ボリビアを知るための65章 第3版 (エリア・スタディーズ) [全集叢書]
    • ボリビアを知るための65章 第3版 (エリア・スタディーズ) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004086513

ボリビアを知るための65章 第3版 (エリア・スタディーズ) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2025/01/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ボリビアを知るための65章 第3版 (エリア・スタディーズ) の 商品概要

  • 目次

     はじめに

    Ⅰ 自然環境と地理

    第1章 国土概要――多様な地形
    第2章 気候――多様な気候と近年の気候変動
    第3章 アルティプラノ――旅の思い出
    第4章 ユンガス――多様な渓谷地
    第5章 バリェ――チチャとコプラと男と女
    第6章 セルバ――サンタクルス市を中心に
    第7章 アマゾン――河川からみる魅力的な空間
    第8章 ウユニ塩湖――魅力と展望
     【コラム1】ラパスとティティカカ湖~高地の都市と高地の湖

    Ⅱ 多民族社会の諸相と社会問題

    第9章 ボリビアの民族と言語――あなたはいずれかの民族に属しますか?
    第10章 アイマラとウル(アンデス高地の先住民)――先住民運動と密接につながった言語の実践
    第11章 ケチュア(アンデス高地の先住民)――農村から都市へ広がるグラデーション社会
    第12章 チキタノ(低地の先住民)――豊富な史料とキリスト教を通して見る先住民の歴史と政治
    第13章 アフロボリビア――ボリビアの民族多様性を象徴する存在へ
    第14章 貧困と格差――新時代の政策議論と残り続ける構造的問題のあいだで
    第15章 教育改革――ボリビアにおける異文化間二言語教育の現代的展開
    第16章 保健医療――すべての人に健康と福祉を
     【コラム2】「チョラ」の復権

    Ⅲ 古代と植民地時代

    第17章 ティワナク――宗教と儀礼を通じて統合された高原の文化
    第18章 インカ帝国――クスコ発の王権とコリャスーユの関わり
    第19章 アルト・ペルーの征服――混乱の中で進められた植民地づくり
    第20章 スペインの植民地統治――文書の往来が支えた聖俗の三層構造
    第21章 先住民共同体――インカ以前から現代まで続く、双分された世界
    第22章 ポトシ鉱山――世界が求めた銀ができるまで
    第23章 トゥパク・カタリ反乱――変化する植民地支配への先住民共同体の応答
     【コラム3】ポトシと石見、2つの世界遺産

    Ⅳ 共和国の時代

    第24章 共和国の独立――苦難の歩み
    第25章 サンタ・クルスの実験――ペルー・ボリビア連合の建設
    第26章 バリビアンからメルガレホへ――ボリビアの国家形成
    第27章 太平洋戦争――海岸部の喪失
    第28章 連邦戦争とアクレ紛争――錫とゴム
    第29章 チャコ戦争――現代史の転換点
    第30章 チャコ世代の挑戦――国民統合の気運
     【コラム4】海の出口問題

    Ⅴ 多民族国へ向けての政治

    第31章 ボリビア革命――政治的大転換の光と影
    第32章 MNR政権の挫折と軍事政権――与党の内紛が招いた軍の政治介入
    第33章 二重の移行――軍事政権の崩壊と新自由主義政策の導入
    第34章 サンチェス・デ・ロサーダの時代――政治の構図を変える多様な改革
    第35章 先住民の政治参加――運動の組織化と政権獲得を目指す動き
    第36章 エボ・モラレスの時代①――共和国から多民族国へ
    第37章 エボ・モラレスの時代②――長期政権とその理由
    第38章 2019年の混乱――政権交代の正統性をめぐって
    第39章 MASの復権?――野党の迫害と与党の乱れ
     【コラム5】チェ・ゲバラの戦い
     【コラム6】コカとコカイン

    Ⅵ 経済・資源・外交

    第40章 経済開発の諸条件――天然資源依存とインフォーマル経済
    第41章 経済政策の変遷――資源輸出依存の功罪
    第42章 農業――農業部門の構造的問題と輸出用作物生産の拡大
    第43章 東部低地開発――未開拓地から新たな経済の中心地へ
    第44章 鉱業モノカルチャー経済の変遷――多様なステークホルダーと鉱業部門の構造的課題
    第45章 天然ガス開発――国有化による恩恵とジレンマ
    第46章 サン・クリストバル鉱山――日本企業が経営した鉱山
    第47章 中南米域内外交――左派政権との関係緊密化
    第48章 国際社会の中のボリビア――アルセ政権の外交政策
     【コラム7】リチウム開発の状況

    Ⅶ 思想と文化

    第49章 インディヘニスモからインディアニスモへ――ボリビアの先住民運動と政治思想
    第50章 ナショナリズムから複数民族国家へ――ボリビアの政治思想と国家形成
    第51章 ボリビアの文学――社会と政治と結びつきながら躍動する文学の世界へ
    第52章 ボリビアの映画――ウカマウ映画の「後」へ
    第53章 先住民の口頭伝承――「物語」と「歴史」の枠を超えて展開する語りの世界
    第54章 オルーロのカーニバル――そして数々の祝祭に表れる人々の信仰と文化実践
    第55章 ボリビアの音楽――国民統合の立役者はいま……
    第56章 ボリビアの食文化――地域の多様性と象徴的な豊かさ
     【コラム8】ベアトリス・パラシオスとウカマウ映画

    Ⅷ 日本とボリビア

    第57章 1899年の日本人移民――ボリビアと日本の事始め
    第58章 北部の日本人移民――冒険者たち
    第59章 初代ボリビア公使の外交――日本との外交関係の開始
    第60章 サンフアン移住地――移住者がなしとげた地域開発
    第61章 オキナワ移住地――沖縄とつながりあうボリビア有数の穀倉地帯
    第62章 ペドロ・シモセ――詩人とその父
    第63章 日本の国際協力①――60年にわたる協力の概要と成果
    第64章 日本の国際協力②――人と人とのつながりが紡ぐ持続可能な開発
    第65章 日本で暮らすボリビア人――オキナワ移住地とつながりあう鶴見のコミュニティ

     ボリビアを知るためのブックガイド
  • 内容紹介

    アンデスの山々やウユニ塩湖、アマゾンといった多様で豊かな自然を抱える国、ボリビア。この国の複雑な地形と自然は多様な文化をも生み出した。2006年のエボ・モラレス政権以降、民族の多様性に光が当てられ、2009年に国名を「ボリビア多民族国」と変更した。多様性の光と陰を分かりやすく描き出したボリビア入門書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大島 正裕(オオシマ マサヒロ)
    2001~2004年、在グアテマラ日本国大使館専門調査員。2006年から一般財団法人日本国際協力システムに勤務。2014~2017年、在ボリビア日本国大使館一等書記官(開発協力班)として出向。国際協力に従事しつつ、明治大学島嶼文化研究所客員研究員、立教大学ラテンアメリカ研究所研究員及び青山学院大学非常勤講師も務める。専攻分野は、ラテンアメリカ近現代史、日本人移民史。「ボリビア・リベラルタとともに生きた日本人―下瀬甚吉」で第5回JICA海外移住「エッセイ・評論」部門最優秀賞受賞
  • 著者について

    大島 正裕 (オオシマ マサヒロ)
    2001~2004年、在グアテマラ日本国大使館専門調査員。2006年から一般財団法人日本国際協力システムに勤務。2014~2017年、在ボリビア日本国大使館一等書記官(開発協力班)として出向。国際協力に従事しつつ、明治大学島嶼文化研究所客員研究員、立教大学ラテンアメリカ研究所研究員及び青山学院大学非常勤講師も務める。
    専攻分野は、ラテンアメリカ近現代史、日本人移民史。
    論文に“Primeros inmigrantes japoneses a Bolivia en 1899”, FUENTES, Vol.12, No. 56, La Paz: Biblioteca y Archivo Histórico de la Asamblea Legislativa Plurinacional, Junio de 2018, 「日本とグアテマラ――グアテマラ日本人移民と移民論(1893-95年)(『京都ラテンアメリカ研究』11号、2011年)。「ボリビア・リベラルタとともに生きた日本人――下瀬甚吉」で第5回JICA海外移住「エッセイ・評論」部門最優秀賞受賞。

ボリビアを知るための65章 第3版 (エリア・スタディーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:大島 正裕(編著)
発行年月日:2025/01/20
ISBN-10:4750358738
ISBN-13:9784750358734
判型:B6
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:388ページ
縦:19cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 ボリビアを知るための65章 第3版 (エリア・スタディーズ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!