日本産キートケロス図鑑―地球で最もCO2を吸っているのは誰だ!? [図鑑]
    • 日本産キートケロス図鑑―地球で最もCO2を吸っているのは誰だ!? [図鑑]

    • ¥11,999360 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
日本産キートケロス図鑑―地球で最もCO2を吸っているのは誰だ!? [図鑑]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004086761

日本産キートケロス図鑑―地球で最もCO2を吸っているのは誰だ!? [図鑑]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥11,999(税込)
ゴールドポイント:360 ゴールドポイント(3%還元)(¥360相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:誠文堂新光社
販売開始日: 2025/03/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本産キートケロス図鑑―地球で最もCO2を吸っているのは誰だ!? の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ゼロから分かるキートケロスの基礎知識。詳細必見キートケロス図鑑。やってみたくなる調査・観察・分析方法。QRコードで遺伝子配列を参照可能。種の特徴、違い、同定ポイントやタイプ分けの情報満載。
  • 目次

    はじめに
    本書の特徴と見方(同定方法&QRコード)

    第1章 キートケロスの基礎知識
    1, キートケロスって何者?
    2, キートケロスの発見と分類体系
    3, キートケロスの利用
    4, Chaetoceors属の基本形態と生活史
    5, Chaetoceors属の栄養細胞の同定ポイント
    6, Chaetoceors属の休眠胞子の形態と種同定方法

    第2章 キートケロス図鑑
    1, 掲載種
    A. 代表種写真/B. 検索表/C. 種名リスト
    2, 種別図版
    Bacteriastrum 6種/Chaetoceros 61種/Attheya 1種
    3, 形態分類のタイプ分け(栄養細胞だけでは分類できない種類)
    4, 刺毛表面構造一覧表(SEM写真一覧と形態特徴)
    5, 休眠胞子一覧表(LM,SEM画像と図)
    6, 分子系統

    第3章 調査・分析方法
    1, 調査目的と採集
     (1) 目的 (2) 採集方法 (3) サンプルの固定 (4) サンプルの濃縮
    2, 海産浮遊珪藻の観察
     (1) 生物顕微鏡 (2) 倒立顕微鏡 (3) 走査電子顕微鏡(SEM)
     (4) 透過型電子顕微鏡(TEM) (5) プレパラートの作成 (6) SEM試料の作成方法
    3, 単離培養&休眠胞子形成
     (1) 目的 (2) 器具・機材 (3) 微細藻類の単離 (4) 容器や培地の滅菌操作 (5) 培養器
     (6) 使用培地の種類 (7) 培養条件 (8) 藻類の保存方法 (9) 休眠胞子の誘導
    4, 遺伝子解析方法
    5, データ集

    参考文献
    検索表
    謝辞
    おわりに
  • 出版社からのコメント

    日本近海の、海産浮遊珪藻のキートケロス科の分類図鑑で、画像とDNA登録が紐づきされた、これまでにない貴重な資料となっている。
  • 内容紹介

    本図鑑は、海産浮遊珪藻の中でも種類や数が最も多いとされる日本産キートケロス科の図鑑です。主な特徴は、キートケロス科の形態と遺伝子解析結果をQRコードで確認でき、紐づけ参照可能な貴重な資料です。

     図鑑は3章からなり、第1章では、珪藻の基礎から分類上の位置、生活史、休眠胞子の分類方法、栄養細胞での分類ポイントなどを掲載しています。
     第2章では、(1)写真で探す検索表や、一般的な検索表があり、(2)メインの図版では、掲載種68種の光学顕微鏡及び、走査型電子顕微鏡画像を多数取り入れ、本科の特徴である刺毛の表面構造や、休眠胞子の画像を掲載しております。また栄養細胞だけでは形態分類が困難な種の(3)タイプ分けを行う方法なども掲載しております。更に、各種の図版以外に、(4)刺毛表面構造のSEM画像をまとめた表形式の図(63種)、(5)休眠胞子の画像だけをまとめた表形式の図(28種)、(6)遺伝子解析結果の集大成である系統樹(2種:18S,28S)とその考察も掲載しております。
     第3章では、海産の珪藻研究をするための調査方法、分析方法、光学顕微鏡の見方のコツ、電子顕微鏡観察の方法、単離培養や休眠胞子形成などについて掲載されており、微細藻類の培養等に関しての有用な参考書としての役割も果たしております。


    ■目次
    本書の特徴と見方(同定方法&QRコード)

    第1章 キートケロスの基礎知識
    1, キートケロスって何者?
    2, キートケロスの発見と分類体系
    3, キートケロスの利用
    4, Chaetoceors属の基本形態と生活史
    5, Chaetoceors属の栄養細胞の同定ポイント
    6, Chaetoceors属の休眠胞子の形態と種同定方法

    第2章 キートケロス図鑑
    1, 掲載種
    A. 代表種写真/B. 検索表/C. 種名リスト
    2, 種別図版
    Bacteriastrum 6種/Chaetoceros 61種/Attheya 1種
    3, 形態分類のタイプ分け(栄養細胞だけでは分類できない種類)
    4, 刺毛表面構造一覧表(SEM写真一覧と形態特徴)
    5, 休眠胞子一覧表(LM,SEM画像と図)
    6, 分子系統

    第3章 調査・分析方法
    1, 調査目的と採集
     目的/採集方法/サンプルの固定/サンプルの濃縮
    2, 海産浮遊珪藻の観察
     生物顕微鏡/倒立顕微鏡/走査電子顕微鏡(SEM)/透過型電子顕微鏡(TEM)/プレパラートの作成/SEM試料の作成方法
    3, 単離培養&休眠胞子形成
     目的/器具・機材/微細藻類の単離/容器や培地の滅菌操作/培養器/使用培地の種類/培養条件/藻類の保存方法/休眠胞子の誘導
    4, 遺伝子解析方法
    5, データ集

    参考文献
    検索表
    *************************
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石井 健一郎(イシイ ケンイチロウ)
    株式会社シードバンク

    今井 一郎(イマイ イチロウ)
    1953年大分県生まれ。現在:北海道大学名誉教授。瀬戸内海広域漁業調整委員会会長。有害有毒プランクトンの生物学と生態学に基づくブルームの発生機構、予知、予防、防除、他アオコの発生防除

    松岡 數充(マツオカ カズミ)
    1948年京都府生まれ。現在:長崎大学名誉教授・理学博士。植物プランクトンの一員である渦鞭毛藻の化石を用いて環境の変化や進化の過程を知ることを研究課題としている
  • 著者について

    株式会社 プラントビオ (カブシキガイシャ プラントビオ)
    株式会社プラントビオ:1990年設立。現在35期を迎え、神奈川県小田原市、福岡県博多区で営業中。主にプランクトン(浮遊生物)やベントス(底生生物)の調査・分析業務を行う。本図鑑の主たる作成者は、この会社の創業者で現会長の内野英一。

日本産キートケロス図鑑―地球で最もCO2を吸っているのは誰だ!? の商品スペック

商品仕様
出版社名:誠文堂新光社
著者名:プラントビオ(著)/石井 健一郎(編著)/今井 一郎(監修)/松岡 數充(監修)
発行年月日:2025/03/24
ISBN-10:4416924194
ISBN-13:9784416924198
判型:B5
発売社名:誠文堂新光社
対象:専門
発行形態:図鑑
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:26cm
他の誠文堂新光社の書籍を探す

    誠文堂新光社 日本産キートケロス図鑑―地球で最もCO2を吸っているのは誰だ!? [図鑑] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!