正倉院文書と日本古代銭貨 [単行本]

販売休止中です

    • 正倉院文書と日本古代銭貨 [単行本]

    • ¥11,550347 ゴールドポイント(3%還元)
100000009004087457

正倉院文書と日本古代銭貨 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥11,550(税込)
ゴールドポイント:347 ゴールドポイント(3%還元)(¥347相当)
日本全国配達料金無料
出版社:清文堂出版
販売開始日: 2025/02/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

正倉院文書と日本古代銭貨 [単行本] の 商品概要

  • 目次

      序

     
    第Ⅰ部 正倉院文書研究の意義

    第一章 正倉院文書研究の現状と課題
      一 正倉院文書研究の現段階
      二 「断簡」の「接続」の確認が意味すること
      三 記載内容が意味すること
      四 正倉院文書研究の今後

    補論 大阪市立大学における写経所文書研究


    第Ⅱ部 写経所文書の検討

    第二章 正倉院文書と続日本紀 ――国家的写経機関の検討――
      はじめに
      一 内裏系統の写経機関の存続
      二 国家的写経機関の変遷
      三 国家的写経機関における写経事業
      む す び

    第三章 華厳経関係経典の書写
      はじめに
      一 華厳経の書写
      二 華厳経疏の書写
      む す び

    第四章 写経所の施設とその変遷
      はじめに
      一 光明子家の写経施設
      二 写経司・東院写一切経所の写経施設
      三 福寿寺写一切経所・金光明寺写一切経所の写経施設
      四 東大寺写経所の写経施設
      五 石山写経所の写経施設
      六 東大寺写経所の写経施設
      七 奉写一切経所の写経施設
      む す び

    第五章 日本古代の写経所における紙の文書と木簡
      はじめに
      一 短籍と食口案
      二 下道主と木簡
      三 正倉院の雑札
      四 往 来 類
      む す び

    第六章 佐保宅の性格とその写経事業
      はじめに
      一 正倉院文書に見える佐保宅など
      二 佐保宅の写経事業
      三 佐保宅の主と佐保宮
      む す び

    第七章 正倉院文書からみた珎努宮・和泉宮
      はじめに
      一 正倉院文書における珎努宮
      二 『続日本紀』における珎努宮と和泉宮
      む す び


    第Ⅲ部 古代銭貨と正倉院文書

    第八章 石山寺増改築工事の財政と銭貨
      はじめに
      一 「造石山院所解」(秋季告朔)の分析
      二 「造寺料銭用帳」の分析
      三 「米売価銭用帳」の分析
      四 「雑物収納帳」の分析
      五 山作所と銭貨
      む す び

    第九章 月借銭解に関する基礎的考察
      はじめに
      一 月借銭の定義と認定
      二 層位構造
      む す び

    第一〇章 月借銭と布施
      はじめに
      一 宝亀四年「奉写一切経所布施文案」の成立
      二 宝亀四年「奉写一切経所布施文案」の布施額
      三 布施総額と月借銭の利息総額との対比
      む す び

    第一一章 「種々収納銭注文」をめぐる二、三の問題 ――盧舎那大仏造顕と知識――
      はじめに
      一 研究史の整理
      二 各断簡の配列
      三 「種々収納銭注文」の時期と作成
      四 知識の額と封物
      五 知識銭の目的と私鋳銭
      む す び
  • 出版社からのコメント

    写経所文書を素材とした多角的な論考や正倉院文書に現れる古代銭貨についての論考など、正倉院文書のさらなる研究を展開する。
  • 内容紹介

    本書は、二〇〇三年以後の写経所文書に関する論考を収録する。第Ⅰ部には、写経所文書研究の現状把握とその問題点にかかわる論考を、第Ⅱ部には写経所文書を素材とした論考を収める。第Ⅲ部は、正倉院文書に現れる古代銭貨の存在形態や機能の解明をめざした論考を収めた。個別写経事業研究がほぼ一段落したことをふまえて、さらなる研究の進展はかる一書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    栄原 永遠男(サカエハラ トワオ)
    1946年東京に生まれ、まもなく大阪に移る。現在、東大寺史研究所所長・東大寺学術顧問、大阪市立大学名誉教授、大阪歴史博物館名誉館長。京都大学博士(文学)
  • 著者について

    栄原 永遠男 (サカエハラ トワオ)
    栄原永遠男(さかえはら とわお)……現在、東大寺史研究所所長・東大寺学術顧問、大阪市立大学名誉教授、大阪歴史博物館名誉館長 京都大学博士(文学)

正倉院文書と日本古代銭貨 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:清文堂出版
著者名:栄原 永遠男(著)
発行年月日:2025/01/31
ISBN-13:9784792415242
判型:A5
発売社名:清文堂出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:440ページ
縦:22cm
他の清文堂出版の書籍を探す

    清文堂出版 正倉院文書と日本古代銭貨 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!