学生からの総合的な学習/探究の時間―福島県の事例に学ぶ理論と実践 [単行本]
    • 学生からの総合的な学習/探究の時間―福島県の事例に学ぶ理論と実践 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004085297

学生からの総合的な学習/探究の時間―福島県の事例に学ぶ理論と実践 [単行本]

大塚 類(編著)小林 尚矢(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:一藝社
販売開始日: 2025/03/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学生からの総合的な学習/探究の時間―福島県の事例に学ぶ理論と実践 の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    第1部 理論編
    第1章 総合的な学習/探究の時間とは何か~創設から2017年の改訂まで~
    コラム①大学と総合学習
    第2章 総合的な学習/探究の時間の目的と内容~学校と社会をつなぐ探究課題とは~
    コラム②ケアと総合学習
    第3章 総合的な学習/探究の時間の指導計画の作成~カリキュラム・マネジメント、各教科等との関連を踏まえて~
    コラム③ICTと総合学習
    第4章 総合的な学習/探究の時間の指導と評価~「カリキュラムづくり」と「真正の評価」論~
    コラム④民主的な指導/評価と総合学習
    第5章 総合的な学習/探究の時間の前史~過去の教育実践から現在を問う~
    コラム⑤公害学習と総合学習
    第6章 総合的な学習/探究の時間の哲学~〈課題の発見・解決〉と〈自己の在り方・生き方〉の連関~
    コラム⑥「能力」と総合学習

    第2部 実践編
    第7章 「あの日からのおくりもの」―「あの日」を書き綴り読み合ったことから~南相馬市立原町第一小学校の事例~
    第8章 コロナ禍において地域とつながった総合学習の実践~須賀川市立白方小学校の事例~
    第9章 地域の中で子どもと大人が出会う~相馬市立中村第二中学校の事例~
    第10章 主体的に取り組み、地域の魅力を発信し、未来を創造することができる総合学習の実践~福島県双葉郡楢葉町立楢葉中学校の事例~
    第11章 地域の大人と協働する「猪苗代学」の実践~福島県立猪苗代高校の事例~
    第12章 大学との協働に基づく探究学習の伴走支援~福島県立相馬総合高校の事例~

    索引
    おわりに
    編著・執筆者紹介
  • 出版社からのコメント

    現役の大学院生や研究者が、教職課程履修学生や総合学習の実践に携わる教員ら向けに執筆した「総合的な学習/探究の時間」の教科書。
  • 内容紹介

     本書は、教職課程を履修している学生に向けた「総合的な学習/探究の時間」(総合の時間)の教科書です。その一方で、より広い範囲の読者層として、総合学習の実践にすでに携わっている教員や、その最新動向を知りたい一般の読者に向けても書かれています。

     第1部「理論編」では、教職課程コアカリキュラムの各項目をカバーする章と、やや踏み込んだ内容を扱う章とを配置。現役の大学院生や若手研究者による共同執筆を通して、予備知識なしでも分かりやすい記述を目指しました。また、各章末には、議論のポイントとして「話し合ってみよう」を、読書案内として「もっと学びたい人のために」を設けています。

     第2部「実践編」では、福島県の小学校、中学校、高校で取り組まれている実践例を2校ずつ紹介。特色のある取り組みをしている現場の教員が執筆した章のほか、東京大学相馬プロジェクトの学生が何らかの形で関わった実践を紹介する章も含まれています。福島県の実践例に限定して提示したのは、特定の地域内でも、多様な「地域」との向き合い方があることを実感してほしいという想いに基づいています。

     本書のタイトルには「学生の目線からの記述」という本文の特色に加えて、「学生時代までの経験則や当たり前から一歩前に踏み出せるように」という執筆者一同の願いも込められています。総合学習の理論と実践を往還する「奥深さ」と「難しさ」を、読者と共有できれば幸いです。(「はじめに」より抜粋)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大塚 類(オオツカ ルイ)
    東京大学大学院教育学研究科総合教育科博士課程修了、博士(教育学)。現在:東京大学大学院教育学研究科准教授。専攻:教育学

    小林 尚矢(コバヤシ ナオヤ)
    慶應義塾大学社会学研究科前期博士(修士)課程修了、修士(教育学)。現在:慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート未来共生デザインセンター研究員。専攻:教育学
  • 著者について

    大塚類 (オオツカルイ)
    東京大学大学院教育学研究科准教授(専攻:教育学東)。

    東京大学大学院教育学研究科総合教育科博士課程修了、博士(教育学)。

    小林尚矢 (コバヤシナオヤ)
    慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート未来共生デザインセンター研究員(専攻:教育学)。慶應義塾大学社会学研究科前期博士(修士)課程修了、修士(教育学)。

学生からの総合的な学習/探究の時間―福島県の事例に学ぶ理論と実践 の商品スペック

商品仕様
出版社名:一藝社
著者名:大塚 類(編著)/小林 尚矢(編著)
発行年月日:2025/02/28
ISBN-10:4863592914
ISBN-13:9784863592919
判型:A5
発売社名:一藝社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:288ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
他の一藝社の書籍を探す

    一藝社 学生からの総合的な学習/探究の時間―福島県の事例に学ぶ理論と実践 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!