鮫河橋の社会史―近代東京と都市下層 [単行本]
    • 鮫河橋の社会史―近代東京と都市下層 [単行本]

    • ¥6,600198 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月18日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
鮫河橋の社会史―近代東京と都市下層 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004085109

鮫河橋の社会史―近代東京と都市下層 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥6,600(税込)
ゴールドポイント:198 ゴールドポイント(3%還元)(¥198相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月18日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本評論社
販売開始日: 2025/03/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

鮫河橋の社会史―近代東京と都市下層 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序章 都市化と貧困層
    1 都市化と再都市化
    2 本書の出発点:都市化と貧困地域

    ●Ⅰ部 近世から近代への移行:鮫河橋谷町
    1章 移行期の先行研究と分析視角
    1-1 家賃と地価
    1-2 近世からの移行と土地制度
    1-3 武家地の多様化   
    1-4 近世江戸の救済制度
    1-5 近世「鮫河橋谷町」の分析視角

    2章 近世の鮫河橋:伊賀者の拝領地
    2-1 台地のなかの谷間
    2-2 伊賀者の系譜
    2-3 鮫河橋谷町の武家屋敷
    2-4 武家地の転貸
    2-5 維新期の鮫河橋谷町

    3章 明治初期の鮫河橋
    3-1 明治初年の鮫河橋
    3-2 第三大区十一小区の社会層
    3-3 鮫河橋谷町の地価算定
    3-4 近世救恤制度の解体
    3-5 鮫河橋谷町の土地所有者

    ●Ⅱ部 近代東京と救貧:分析枠組
    4章 貧困層と救貧 
    4-1 貧困層とミクロな生活世界
    4-2 貧困層とマクロ行政
    4-3 内務行政と困窮者対策 
    4-4 内務省と大逆事件

    5章 近代東京と社会政策 
    5-1 東京府の救済体制
    5-2 米騒動と物価対策
    5-3 内務省社会局と労働問題
    5-4 東京の社会行政と貧困調査

    6章 貧困層と教育政策 
    6-1 近代東京と初等教育
    6-2 初等教育と低就学率
    6-3 教育問題の顕在化
    6-4 初等教育の複線化

    7章 本書の分析枠組
    7-1 福祉国家と「福祉の複合体」
    7-2 救済資源
    7-3 分析枠組:近代社会と困窮者

    ●Ⅲ部 鮫河橋と都市下層
    8章 明治前期の鮫河橋
    8-1 明治10年代の教育問題
    8-2 都市空間的特徴
    8-3 明治20年代前半:不就学問題
    8-4 明治20年代後半の鮫河橋

    9章 残飯業の社会構造
    9-1 残飯の供給アクター:軍隊と残飯処理
    9-2 残飯の販売アクター:残飯業者
    9-3 残飯業の変化

    10章 明治後期の鮫河橋:就学対策
    10-1 公的財源と就学対策
    10-2 鮫河橋の直営小学校
    10-3 児童労働者への就学対策
    10-4 自主財源による教育・生活支援
    10-5 生活支援基盤の形成

    11章 貧困地域と幼児教育
    11-1 社会改良と幼児教育
    11-2 ミッションの追究
    11-3 社会改良の活動基盤
    11-4 女性と社会的活動

    12章 貧困の生活様式と生活支援
    12-1 私立二葉幼稚園の設立
    12-2 運営の基本体制
    12-3 鮫河橋と二葉幼稚園
    12-4 貧困地域と運営基盤の確立
    12-5 生活支援の拡充
    12-6 社会事業への展開

    13章 大正期の鮫河橋
    13-1 鮫河橋の定住者
    13-2 自営業と職工の町
    13-3 若年層の社会移動

    14章 昭和戦前期の鮫河橋と社会事業
    14-1 東京市社会局の社会事業
    14-2 鮫河橋と社会事業
    14-3 昭和戦前期の土地所有者

    終章 救済資源と地域社会
    鮫河橋の地域特性
    「生存維持の資源」供給アクター
    教育系「救済資源」供給と救済アクター
    「公的救済アクター」と都市下層
  • 出版社からのコメント

    明治期に「東京三大貧民窟」として知られた四谷区鮫河橋を対象に、都市下層の生活を存立させていた社会構造を都市社会学的に解明する
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    武田 尚子(タケダ ナオコ)
    早稲田大学人間科学学術院教授。博士(社会学)。専門分野:地域社会学、都市社会学。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。2007‐2008年:イギリス・サウサンプトン大学客員研究員。エセックス大学客員研究員。2018‐2019年:イギリス・ヨーク大学客員研究員
  • 著者について

    武田 尚子 (タケダ ナオコ)
    武田 尚子(たけだ なおこ)早稲田大学人間科学学術院教授

鮫河橋の社会史―近代東京と都市下層 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本評論社
著者名:武田 尚子(著)
発行年月日:2025/03/15
ISBN-10:4535587957
ISBN-13:9784535587953
判型:A5
発売社名:日本評論社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:344ページ
縦:22cm
他の日本評論社の書籍を探す

    日本評論社 鮫河橋の社会史―近代東京と都市下層 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!