魚の耳で海を聴く―海洋生物音響学の世界 歌うアンコウから、シャチの方言、海中騒音まで [単行本]
    • 魚の耳で海を聴く―海洋生物音響学の世界 歌うアンコウから、シャチの方言、海中騒音まで [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004085743

魚の耳で海を聴く―海洋生物音響学の世界 歌うアンコウから、シャチの方言、海中騒音まで [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:築地書館
販売開始日: 2025/04/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

魚の耳で海を聴く―海洋生物音響学の世界 歌うアンコウから、シャチの方言、海中騒音まで の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    長い間、海の中は音がしないと思われてきた。第二次世界大戦から冷戦の時代にかけて、敵の潜水艦の音を聞き逃さないため、数多くのハイドロフォンが海中に設置され、クジラやイルカ以外の海洋生物の発する音について広く知られるようになった。魚は音が聞こえるのか、魚がどのようにして音を出すのか、耳のないサンゴの幼生が、生まれ故郷のサンゴ礁に帰還できるのはどうしてか。海中の生物たちの聞く仕組みの探究から、海底資源探査に使われるエアガンがプランクトンやホタテ貝などにもたらす深刻なダメージ、海藻の森の騒音遮断効果などの最新研究まで、これまで私たちが「沈黙の世界」だと思っていた海洋での動物たちのにぎやかな水中音について、深遠で新しい理解を提供する。
  • 目次

    はじめに

    第1章 水の森のなかへ 海のなかの感覚
    ケルプの遮音効果
    ブリティッシュコロンビアの海のなか
    コックスの狙い
    汚染源としてのノイズ

    第2章 耳に届くもの 水中で音を聞く仕組み
    サンゴ礁へ回帰する仔魚とサンゴの幼生
    音を感じる能力の誕生
    魚の聴覚
    音を感知する有毛細胞

    第3章 銃、石英、アリア 私たちはいかにして水中の音を聞きとるようになったのか
    魚の聴覚と知識人
    海軍とタイタニック号と音響測距
    海軍を悩ます敵艦と謎の音
    海洋生物音響学の誕生

    第4章 魚と会話する 音の世界でのコミュニケーション
    唸り声をあげるオスたち
    魚の声を聞く
    魚の声と資源保護

    第5章 目標はどこに エコーロケーションの進化
    スパランツァーニのコウモリ問題
    エコーロケーションの発見
    米国海軍とイルカ
    エコーロケーションと耳の仕組み
    クック湾のベルーガ
    マッコウクジラの声

    第6章 これは私 音で正体を明かす
    母子のコンタクトコール
    イルカの発声学習
    食べ物の違いがコールの違い
    シャチの鳴き声を聞き分ける

    第7章 音色、うめき声、リズム クジラの歌の不思議
    ザトウクジラの歌
    進化する歌
    低い鳴き声
    水中で音が伝わる距離

    第8章 信じられないほど近くで聞こえるやかましい音 ノイズはいかに世界を狭めたか
    シャチと軍事演習
    エアガンとプランクトン、ロブスター、ホタテ貝
    洋上風力発電、建設中の音

    第9章 船 唸る音は世界を巡る
    セントローレンス川のベルーガと船
    船のノイズが魚に与えるダメージ
    船のノイズの解決策

    第10章 科学からアートへ 海を静かな場所にする
    アザラシキャンプでの調査
    水中ノイズのない北極圏
    人間の活動が停止した世界と動物たち
    「サウンドスケープ」の誕生
    サウンドスケープと芸術の融合

    エピローグ

    謝辞
    訳者あとがき
    注釈
    索引
  • 内容紹介

    クジラやイルカが音でコミュニケーションを取っているのは、よく知られているが、
    音でコミュニケーションを取る水中生物は多く、海の中は賑やかな会話にあふれている。

    一方、大型船のスクリュー音、海底資源探査のエアガンなど、ヒトが発する音のために、
    生き物たちのコミュニケーションや生態が脅かされていることがわかってきた。

    魚たちと音の関係、海中騒音の現状と解決策、
    ふだん、私たちが気にとめることの少ない海中の音の世界を、
    最新の研究と取り組みを通して、身近に捉え直す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    キングドン,アモリナ(キングドン,アモリナ/Kingdon,Amorina)
    サイエンス・ライター。作品は『ベスト・カナディアン・エッセーズ』に収録され、デジタル・パブリッシング賞、ジャック・ウェブスター賞、ナショナル・マガジン・アワードの最優秀新人マガジン・ライター賞などを受賞している。以前は『Hakai Magazine』のスタッフライター、ビクトリア大学およびカナダサイエンスメディアセンターのサイエンス・ライターを務めた。カナダ、ブリティッシュコロンビア州ビクトリア在住

    小坂 恵理(コサカ エリ)
    翻訳家
  • 著者について

    アモリナ・キングドン (アモリナキングドン)
    アモリナ・キングドン(Amorina Kingdon)
    サイエンス・ライター。
    作品は『ベスト・カナディアン・エッセーズ』に収録され、
    デジタル・パブリッシング賞、ジャック・ウェブスター賞、
    ナショナル・マガジン・アワードの最優秀新人マガジン・ライター賞などを受賞している。
    以前は『Hakai Magazine』のスタッフライター、
    ビクトリア大学およびカナダサイエンスメディアセンターのサイエンス・ライターを務めた。
    カナダ、ブリティッシュコロンビア州ビクトリア在住。

    小坂恵理 (コサカエリ)
    小坂恵理(こさか・えり)
    翻訳家。
    訳書に、ジェームズ・ヴィンセント『計測の科学』(築地書館)、
    ダイアン・コイル『経済学オンチのための現代経済学講義』(筑摩書房)、
    クリス・ジョーンズ『観察の力』(早川書房)、
    ジャレド・ダイアモンド+ジェイムズ・A・ロビンソン『歴史は実験できるのか』(慶應義塾大学出版会)、
    デヴィッド・ウォルシュ『ポール・ローマーと経済成長の謎』(日経BP)、
    ウィリアム・ダルリンプル『略奪の帝国』、ガイア・ヴィンス『気候崩壊後の人類大移動』(以上、河出書房新社)など多数。

魚の耳で海を聴く―海洋生物音響学の世界 歌うアンコウから、シャチの方言、海中騒音まで の商品スペック

商品仕様
出版社名:築地書館
著者名:アモリナ キングドン(著)/小坂 恵理(訳)
発行年月日:2025/05/09
ISBN-10:4806716839
ISBN-13:9784806716839
判型:B6
発売社名:築地書館
対象:一般
発行形態:単行本
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:360ページ
縦:20cm
横:14cm
厚さ:2cm
重量:443g
その他: 原書名: SING LIKE FISH:HOW SOUND RULES LIFE UNDER WATER〈Kingdon,Amorina〉
他の築地書館の書籍を探す

    築地書館 魚の耳で海を聴く―海洋生物音響学の世界 歌うアンコウから、シャチの方言、海中騒音まで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!