すべての職種のためのサービス・マーケティング―共鳴を生む「無形の価値」のつくり方入門 [単行本]
    • すべての職種のためのサービス・マーケティング―共鳴を生む「無形の価値」のつくり方入門 [単行本]

    • ¥2,89987 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004085134

すべての職種のためのサービス・マーケティング―共鳴を生む「無形の価値」のつくり方入門 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,899(税込)
ゴールドポイント:87 ゴールドポイント(3%還元)(¥87相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:白桃書房
販売開始日: 2025/03/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

すべての職種のためのサービス・マーケティング―共鳴を生む「無形の価値」のつくり方入門 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「有形のモノ」に含まれる、「無形のコト」に注目せよ!あらゆる業種において、「目に見えない価値=サービス」の存在感が増し、それをいかに創造し、人々の共感を獲得できるかが問われる時代。サービス業はもちろん、「モノづくり」に携わる人々も含めた、すべてのビジネス・パーソンに必須の、「目に見えない価値づくり=サービスづくり」を支える理論を身近な事例でわかりやすく説く!
  • 目次

    プロローグ
    第1章 なぜサービス・マーケティングなのか?
    第2章 サービス・マーケティングが注目される背景
    第3章 サービスのマーケティング・ミックス
    第4章 エンカウンターとセルフ・サービス
    第5章 サービス・マネジメント
    第6章 生涯価値と顧客の存在
    第7章 ホスピタリティとフード・サービス
    第8章 リテイリング活動にはサービスがいっぱい
    第9章 サービス・マーケティングとテクノロジー
    第10章 リレーションシップからパートナーシップへ
    エピローグ
  • 内容紹介

    「有形のモノ」に含まれる、「無形のコト」に注目せよ!

    近年、製品のコモディティ化が進み、競合他社との差別化が難しくなり、かつての大量生産時代のように、企業の都合でモノをつくれば売れる時代ではなくなってきた。そこで企業には、製品の付加価値として、サービスをデザインするという発想が求められている。

    本書は、実務家として長年顧客との接点の現場に立ち、現在は大学などで講師をつとめる干田氏と、米国の大学への留学と教職の経験を活かし、現在は日本の大学で教授をつとめる遠藤氏が、サービス・マーケティングの基本的な事項を、身近な事例で分かりやすく解説する、楽しく学べる入門テキストである。しかし本書の最大の特徴は、決して小手先の知識を集めたハウツー本ではなく、サービス・マーケティングの本質をとらえたメッセージにあふれている点である。

    すなわち、あらゆる製品(本書ではこれを「クリエーション」と呼ぶ)は、有形の部分(本書ではこれを「プロダクト」と呼ぶ)と無形の部分(これが「サービス」である)の組み合わせから成り立っている。そして今日のように、無形部分、つまりサービスの重要性が大きい状況では、その価値を消費者に理解してもらう工夫が不可欠で、その工夫こそが、サービス・マーケティングなのである。

    プロダクト単体では、製品として存在することが不可能な時代になりつつある。日本のお家芸である「モノづくり」も、これまでのプロダクト中心のマーケティングではなく、サービス・マーケティングの視点から考える必要性を説いている。いわゆるサービス産業はもちろん、「モノづくり」に携わる実務家にも、是非手に取っていただきたい。「モノづくり」は「サービスづくり」であるとの視点の重要性が理解できるはずだ。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    干田 英晶(ホシダ ヒデアキ)
    現職:株式会社スエヒロ取締役社長。東海大学観光学部、西武文理大学サービス経営学部 非常勤講師。略歴:慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了(指導教授 村田昭治)。アメリカ合衆国マサチューセッツインターナショナル・マーケティング・インスティテュートMNMP修了。慶應義塾大学大学院商学研究科後期博士課程単位取得退学(指導教授 浅井慶三郎)。日本体育大学体育学部、東京国際大学商学部非常勤講師を経て現職。調理師免許取得。研究分野:サービス・マーケティング、フード・サービス、老舗のコア・コンピタンス

    遠藤 誠二(エンドウ セイジ)
    現職:東海大学経営学部 教授 博士(ヴァージニア工科大学Ph.D)。略歴:慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了(指導教授 浅井慶三郎)。アメリカ合衆国コーネル大学修士課程修了。アメリカ合衆国ヴァージニア工科大学博士課程修了。アメリカ合衆国ミシシッピー大学ビジネス・アドミニストレーションでのファカルティーを経て現職。研究分野:サービス・マーケティング、マーケティング・デザイン、パーソナライゼーション
  • 著者について

    干田 英晶 (ホシダ ヒデアキ)
    現職:株式会社スエヒロ取締役社長。東海大学観光学部、西武文理大学サービス経営学部 非常勤講師。

    略歴:慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了(指導教授 村田昭治)。

    アメリカ合衆国マサチューセッツインターナショナル・マーケティング・インスティテュートMNMP修了。

    慶應義塾大学大学院商学研究科後期博士課程単位取得退学(指導教授 浅井慶三郎)。

    日本体育大学体育学部、東京国際大学商学部非常勤講師を経て現職。調理師免許取得。

    研究分野:サービス・マーケティング、フード・サービス、老舗のコア・コンピタンス。

    遠藤 誠二 (エンドウ セイジ)
    現職:東海大学経営学部 教授 博士(ヴァージニア工科大学Ph.D)。

    略歴:慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了(指導教授 浅井慶三郎)。

    アメリカ合衆国コーネル大学修士課程修了。アメリカ合衆国ヴァージニア工科大学博士課程修了。

    アメリカ合衆国ミシシッピー大学ビジネス・アドミニストレーションでのファカルティーを経て現職。

    研究分野:サービス・マーケティング、マーケティング・デザイン、パーソナライゼーション。

すべての職種のためのサービス・マーケティング―共鳴を生む「無形の価値」のつくり方入門 の商品スペック

商品仕様
出版社名:白桃書房
著者名:干田 英晶(著)/遠藤 誠二(著)
発行年月日:2025/02/26
ISBN-10:4561652507
ISBN-13:9784561652502
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:商業
言語:日本語
ページ数:266ページ
縦:21cm
他の白桃書房の書籍を探す

    白桃書房 すべての職種のためのサービス・マーケティング―共鳴を生む「無形の価値」のつくり方入門 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!