カントにおける"法"中心の自由論―商業平和論/デモクラシー平和論へのアプローチ [単行本]
    • カントにおける"法"中心の自由論―商業平和論/デモクラシー平和論へのアプローチ [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004085374

カントにおける"法"中心の自由論―商業平和論/デモクラシー平和論へのアプローチ [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晃洋書房
販売開始日: 2025/03/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

カントにおける"法"中心の自由論―商業平和論/デモクラシー平和論へのアプローチ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    カント政治哲学の歴史的・現代的意義について、英米独の政治社会思想史をふまえ、かつ社会的現実および人間の自然本性についてのカントの言及に着目して、平和構築への具体的展望を念頭に置きつつ明らかにする。
  • 目次

    序 論  
    第1章 法秩序の歴史的生成   
    1-1 歴史進歩の法則性
    1-2 人類? 自然? ―進歩の主体  
    1-3 〈人間の意図〉と〈自然の意図〉それぞれの領分
    1-4 外的な完全性の「目的」としての内的な完全性  
    第2章 アメリカ政治哲学におけるカントの自由主義〈陣営〉イデオロギー化   
    2-1 カール・ヨアヒム・フリードリヒにおけるカント哲学と国際連合憲章   
    2-2 マイケル・W・ドイルのデモクラシー平和論   
    2-3 敵対を鎮静化させる〈自然法則〉   
    2-4 自由主義〈体制〔regime〕〉の思想基盤としてのカント?  
    2-5 世界市民法における個人の権利と商業平和論   
    2-6 フェルナンド・テソンにおける個人の規範的地位と革命権論
    2-7 〔補足〕便利なプラットフォームとしてのカント?   
    第3章 カントの商業平和論   
    3-1 利己心の相互抑制による平和構築・維持   
    3-2 カントの「法則〔Gesetz〕」概念   
    3-3 カントにおける普遍的な法と自由   
    3-4 カントにおける商業平和論と自然目的論
    第4章 商業平和論の系譜と批判   
    4-1 商業平和論の系譜(その1;ヒュームとベンサム)   
    4-2 フィヒテによる商業平和論批判   
    4-3 ゲンツによる閉鎖商業国家論批判  
    4-4 商業平和論の系譜(その2;アダム・スミス)
    4-5 フリードリヒ・リストの「政治経済学」   
    4-6 商業平和論の系譜(その3;スペンサー)   
    4-7 シェーラーの商業平和論批判   
    第5章 カント私法秩序論の経済秩序論への読み替え   
    5-1 感性的・物理的占有と可想的・法的占有   
    5-2 「物自体」としての占有対象   
    5-3 「間接的」関係としての可想的占有  
    5-4 「共同性」を前提とする可想的占有   
    5-5 「外的表徴〔äußeres Zeichen〕」としての経験的占有の対象   
    5-6 「物件の人格化」   
    結論と展望   
    参考文献   
  • 内容紹介

     カント政治哲学の規範的観点のもつ歴史的・現代的意義を、同時代から現代にかけての政治社会思想史との関連のなかから読み解く。 

     カント政治哲学の歴史的・現代的意義について、英米独の政治社会思想史をふまえ、かつ社会的現実および人間の自然本性についてのカントの言及に着目して、平和構築への具体的展望を念頭に置きつつ明らかにする。
    史的・現代的意義について、英米独の政治社会思想史をふまえ、かつ社会的現実および人間の自然本性についてのカントの言及に着目して、平和構築への具体的展望を念頭に置きつつ明らかにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    桐原 隆弘(キリハラ タカヒロ)
    1970年生まれ。フランクフルト大学哲学歴史学部博士課程修了。倫理学専攻。広島大学大学院人間社会科学研究科教授。博士(哲学)
  • 著者について

    桐原 隆弘 (キリハラタカヒロ)
    1970年生まれ。フランクフルト大学哲学歴史学部博士課程修了。倫理学専攻。広島大学大学院人間社会科学研究科教授。博士(哲学)。『倫理学基礎講座』(マティアス・ルッツ=バッハマン著,桐原訳,晃洋書房,2018年),Verbindung freier Personen. Zum Begriff der Gemeinschaft bei Kant und Scheler(Verlag Königshausen & Neumann,2009年),他。

カントにおける"法"中心の自由論―商業平和論/デモクラシー平和論へのアプローチ の商品スペック

商品仕様
出版社名:晃洋書房
著者名:桐原 隆弘(著)
発行年月日:2025/03/20
ISBN-10:4771039186
ISBN-13:9784771039186
判型:A5
発売社名:晃洋書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:162ページ
縦:22cm
他の晃洋書房の書籍を探す

    晃洋書房 カントにおける"法"中心の自由論―商業平和論/デモクラシー平和論へのアプローチ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!