「障害理解」再考―他者との協働に向けて [単行本]
    • 「障害理解」再考―他者との協働に向けて [単行本]

    • ¥5,830175 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月19日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004087744

「障害理解」再考―他者との協働に向けて [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥5,830(税込)
ゴールドポイント:175 ゴールドポイント(3%還元)(¥175相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月19日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晃洋書房
販売開始日: 2025/03/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「障害理解」再考―他者との協働に向けて [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    階段だけの駅のホーム、手の届かない位置にあるボタン、点字ブロックの上に立ち止まる人、「かわいそう」という感想…。障害者に対する物理的な障壁(バリア)や人々の価値観が、あるいはそれらによって生じる障害者自身の自己否定が、障害者の可能性を制限する。「障害のある身体の経験」に注目し、「障害」をアイデンティティの視点からとらえ直し、障害者と健常者の「協働」の先に健常者を中心とした文化・価値観を見直す可能性を模索する一冊。
  • 目次

    第1章 障害理解をめぐる課題と展望
     第1節 障害理解と障害の社会モデルの課題  
     第2節 「障害の社会モデル」の再検討  
     第3節 健常者を中心とした社会の価値観の反省と障害者と健常者の協働  
     第4節 刊行の目的と本書の構成  

    第2章 障害者運動とアイデンティティ形成
     第1節 アイデンティティと他者との相克 
     第2節 障害の社会モデルと差異派障害者運動 
     第3節 1970年代の「青い芝」神奈川県連合会と「障害」アイデンティティの確立 
     第4節 1990年代の自立生活センターによるピア・カウンセリングとアイデンティティ形成 
     第5節 身体的存在としてのアイデンティティ 
     第6節 私と他者が共に生きるアイデンティティ 
     
    第3章 重度障害者の障害認識とその変容
     第1節 障害受容論とアイデンティティ 
     第2節 2人の重度脳性マヒ者へのインタビュー調査 
     第3節 Xさんのライフストーリー  
     第4節 Yさんのライフストーリー  
     第5節 2人のライフストーリーからみえてくる障害への認識とその変化 
     第6節 ま と め  

    第4章 障害者介助の社会化と介助関係
     第1節 障害者の自立生活と介助の社会化
     第2節 介助行為への意識 
     第3節 介助の社会的労働化と介助行為の意味変容
     第4節 介助関係への意識 
     第5節 介助をとおした他者との向き合い 

    第5章  障害者と健常者による芝居作りを通じたスティグマの解消
     第1節 スティグマとしての障害とその解消 
     第2節 水俣世田谷交流実行委員会への参与観察
     第3節 水俣世田谷交流実行委員会の概要   
     第4節 芝居作りの中でのスティグマの理解 
     第5節 障害をめぐるスティグマの共有の技法としての「対話」  
     第6節 ま と め  

    第6章 世田谷における障害者運動の生成と展開
     第1節 自立生活と地域  
     第2節 自立生活運動の展開  
     第3節 まちづくり運動の展開 
     第4節 1990年以降の障害者運動の展開
     第5節 新たな地域像とその限界 
     第6節 障害者の自立生活を地域に開くこと 

    第7章 障害者の参加による福祉のまちづくり
     第1節 福祉のまちづくりの課題  
     第2節 「ふれあいのあるまちづくり」事業での取り組み 
     第3節 世田谷区福祉のいえ・まち推進条例の制定をめぐる取り組み 
     第4節 福祉のまちづくりへの障害者の参加 
     第5節 まちづくりの一部としての「福祉のまちづくり」
  • 内容紹介

    合理的配慮やバリアフリーの後に残るもの

    階段だけの駅のホーム、手の届かない位置にあるボタン、点字ブロックの上に立ち止まる人、「かわいそう」という感想……。障害者に対する物理的な障壁(バリア)や人々の価値観が、あるいはそれらによって生じる障害者自身の自己否定が、障害者の可能性を制限する。「障害のある身体の経験」に注目し、「障害」をアイデンティティの視点からとらえ直し、障害者と健常者の「協働」の先に健常者を中心とした文化・価値観を見直す可能性を模索する一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    丸岡 稔典(マルオカ トシノリ)
    1976年生まれ。現在、四天王寺大学社会学部教員

「障害理解」再考―他者との協働に向けて [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:晃洋書房
著者名:丸岡 稔典(著)
発行年月日:2025/03/10
ISBN-10:4771039100
ISBN-13:9784771039100
判型:A5
発売社名:晃洋書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:196ページ
縦:22cm
他の晃洋書房の書籍を探す

    晃洋書房 「障害理解」再考―他者との協働に向けて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!