超LSI共同研究所とその波及―日本半導体製造装置・材料を世界一にしたプロジェクト [単行本]
    • 超LSI共同研究所とその波及―日本半導体製造装置・材料を世界一にしたプロジェクト [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004086722

超LSI共同研究所とその波及―日本半導体製造装置・材料を世界一にしたプロジェクト [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:丸善プラネット
販売開始日: 2025/03/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

超LSI共同研究所とその波及―日本半導体製造装置・材料を世界一にしたプロジェクト の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    超LSI共同研究所は1975年からの4年間、将来の超LSIを作る基礎的共通的な製造装置の開発を行い、1980年3月に任務を終えて解散した。開発された製造装置は、研究組合の構成会社である、富士通、日立、三菱、日電、東芝の各社に納入された。その後5社が競ってこれらを使用し、半導体素子の生産を行い、その結果、半導体デバイスの日本のシェアが急増して50%を超える事になる。その間、対米対策の不備から、米国の安全保障という壁によって反発され、「日本で使うICの20%を輸入品(当時米国製)とする」、「日本の輸出価額は米国が決める」という日米半導体協定を結ばされ、日本のシェアは下がって行くのである。しかし、半導体製造装置は健在で、世界市場シェアの多くを占めている。
  • 目次

    はしがき(超LSI共同研究所元所長 垂井康夫)
    「寄稿」超LSI共同研究所時代の社会実態と今日における人材育成の重要性(田島節子)
    序論―日本の半導体は世界シェア50%を得た後、なぜ下降を辿ったのか(垂井康夫)
    1章 超LSI 共同研究所の設立前夜とその成果(垂井康夫)                                                                                                                                                                                                                        
    2章 電子線源と電子光学系(中筋護)
    3章 微細電子線描画・検査技術とその変遷
    4章 可変成型ビームベクタースキャン型電子ビーム描画装置(垂井康夫)
    5章 汎用型電子線描画技術およびその周辺技術の開発
    6章 結晶技術
    7章 クリーン技術と露光技術(岩松誠一)
    8章 デバイス基礎技術および関連する設計・評価基礎技術(清水京造)
    あとがき
  • 内容紹介

    超LSI研究所は1976年に設立された官民合同の技術研究組合で、競合会社(富士通、日立、三菱、日電、東芝)の技術者が共同研究する事は世界初の試みである。僅か四年の期間ではあったが、多大な成果を主に、基礎的共通的な製造装置の開発で上げ、日本が1980年代初期の半導体世界精算シェアの第一位に上り詰めるのに多大な貢献をなした。本研究所の元所員が当時を振り返る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    垂井 康夫(タルイ ヤスオ)
    1929年東京小石川生まれ、1951年早稲田大学第一理工学部電気工学科卒業後、工業技術院電気試験所入所。以降、IC(集積回路)の開発に従事、1965年工学博士(東京大学)ショットキーTTL素子、電子ビーム描画装置、LSIテスター等を発明、開発し、半導体産業の発展に寄与した。1976年超LSI技術研究組合共同研究所所長に就任、各メーカーら出向して来た研究員を統率し多大なるリーダーシップを発揮した。その後東京農工大学、早稲田大学において、学生、研究者の指導に当たる。東京農工大学名誉教授、現在カシオ科学振興財団理事
  • 著者について

    垂井 康夫 (タルイ ヤスオ)
    1929年に東京市小石川で生まれ、1951年に早稲田大学第一理工学部電気工学科を卒業して工業技術院電気試験所に入所した。1958年にバイポーラトランジスタと電界効果トランジスタを一体化した一種の集積回路の特許を申請し、1961年1月21日に傳田精一のグループと共に日本で最初の集積回路を完成した。1965年に電気試験所半導体部品研究室長になり、1968年には電子線描画装置を発案して1969年にはショットキーTTL、1970年にはDSAMOSトランジスタを発案した。1976年に超LSI技術研究組合の共同研究所所長に就任。1981年には東京農工大学電子工学科の教授に就任した。

    超LSI共同研究所元所員 (チョウエルエスアイキョウドウケンキュウジョモトショイン)
    富士通、日立、三菱、日電、東芝 出身の技術者。

超LSI共同研究所とその波及―日本半導体製造装置・材料を世界一にしたプロジェクト の商品スペック

商品仕様
出版社名:丸善プラネット
著者名:垂井 康夫(監修)/超LSI共同研究所元所員(著)
発行年月日:2025/03/12
ISBN-10:486345578X
ISBN-13:9784863455788
判型:A5
発売社名:丸善出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電気
言語:日本語
ページ数:248ページ
縦:21cm
横:15cm
他の丸善プラネットの書籍を探す

    丸善プラネット 超LSI共同研究所とその波及―日本半導体製造装置・材料を世界一にしたプロジェクト [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!