相続を見据えた計画的な生前贈与のポイント [単行本]
    • 相続を見据えた計画的な生前贈与のポイント [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004086550

相続を見据えた計画的な生前贈与のポイント [単行本]

松岡 章夫(共著)山岡 美樹(共著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大蔵財務協会
販売開始日: 2025/02/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

相続を見据えた計画的な生前贈与のポイント [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    令和6年1月1日以後用相続時精算課税選択届出書を掲載。暦年課税と相続時精算課税のメリット・デメリット。暦年課税と相続時精算課税の相続税における取扱い相違点。シミュレーションから読み解く相続時精算課税選択のタイミング。不動産・金融資産など財産の種類別贈与の留意点。
  • 目次

    序章 令和6年以後の相続税・贈与税の基本的な考え方
    1 はじめに
    2 改正の基本的な考え方

    第1章 令和6年以後の相続税・贈与税の概要
    1 相続税の仕組み
    2 贈与税の仕組み
    (1) 暦年課税
    (2) 相続時精算課税
    ─令和6年1月1日以後用相続時精算課税選択届出書─
    (3) 贈与税の課税方式(暦年課税と相続時精算課税)の比較
    3 暦年課税と相続時精算課税のメリット・デメリット
    (1) 暦年課税・相続時精算課税制度共通のメリット・デメリット
    (2) 暦年課税のメリット・デメリット
    (3) 相続時精算課税のメリット・デメリット
    (4) 暦年課税と相続時精算課税の選択上の留意点
    ─相続時における暦年課税と相続時精算課税の適用関係の相違点一覧表─
    4 贈与税の申告内容の開示請求制度
    (1) 開示内容
    (2) 添付書類
    (3) 相続時精算課税の選択におけるクライアントへの説明のポイント
    ─クライアントへの確認書(ひな形)─
    5 贈与税の非課税措置
    (1) 相続税法の生活費・教育費の非課税規定
    (2) 贈与税の配偶者控除の特例
    (3) 直系尊属からの住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税
    (4) 教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置の改正
    (5) 結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置の改正

    第2章 財産種類別の生前贈与の活用と留意点
    1 贈与税申告の現状
    (1) 贈与財産種類別、課税状況
    (2) 贈与財産価額階級別、課税状況
    2 財産の種類別贈与のポイントと注意点
    (1) 現預金
    (2) 不動産
    (3) 上場株式
    (4) 非上場株式
    (5) 同族会社への貸付金

    第3章 令和6年以後の贈与の最適解の検証
    1 実務の対応の原則
    2 平均税率・限界税率の考え方
    3 遺産額別の最適な贈与事例の検証
     1 遺産が5億円のケース
     2 遺産が3億円のケース
     3 遺産が2億円のケース
     4 遺産が1億円のケース
     5 遺産が8,000万円のケース
     6 遺産が10億円のケース
     7 遺産が20億円のケース
    4 第二次相続まで加味した場合(財産が20億円のケース)
    5 配偶者なしの場合
     1 法定相続人が子2人・遺産が10億円のケース
     2 遺産が2億円のケース

    第4章 相続税贈与税に関する民法改正の概要
    1 遺留分と特別受益の関係
    (1) 特別受益となる贈与財産
    (2) 遺留分算定の基礎となる贈与財産
    2 遺留分の金銭債権化
    (1) 税法の規定
    (2) 国税庁Q&Aの改訂
    (3) 譲渡所得についての補足解説
    3 中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律による民法の特例
    (1) 遺留分に関する特例
    (2) 要件
    (3) 後継者の保有及び贈与株式の条件

    第5章 今後の課題
    1 相続税の課税方式
    2 相続時精算課税関係
    3 暦年課税関係
    4 住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税措置、教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置、結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置

    (参考)第23回生命表
  • 内容紹介

    令和6年から新制度がスタートしている贈与税について、「暦年課税」と「相続時精算課税」のそれぞれのメリット・デメリットを多角的な視点から分かりやすく解説。金額は同じであっても、所有する財産の種類(現金、土地等、株など)によって、対応は異なる場合もあるため、本書では各種財産別に贈与のポイントと留意点を説明し、自分にあった計画的贈与を検討できるよう工夫。また、贈与のシミュレーションを掲載しこれまであえて、相続時精算課税を利用せずに相続対策を行っていた方の対策の見直しの一助として、そしてこれから贈与を検討中の方が相続を見据えた対策ができるよう、「暦年課税」と「相続時精算課税」の相続税の取扱いの相違点についても詳解。

    ◆新しい「相続時精算課税選択届出書」を掲載

    ◆暦年課税と相続時精算課税の相続税における取扱いの相違点

    ◆贈与から相続へと続くマネジメントの中で関連してくる譲渡所得の取扱いについても解説

    ◆シミュレーションから読み解く相続時精算課税選択のタイミング

    ◆不動産・金融資産など財産の種類別贈与の留意点を解説

    ◆相続時精算課税の選択に際し、クライアントに必ず説明し、理解を得たことを確認する項目をまとめたチェックリストを掲載。確認したことを可視化して共有することで、後々のトラブル回避につながるため、顧客管理のためのツールとしてとても便利で、コピーをして実務ですぐにご利用していただくことも可能

    ★様式、質疑事例等最新の情報もとに解説

相続を見据えた計画的な生前贈与のポイント [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:大蔵財務協会
著者名:松岡 章夫(共著)/山岡 美樹(共著)
発行年月日:2025/02/20
ISBN-10:4754732960
ISBN-13:9784754732967
判型:A5
発売社名:大蔵財務協会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:21cm
他の大蔵財務協会の書籍を探す

    大蔵財務協会 相続を見据えた計画的な生前贈与のポイント [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!