学習評価論における質的判断アプローチの展開―ロイス・サドラー学識の解剖と再構成(プリミエ・コレクション) [全集叢書]
    • 学習評価論における質的判断アプローチの展開―ロイス・サドラー学識の解剖と再構成(プリミエ・コレクション) [全集叢書]

    • ¥3,740113 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004086534

学習評価論における質的判断アプローチの展開―ロイス・サドラー学識の解剖と再構成(プリミエ・コレクション) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,740(税込)
ゴールドポイント:113 ゴールドポイント(3%還元)(¥113相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:京都大学学術出版会
販売開始日: 2025/04/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学習評価論における質的判断アプローチの展開―ロイス・サドラー学識の解剖と再構成(プリミエ・コレクション) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    プレ・ルーブリックからポスト・ルーブリックへ。学習評価論の基礎を築いた泰斗が見せるパラドキシカルな立場性は一体何を意味するのか?サドラーによる提唱と批判という刺激的な展開を読み解きポスト・ルーブリックの学習評価論を紡ぎ出す。
  • 目次

    刊行に寄せて ロイス・サドラー
    はしがき

    序 章
    第一節 定義
    (1)教育と評価
    (2)学習評価
    第二節 本書の対象
    (1)複雑なパフォーマンスの評価
    (2)質的判断アプローチ
    (3)ルーブリック
    (4)質的判断アプローチの理論的淵源
    第三節 先行研究の検討
    (1)スタンダード準拠評価論の位置づけ
    (2)形成的アセスメント論の位置づけ
    (3)サドラーの転回
    (4)パフォーマンス評価論との関係
    第四節 本書の目的と構成
    (1)本書の目的
    (2)本書の構成

    第一章 ロイス・サドラーによる質的判断アプローチの成立過程
        ――新しい評価の地平を求めて――
    第一節 サドラーの歩み――博士論文に至るまで
    (1)サドラーの略歴
    (2)米国サバティカルの経験――研究スタイルの確立
    (3)イリノイ大学の教育評価研究グループからの影響
    第二節 米国におけるカリキュラム評価論の展開――スクリヴァンとステイクに焦点を合わせて
    (1)米国における教育評価論の史的展開
    (2)マイケル・スクリヴァンによる「ゴール・フリー評価」
    (3)ロバート・ステイクによる「応答的評価」
    (4)スクリヴァン、ステイク、サドラー
    第三節 博士論文での主張と立場――教育評価論におけるサドラーの位置づけ
    (1)博士論文の概要
    (2)質的判断アプローチの位置づけ
    第四節 学習評価論における質的判断アプローチの展開
    (1)学習評価論の全体的展開
    (2)鑑識眼アプローチにおける同異点――アイスナーとサドラー
    小 括

    第二章 スタンダード準拠評価論の成立と新たな展開
        ――教師の熟達した質的判断による学習評価――
    第一節 ROSBA におけるスタンダード準拠評価論の成立
    (1)ラドフォード制度からROSBA 制度へ
    (2)スタンダード準拠評価の提唱
    (3)スタンダード準拠評価論の国際的な広がり
    第二節 スタンダード準拠評価論の理論的土台
    (1)理論的土台としての博士論文
    (2)サドラーのジレンマ
    第三節 スタンダード準拠評価論の新たな地平
    (1)学習成果の保障に対するコミットメント
    (2)成績評価実践の問題点
    (3)ルーブリック批判における2 つの論点――分析性と成文化
    (4)スタンダードの外的表現――スタンダードをいかに外化するか
    (5)スタンダードの外的表現によるキャリブレーション
    第四節 スタンダード準拠評価論における変化とその示唆
    小 括

    第三章 形成的アセスメント論の成立と新たな展開
        ――学習者の鑑識眼を練磨する学習評価――
    第一節  サドラーによる形成的アセスメント論の提唱
    (1)形成的アセスメントの提唱に至る背景
    (2)形成的アセスメント論の考え方とその特質
    第二節 形成的アセスメント論の理論的展開――サドラーの位置づけ
    (1)ブルームらによる形成的評価の提唱
    (2)形成的アセスメント論の隆盛―――ブラックとウィリアムによるサドラーの援用
    (3)2000 年代以降の形成的アセスメント論の展開とその特徴
    (4)サドラーとの共通点と相違点
    第三節 サドラーによる形成的アセスメント批判の論理
    (1)フィードフォワード、フィードバック批判の論理
    (2)フィードフォワード、フィードバック批判に至る認識の原点
    第四節 鑑識眼形成論としての形成的アセスメント
    (1)評価エキスパティーズを育む形成的アセスメントの技法
    (2)エンド・イン・ビューに導かれる「実践」
    (3)鑑識眼形成論としての形成的アセスメント論
    小 括

    第四章 熟達した質的判断のメカニズム
        ――鑑識眼アプローチの認識論――
    第一節 熟達した質的判断のメカニズムを記述する概念装置
    (1)質的判断、質、スタンダード
    (2)クライテリア
    第二節 鑑識眼アプローチの認識論――ポランニー哲学の援用
    (1)鑑識眼の技芸――双景的評価法
    (2)サドラーによる鑑識眼概念の特質――近接項と遠隔項
    (3)サドラーによる鑑識眼形成論の特質――暗黙知の共有
    第三節 鑑識眼アプローチの認識論
    ――後期ウィトゲンシュタイン哲学の援用
    (1)質の認識における「家族的類似性」
    (2)質の認識における「アスペクトに気づくこと」
    小 括

    第五章 ロイス・サドラーによる学習評価論の到達点と可能性
        ――ポスト・ルーブリックの学習評価の構想――
    第一節 サドラーによる学習評価論の意義
    (1)熟達した質的判断による学習評価論
    (2)学習者の鑑識眼を練磨すること
    第二節 サドラーによる学習評価論の課題
    (1)学習評価論の有効範囲
    (2)専門家共同体における間主観性の問題
    (3)学習者の鑑識眼形成に関する問題
    第三節 ポスト・ルーブリックの新たな地平
    (1)評価枠組みを外化し共有する方法
    (2)「善さ」を学ぶということ――共同体における鑑識眼形成

    終 章
    第一節 本書の総括
    第二節 本書の成果と課題

    あとがき
    ロイス・サドラーによる学術的著作の一覧
    引用文献一覧
    索引
  • 出版社からのコメント

    提唱者から批判者へ。学習評価論の基礎を築いた泰斗サドラーが見せるパラドキシカルな状況が,現代の評価の在り方を根本から問う。
  • 内容紹介

    80年代に学習評価論の基礎を形成したロイス・サドラーは、しかし、2000年代になってその後の学習評価論の展開をラディカルに批判した。「優れた評価は、優れた教育の付属物ではなく、それ自体が優れた教育なのである。」ダイナミックに展開するサドラー学識の解剖と再構成を通じて、現代の学習評価のあり方を根本から問う。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石田 智敬(イシダ トモヒロ)
    1993年、愛知県名古屋市生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了、博士(教育学)。神戸大学大学院人間発達環境学研究科特命助教、日本学術振興会特別研究員PD。専門は、教育方法学(教育評価論、カリキュラム論)。日本教育方法学会研究奨励賞受賞(2022年)、日本カリキュラム学会研究奨励賞受賞(2023年)
  • 著者について

    石田 智敬 (イシダ トモヒロ)
    1993年、愛知県名古屋市生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了、博士(教育学)。神戸大学大学院人間発達環境学研究科特命助教、日本学術振興会特別研究員PD。専門は、教育方法学(教育評価論、カリキュラム論)。日本教育方法学会研究奨励賞受賞(2022年)、日本カリキュラム学会研究奨励賞受賞(2023年)。

    主な論文に、
    「スタンダード準拠評価論の成立と新たな展開--ロイス・サドラーの所論に焦点を合わせて」『カリキュラム研究』(30巻、2021年)、「ロイス・サドラーによる形成的アセスメント論の検討--学習者の鑑識眼を錬磨する」『教育方法学研究』(46巻、2021年)、「高等学校『物理基礎』におけるパフォーマンス評価実践の試み」『科学教育研究』(47巻2号、2023年)、などがある。

学習評価論における質的判断アプローチの展開―ロイス・サドラー学識の解剖と再構成(プリミエ・コレクション) の商品スペック

商品仕様
出版社名:京都大学学術出版会
著者名:石田 智敬(著)
発行年月日:2025/03/31
ISBN-10:4814005725
ISBN-13:9784814005727
判型:A5
発売社名:京都大学学術出版会
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:284ページ
縦:21cm
横:16cm
厚さ:2cm
重量:490g
他の京都大学学術出版会の書籍を探す

    京都大学学術出版会 学習評価論における質的判断アプローチの展開―ロイス・サドラー学識の解剖と再構成(プリミエ・コレクション) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!