戦後日本と政治学史―古典をめぐる十の対話 [単行本]
    • 戦後日本と政治学史―古典をめぐる十の対話 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
戦後日本と政治学史―古典をめぐる十の対話 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004087514

戦後日本と政治学史―古典をめぐる十の対話 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:白水社
販売開始日: 2025/03/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

戦後日本と政治学史―古典をめぐる十の対話 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    “政治的なるもの”をめぐって。福田歓一、有賀弘、田中治男、藤原保信、佐々木毅、福田有広、川出良枝…燦然と輝く戦後政治学の古典を若き俊英たちが読みこむ。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 戦後からの出発(人間・哲学・政治の連環―福田歓一『近代政治原理成立史序説』(永見瑞木);言葉と政治をめぐる批判精神―福田歓一『デモクラシーと国民国家』(安藤裕介);「自由」概念の世俗化とその統一的把握―有賀弘『宗教改革とドイツ政治思想』(越智秀明);自由主義と政治主体の確立―田中治男『フランス自由主義の生成と展開』(古城毅);座談「政治的なるもの」の運命 前篇(川出良枝×熊谷英人))
    2 「政治的なるもの」を求めて(「希望の政治学」へのひとつの道―藤原保信『近代政治哲学の形成』(髙山裕二);イデオロギーの時代における政治学史研究―佐々木毅『マキアヴェッリの政治思想』(村木数鷹);戦後政治学史における「政治的なもの」の模索―藤原保信『政治理論のパラダイム転換』、佐々木毅『政治学講義』(上村剛);座談「政治的なるもの」の運命 後篇(川出良枝×熊谷英人))
    3 ポスト戦後、新たな語りへ(ハリントンの政治学史、福田有広の政治学史―Arihiro Fukuda,Sovereignty and the Sword(秋元真吾);自由民主主義の再検討―川出良枝・山岡龍一『西洋政治思想史―視座と論点』(小畑俊太郎);川出良枝のモンテスキュー―川出良枝『貴族の徳、商業の精神』(熊谷英人);特別寄稿 粘り強い思考の連続性―『貴族の徳、商業の精神』から『平和の追求』へ(宇野重規);特別寄稿 醒めて見よ、そして捉えよ(重田園江))
  • 出版社からのコメント

    福田歓一、有賀弘、田中治男、藤原保信、佐々木毅、福田有広、川出良枝……燦然と輝く戦後政治学の古典を若き俊英たちが読みこむ。
  • 内容紹介

    〈政治的なるもの〉をめぐって

    誰しも人生を変えた一冊があるはずだ。困難や逆境にあるとき、思わぬ力を与え、生きていく糧となった本。あるいは進むべき道を示してくれた本――本書は、戦後日本におけるそうした一冊を探し求める試みである。
    敗戦を受け、「近代化」や「民主主義」を求めた戦後日本は、いわゆる知識人が活躍した時代であり、数多くの名著が生み出された。とりわけ、政治思想史が果たした役割は大きかった。
    福田歓一『近代政治原理成立史序説』、有賀弘『宗教改革とドイツ政治思想』、田中治男『フランス自由主義の生成と展開』、藤原保信『近代政治哲学の形成』、佐々木毅『マキアヴェッリの政治思想』、川出良枝『貴族の徳、商業の精神』……
    なぜ、あれほどまでに政治思想史が読まれたのか? その過程で〈政治的なるもの〉はいかに変容したのか? そして思想史研究の変化には果たして必然性があったのか? こうした問いが本書の最大の焦点になる。
    個々人の関心が多様化し、学問も細分化した。読書も大きく変容している。だからこそ、社会全体がかなりの熱量をもって集約的に本を読んだ戦後の記憶は貴重である。戦後思想を読む異色のブックガイド!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    熊谷 英人(クマガイ ヒデト)
    1984年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。現在、明治学院大学法学部政治学科准教授。専門は政治学史。主な著書に『フランス革命という鏡』(白水社、サントリー学芸賞受賞)、『フィヒテ「二十二世紀」の共和国』(岩波書店、日本フィヒテ協会賞、吉野作造研究賞受賞)他
  • 著者について

    熊谷 英人 (クマガイ ヒデト)
    1984 年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。現在、
    明治学院大学法学部政治学科准教授。専門は政治学史。主な著書に『フランス革命と
    いう鏡』(白水社、サントリー学芸賞受賞)、『フィヒテ 「二十二世紀」の共和国』(岩
    波書店、日本フィヒテ協会賞、吉野作造研究賞受賞)、『ルソーからの問い、ルソーへ
    の問い』(吉田書店)他。

戦後日本と政治学史―古典をめぐる十の対話 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:白水社
著者名:熊谷 英人(編)
発行年月日:2025/04/10
ISBN-10:4560091617
ISBN-13:9784560091616
判型:B6
発売社名:白水社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:250ページ
縦:19cm
他の白水社の書籍を探す

    白水社 戦後日本と政治学史―古典をめぐる十の対話 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!