ディスコース研究のはじめかた―問いの見つけ方から論文執筆まで [単行本]
    • ディスコース研究のはじめかた―問いの見つけ方から論文執筆まで [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004087225

ディスコース研究のはじめかた―問いの見つけ方から論文執筆まで [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ひつじ書房
販売開始日: 2025/02/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ディスコース研究のはじめかた―問いの見つけ方から論文執筆まで の 商品概要

  • 目次

    はじめに 井出里咲子

    第1章 ディスコース研究をしてみませんか
    井出里咲子

    コラム1:卒論を書くという体験(1)

    第2章 問いのタネの探し方、育て方
    狩野裕子

    コラム2:卒論を書くという体験(2)

    第3章 方法の探り方と調査のプロセス
    井濃内歩

    コラム3:フィールドワークあれこれ(1)

    第4章 ことばのやりとりを分析する
    儲叶明

    コラム4:フィールドワークあれこれ(2)

    第5章 ナラティブ・語りを分析する
    井出里咲子

    コラム5:同意書の作り方

    第6章 メディアディスコースを研究する
    青山俊之

    第7章 ゼミ的な場所のイミとその活用
    井出里咲子

    コラム6:卒論ゼミのスケジュール例

    索引
    執筆者紹介
  • 内容紹介

    ことばと文化社会のかかわりに関心をもち、ディスコースを研究してみたい高校生、大学生、修士課程学生が手元に置いて役立つ研究と論文執筆のガイド。豊富な研究事例とともに日常会話の分析、インタビューのやり方からメディアディスコースの研究方法までをわかりやすく紹介。ディスコース研究のイミと面白さ、問いの探し方と研究方法、ゼミの場の活用から執筆の作法まで、論文完成の道のりを強力にサポートする一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    青山 俊之(アオヤマ トシユキ)
    「ことばと文化ゼミ」出身。筑波大学人文社会ビジネス科学学術院人文社会科学研究群国際日本研究学位プログラム博士課程修了

    井出 里咲子(イデ リサコ)
    「ことばと文化ゼミ」主宰。筑波大学人文社会系国際日本研究学位プログラム・グローバルコミュニケーション教育センター教授

    井濃内 歩(イノウチ アユミ)
    「ことばと文化ゼミ」出身。筑波大学人文社会系博士特別研究員、順天堂大学国際教養学部非常勤講師

    狩野 裕子(カノ ユウコ)
    「ことばと文化ゼミ」在籍。東京国際大学Japanese Language Institute日本語専任講師

    儲 叶明(チョ ヨウメイ)
    「ことばと文化ゼミ」出身。中国人民大学外国語学院日本人文社会科学研究センター講師、東京福祉大学非常勤講師
  • 著者について

    井出 里咲子 (イデ リサコ)
    井出里咲子(いで りさこ)
    「ことばと文化ゼミ」主宰。筑波大学人文社会系国際日本研究学位プログラム・グローバルコミュニケーション教育センター教授
    [主な著作] Bonding through Context: Language and Interactional Alignment in Japanese Situated Discourse(John Benjamins、共編著、2020)、『言語人類学への招待―ディスコースから文化を読む』(ひつじ書房、共著、2019)、Where the Husbands Stand: A Comparative Analysis of Stance-taking in American and Japanese Women’s Narratives about Child Rearing.(Narrative Inquiry 28(2)、2018)

    青山 俊之 (アオヤマ トシユキ)
    青山俊之(あおやま としゆき)
    「ことばと文化ゼミ」出身。筑波大学人文社会ビジネス科学学術院人文社会科学研究群国際日本研究学位プログラム博士課程修了
    [主な著作]「自己責任ディスコースの言語人類学的研究̶中東地域日本人人質事件を題材に」(筑波大学国際日本研究学位プログラム博士論文(未刊行)、2024)、「自己責任ディスコースの詩的連鎖―ISIS 日本人人質事件におけるブログ記事に着目して」(『社会言語科学』23(2)、2021)

    井濃内 歩 (イノウチ アユミ)
    井濃内歩(いのうち あゆみ)
    「ことばと文化ゼミ」出身。筑波大学人文社会系博士特別研究員、順天堂大学国際教養学部非常勤講師
    [主な著作]Voicing the Belonging: Joking Practices with Deviant Japanese among International Students at a Japanese University.(Navigating Friendships in Interaction: Discursive and Ethnographic Perspectives、Routledge、2023)、「コロナ禍初期における大学生のオンライン雑談会話―相互行為を通じたつながりの創発」(『社会言語科学』25(1)、共著、2022)、「「わたしたちのことば」に創発する居場所―留学生の逸脱的日本語によるあそびの分析から」(『異文化間教育』(55)、2022)

    狩野 裕子 (カノ ユウコ)
    狩野裕子(かの ゆうこ)
    「ことばと文化ゼミ」在籍。東京国際大学 Japanese Language Institute 日本語専任講師
    [主な著作]「パンデミックは信仰生活にどのような影響を及ぼしたか―お知らせ文書と信者の語りを手がかりに」(『カトリック研究』93、2024)、「コロナ禍の貼り紙がつくる公共のことば―言語人類学からの一試論」(『国際日本研究』15、2023)、「保育園と外国籍家族をつなげるプロジェクト型活動から考えることばの「道具性」―「ことば観」の変容を捉える実践記録から」(『言語文化教育研究』21、共著、2023)

    儲 叶明 (チョ ヨウメイ)
    儲叶明(ちょ ようめい)
    「ことばと文化ゼミ」出身。中国人民大学外国語学院日本人文社会科学研究センター講師、東京福祉大学非常勤講師
    [主な著作]There is No Love among Us: Jocular Mockery in Chinese Mealtime Conversation.(Navigating Friendships in Interaction: Discursive and Ethnographic Perspectives、Routledge、2023)、「否定的評価に見る規範意識と対人関係―ポライトネス理論からの日中対照分析」(『語用論研究』21、2020)

ディスコース研究のはじめかた―問いの見つけ方から論文執筆まで の商品スペック

商品仕様
出版社名:ひつじ書房
著者名:井出 里咲子(著)/青山 俊之(著)/井濃内 歩(著)/狩野 裕子(著)/儲 叶明(著)
発行年月日:2025/02/20
ISBN-10:4823412583
ISBN-13:9784823412585
判型:A5
発売社名:ひつじ書房
対象:教養
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:21cm
他のひつじ書房の書籍を探す

    ひつじ書房 ディスコース研究のはじめかた―問いの見つけ方から論文執筆まで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!