形質生態学入門―種と群集の機能をとらえる理論とRによる実践 [単行本]
    • 形質生態学入門―種と群集の機能をとらえる理論とRによる実践 [単行本]

    • ¥6,380192 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004086099

形質生態学入門―種と群集の機能をとらえる理論とRによる実践 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥6,380(税込)
ゴールドポイント:192 ゴールドポイント(3%還元)(¥192相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:共立出版
販売開始日: 2025/03/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

形質生態学入門―種と群集の機能をとらえる理論とRによる実践 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、生物多様性や生態系機能・サービス、生物の分布や応用生態学など、様々な生態学研究において形質データを利用するための主要な概念とそれらを利用する際の要領を示しており、あらゆる生物の種類や栄養段階をカバーしている。本書は、このような形質生態学(形質ベースの生態学)における既存の概念、ツール、およびトレンドについて手軽に学び、それを自分の興味のある分野に適用したい学生、研究者、および実践者向けに書かれている。本書で説明される解析やデータの可視化などを必要に応じてRで実行できるように、オンラインリソースが用意されている。このオンラインリソースには、Rの関数などの使い方を示したスクリプトとその演習が含まれており、この急速に変化する分野の現在の開発状況を反映した更新が行われている。著者らは、形質生態学について10年以上の教育経験に基づいて開発や改善を行なっており、本書は形質生態学の理論から実践までを一貫して学ぶことができる最初の教科書である。
  • 目次

    訳者まえがき

    序文

    第1章 序章
    1.1 一般的な定義
    1.2 種から機能へ
    1.3 機能形質とは何か?
    1.4 応答形質と効果形質
    1.5 未解決の課題

    第2章 形質の選び方と標準化
    2.1 どの形質を選ぶか?
    2.2 形質はいくつ必要か?
    2.3 形質値はどこから得るか?
     2.3.1 文献とデータベースから形質情報を得る
     2.3.2 形質を計測する
    2.4 形質値を表現する方法とは?
    2.5 形質データの欠損
    2.6 形質の標準化
     2.6.1 形質計測の標準化を行う理由と方法
     2.6.2 形質プロトコルとどのように取り組むのか?

    第3章 相違の生態学:グループ vs 連続体
    3.1 歴史と概念の概説
     3.1.1 機能グループ
     3.1.2 形質のトレードオフとr/K選択
     3.1.3 C-S-R、L-H-Sと分化の「スペクトル」
    3.2 理論と数値
     3.2.1 種×形質行列
     3.2.2 種間の非類似度の計算
     3.2.3 ゴーヴァー距離の見過ごされている点
     3.2.4 種のグルーピング

    第4章 応答形質とフィルタリングの意義
    4.1 初期の生物地理学から形質と環境への流れ
     4.1.1 種内の形質変動
     4.1.2 種間の形質変動
    4.2 環境傾度
    4.3 環境フィルタリングという比喩表現とその意義
    4.4 種から群集へ、そして群集から種へ
    4.5 機能形質を適応度と関連づける
    4.6 形質と種の分布モデル

    第5章 群集の計測
    5.1 群集の機能形質構造
    5.2 群集加重平均
     5.2.1 群集加重平均の計算
     5.2.2 種のアバンダンスの考慮
    5.3 機能的多様性指数
     5.3.1 形質範囲と凸包
     5.3.2 距離の合計
     5.3.3 分散
     5.3.4 平均非類似度
     5.3.5 規則性
    5.4 機能的多様性の要素
    5.5 機能的多様性の分割
    5.6 機能的多様性を計算するRツール

    第6章 種内の形質変動
    6.1 種内の形質変動の由来
    6.2 種内の形質変動の重要性
     6.2.1 種分化
     6.2.2 個体群サイズと遺伝的多様性
     6.2.3 適応
     6.2.4 分布
     6.2.5 侵入の予測性
     6.2.6 群集集合
     6.2.7 形質を介した種の相互作用
     6.2.8 生態系プロセス
    6.3 種内の形質変動を調べる
     6.3.1 種内、種間の形質変動を定量する
     6.3.2 種内形質の順応と種のターンオーバー
     6.3.3 生態学的スケールでの形質変動
     6.3.4 種内変動を機能的多様性に含める

    第7章 群集集合則
    7.1 群集集合のメカニズム
     7.1.1 基準となる種プールの定義
    7.2 生物間相互作用と種の共存
     7.2.1 歴史的背景
     7.2.2 共存理論
     7.2.3 種のペア間の競争の先へ
    7.3 形質に基づく群集集合
    7.4 群集集合則の評価
    7.5 帰無モデル
    7.6 群集集合の応用
     7.6.1 種のアバンダンスと形質構造の予測
     7.6.2 侵入種

    第8章 形質と系統
    8.1 系統樹とは何か?
    8.2 ブラウン運動と近縁種が似ている理由
    8.3 進化と形質のフィルタリングをつなぐ
    8.4 系統的シグナル
    8.5 形質の変化はブラウン運動によるものか?
    8.6 系統比較法
     8.6.1 比較手法と進化
     8.6.2 独立比較
     8.6.3 より発展的なPIC
     8.6.4 系統によるデータの補完
    8.7 系統的多様性と群集集合
    8.8 系統的多様性と機能的多様性の統合
    8.9 進化的ニッチモデリング

    第9章 生態系プロセスとサービスに対する形質の効果
    9.1 効果形質と生態系プロセスのつながり
    9.2 生物多様性と生態系機能(BEF)の関係の評価
    9.3 生態系機能に与える機能形質の効果を解きほぐす
     9.3.1 CWMとFDを解きほぐす実験デザイン
     9.3.2 生物多様性実験の解析
    9.4 応答形質と効果形質の枠組み

    第10章 栄養段階にまたがる応答形質と効果形質
    10.1 生態系機能に対する複数栄養段階による制御
    10.2 複数栄養段階の応答形質と効果形質の枠組み
     10.2.1 枠組みを定量的に用いる
     10.2.2 栄養段階カスケード内の種内形質変動
    10.3 相互作用ネットワークにおける栄養段階間応答形質と栄養段階間効果形質
    10.4 展望

    第11章 形質サンプリング戦略
    11.1 「野心的な指導教官」の演習
    11.2 正確性と精度
    11.3 異なるスケールでの形質の変動
    11.4 サンプリング戦略
     11.4.1 出発点:限界の設定
     11.4.2 サンプリング戦略に関する文献
     11.4.3 環境傾度の「長さ」
    11.5 種のアバンダンスと欠損値
    11.6 サンプリング戦略を選ぶためのビジュアルガイド

    第12章 形質と応用生態学
    12.1 生物モニタリング:生物多様性と生態系の健全性
    12.2 農業系の形質
    12.3 生態系に基づく解決策
     12.3.1 グリーンインフラ
     12.3.2 機能的目標を伴う復元
    12.4 生態系への外来種の影響
    12.5 生態学のリテラシー

    参考文献

    索引
  • 出版社からのコメント

    生態学研究において、形質データを利用する理論的枠組みや、データ解析を行うR言語へのアプローチを示した形質生態学の入門書。
  • 内容紹介

    多様な生態学研究において、形質データを利用するための理論的枠組みや、データ解析を行うためのR言語へのアプローチを示した形質生態学の入門書

    地球環境変動や様々な人為撹乱による生態系への影響が懸念されるなかで、生物多様性や生態系のはたらき(生態系機能)の環境に対する応答をどう評価するかについて、注目が集まっている。近年では、生物の環境応答や生態系機能を、個別の種のもつ生態的・形態的な形質(例えば、植物の背丈や葉の窒素濃度など)と関連づけて解釈する機会が増えてきた。

    本書は、形質データを利用した生態学研究(形質生態学)の主要な概念と背景、およびそれらを実際に利用する方法を示すものである。その内容は様々な生態系や栄養段階の生物をカバーしており、形質生態学の概念、ツール、およびトレンドについて手軽に学び、そしてそれを実際に自分の研究対象やデータに適用したい学生、研究者、および実践者向けに設計されている。

    また本書は、形質の定義からはじまり、解析に用いる形質の選択・計測方法、解析のもととなるデータセット(行列)の作成、機能的多様性の指標、形質の種内変動、群集集合、系統との関係、生態系プロセスとの関係、形質のサンプリング戦略など、形質と関連する広範なトピックが網羅されている。

    さらに、読者が必要に応じてRで解析できるよう、オンラインリソース(無料)がウェブ上に公開されている(https://digital.csic.es/handle/10261/221270)。このオンラインリソースには、演習とR言語(関連するパッケージと関数)の使い方を示したスクリプトが含まれており、この分野の現在の開発状況を反映した更新が行われている。

    著者らは10年以上、本書の内容に沿った解析セミナーを開講しており、その教育経験に基づいて、形質生態学の理論的側面と分析ツールを紹介し、説明する方法を開発・改善してきた。本書は生態学における形質データの解析についての一般的な概念と手法が網羅的にまとまっている唯一の書籍である。

    [原著]Handbook of Trait-Based Ecology: From Theory to R Tools, Cambridge University Press, 2021
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    長谷川 元洋(ハセガワ モトヒロ)
    1997年京都大学大学院農学研究科博士課程 単位取得退学。現在、同志社大学理工学部 教授。博士(農学)。専門:群集生態学、土壌動物学

    松岡 俊将(マツオカ シュンスケ)
    2016年京都大学理学研究科生物科学専攻博士後期課程 修了。現在、京都大学フィールド科学教育研究センター 講師。博士(理学)。専門:生物多様性科学、群集生態学、菌類生態学

形質生態学入門―種と群集の機能をとらえる理論とRによる実践 の商品スペック

商品仕様
出版社名:共立出版
著者名:長谷川 元洋(訳)/松岡 俊将(訳)
発行年月日:2025/03/20
ISBN-10:4320058445
ISBN-13:9784320058446
判型:A5
発売社名:共立出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:366ページ
縦:21cm
その他: 原書名: Handbook of Trait-Based Ecology:From Theory to R Tools〈de Bello,Francesco;Carmona,Carlos P.;Dias,Lars#G¨otzenberger,Andr´e T. C.;Moretti,Marco;Berg,Matty P.〉
他の共立出版の書籍を探す

    共立出版 形質生態学入門―種と群集の機能をとらえる理論とRによる実践 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!