雨を操る―森林保護思想の変遷から読み解く気候安定化への道 [単行本]
    • 雨を操る―森林保護思想の変遷から読み解く気候安定化への道 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月22日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004087556

雨を操る―森林保護思想の変遷から読み解く気候安定化への道 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月22日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:築地書館
販売開始日: 2025/05/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

雨を操る―森林保護思想の変遷から読み解く気候安定化への道 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    近世初頭の気候に関する思想史、ヨーロッパの科学界に「森林破壊で降雨量が激減する」という考えが広まった経緯、農民や地主を苦しめた帝国主義時代インドの林業改革、森林と降雨をめぐる議論で引き起こされた政治的対立、気候を人工的に制御する気候工学の出現、雨水の循環における森林の重要性が軽視された時代、そして水分子の測定技術向上によって森林が再評価されるようになった現代の科学界―。国家・市民・科学者それぞれの立場から時に支持され時に否定されてきた「森林の気候調節説」と、その復活の軌跡。
  • 目次

    序 章 森林の気候調節説の忘れられた歴史
    モーリシャス島の原生林
    100年早すぎた改革
    森林・気候・降雨量
    先史時代から現代までの気候調節説
    近世の気候調節説
    フンボルトの南米探検

    第1章 新世界の名誉救済
    森林伐採で気候を手懐ける
    啓蒙主義の自然観──楽観主義から悲観主義まで
    アメリカ大陸の状況報告
    アメリカ大陸の名誉挽回──大型動物の存在証明

    第2章 気候変動が悪になった時代
    森林伐採をめぐるイメージの転換
    森林と湖の水位の関係
    気候変動に対して高まる懸念と成長の限界
    マルサスの人口論の影響

    第3章 気候変動の防止策-イギリス領インドの場合
    森林保護区の誕生
    インド赴任の旅
    インド国営林の管理制度──生みの苦しみ
    インドの林業と森林管理制度の発展
    世界へ広がる国営林制度

    第4章 森林の気候調節説アメリカで否定される
    ルーズベルトの森林保護政策
    科学的解明の取り組み
    気象学と気候学の登場
    雨をめぐる科学論争
    政府の諮問委員会が森林の気候調節説を否定

    第5章 世界の砂漠化を防ぐ
    火星の運河の謎
    砂漠はどこにでも
    サハラ砂漠
    カラハリ砂漠
    サヘルをめぐる闘い
    緑の予言者

    第6章 潰えた砂漠緑化の夢
    大干ばつと農民の願い
    近代的実証科学の出現と水循環の概念
    大規模実験と需要思考への転換──地上の水文学
    森は水を増やすか、減らすか?
    降雨と蒸発の関係という難題──上空の気象学
    ベルゲン学派の気象モデル
    雨はどのように生じるのか?
    人工降雨実験
    湖にまつわる都市伝説

    第7章 見直された森林と降雨のつながり
    1970年代以後の水文・気象・気候学
    数理モデルと熱帯雨林
    森林増雨機構の見直し
    森林伐採と気候──地域から地球規模へと広がる懸念
    森林の気候調節説の復活──科学と政策に及ぼす影響
    歴史学者と科学者の協力

    結 び 気候変動史を読み解く

    謝辞
    訳者あとがき
    参考文献
    原注
    索引
  • 内容紹介

    森林はいかにして降雨をもたらし、循環させるのか?
    3世紀に及ぶ森林と気候変動の科学史

    地球温暖化に関する議論が始まるはるか以前から、人々は森林の重要性に気づいていた。

    近世初頭の気候に関する思想史、ヨーロッパの科学界に
    「森林破壊で降雨量が激減する」という考えが広まった経緯、
    農民や地主を苦しめた帝国主義時代インドの林業改革、
    森林と降雨をめぐる議論で引き起こされた政治的対立、
    気候を人工的に制御する気候工学の出現、
    雨水の循環における森林の重要性が軽視されるようになった時代、
    そして水分子の測定技術向上によって森林が再評価されるようになった現代の科学界――。

    国家・市民・科学者それぞれの立場から
    時に支持され時に否定されてきた森林の気候寄与説と、
    その復活の軌跡を余すところなく描く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ベネット,ブレット・M.(ベネット,ブレットM./Bennett,Brett・M.)
    オーストラリアにあるウェスタン・シドニー大学の歴史学准教授で、南アフリカにあるヨハネスブルグ大学人文学部史学科の客員教授

    バートン,グレゴリー・A.(バートン,グレゴリーA./Barton,Gregory・A.)
    ウェスタン・シドニー大学の歴史学教授で、ヨハネスブルグ大学人文学部史学科の客員教授

    黒沢 令子(クロサワ レイコ)
    専門は英語と鳥類生態学。地球環境学博士(北海道大学)。バードリサーチ嘱託研究員の傍ら、翻訳に携わる
  • 著者について

    ブレット・M・ベネット (ブレットエムベネット)
    ブレット・M・ベネット(Brett M. Bennett)
    オーストラリアにあるウェスタン・シドニー大学の歴史学准教授で、
    南アフリカにあるヨハネスブルグ大学人文学部史学科の客員教授。
    著書に、森林管理の歴史についてつづった
    『Plantations and Protected Areas: A Global History of Forest Management』がある。

    グレゴリー・A・バートン (グレゴリーエーバートン)
    グレゴリー・A・バートン(Gregory A. Barton)
    ウェスタン・シドニー大学の歴史学教授で、ヨハネスブルグ大学人文学部史学科の客員教授。
    著書に、有機農業運動の知られざる歴史を解き明かした
    『The Global History of Organic Farming』がある。

    黒沢令子 (クロサワレイコ)
    黒沢令子(くろさわ・れいこ)
    専門は英語と鳥類生態学。地球環境学博士(北海道大学)。
    バードリサーチ嘱託研究員の傍ら、翻訳に携わる。
    訳書に『フィンチの嘴』(共訳、早川書房)、
    『美の進化』『温暖化に負けない生き物たち』(ともに白揚社)、
    『時間軸で探る日本の鳥』(共編著)、『日本人はどのように自然と関わってきたのか』
    『人類を熱狂させた鳥たち』(以上、築地書館)などがある。

雨を操る―森林保護思想の変遷から読み解く気候安定化への道 の商品スペック

商品仕様
出版社名:築地書館
著者名:ブレット・M. ベネット(著)/グレゴリー・A. バートン(著)/黒沢 令子(訳)
発行年月日:2025/05/23
ISBN-10:4806716820
ISBN-13:9784806716822
判型:B6
発売社名:築地書館
対象:一般
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:288ページ
縦:20cm
横:14cm
厚さ:2cm
重量:394g
その他: 原書名: Saving the World:How Forests Inspired Global Efforts to Stop Climate Change from 1770 to the Present〈Bennett,Brett・M.;Barton,Gregory・A.〉
他の築地書館の書籍を探す

    築地書館 雨を操る―森林保護思想の変遷から読み解く気候安定化への道 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!