認知症plus身体拘束予防―抑制に頼らない組織の実現へ 第2版 (認知症plusシリーズ) [全集叢書]
    • 認知症plus身体拘束予防―抑制に頼らない組織の実現へ 第2版 (認知症plusシリーズ) [全集叢書]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004087772

認知症plus身体拘束予防―抑制に頼らない組織の実現へ 第2版 (認知症plusシリーズ) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本看護協会出版会
販売開始日: 2025/03/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

認知症plus身体拘束予防―抑制に頼らない組織の実現へ 第2版 (認知症plusシリーズ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    待望の改訂版!「身体拘束は本当に安全のため?」ケアをみつめ直した各病院の実践を具体的に紹介!
  • 目次

    Part1 身体拘束をしない看護の実現に向けて

    1 身体拘束とは
    2 倫理的視点から考える身体拘束
    3 日常のケアをみつめ直すことで身体拘束のない看護を実現する
    1 | 本人のニーズの明確化とパーソン・センタード・ケア
    2 | 認知症高齢者のせん妄予防ケアと対応
    3 | 多職種連携とシステムづくり
    実践例1 多職種連携で行う転倒・転落予防と身体拘束予防
    実践例2 心理的安全性が担保された関係性の先にあるケアの質向上
    実践例3 多職種で取り組むせん妄ケアと向精神薬の適正使用
    Report1 せん妄ハイリスク患者ケア加算を取り入れた身体拘束予防

    Part2 フローチャートで示す 身体拘束をしないための看護のプロセス

    1 入院前から外来で行う身体拘束予防のためのケア
    2 入院前から外来―病棟で連携して行う急性期におけるQOL低下予防ケア
    3 入院直後から行う身体拘束予防のためのケア
    4 術後に行う身体拘束予防のためのケア
    Report2 外来―病棟で連携して行う認知症高齢者への支援
    Report3 その人らしさを尊重したケアによる身体拘束解除
    Let’s think1 「トイレに連れていって」と頻回に訴えたり、排泄介助が必要なのに自分で動こうとする認知症高齢者の行為の原因を考えてみよう
    Let’s think2 「認知症マフ」を活用したミトン装着低減と編み手の願い
    Let’s think3 身体拘束に関連する裁判事例

    Part3 身体拘束をしない組織に向けてのチャレンジ

    Step1 身体拘束最小化へ意識を高める
    1| 危機意識を高める
    2 | 同じ意識をもつ人たちと連携する
    Step2 チームで協働する
    Step3 計画・実践・評価する
    Report4 身体拘束をしない組織風土の定着に大切な仲間づくり
    Report5 身体拘束低減に向けた研修の開催とその効果
    Report6 医療の場面で人が人を縛ることの弊害──倫理的ジレンマの解消に向けて
    Report7 身体的拘束最小化のための継続的な取り組み──多様な視点から
    Report8 様々な工夫を施して行う身体拘束低減に向けたケア
    Report9 身体拘束実施データの分析と活用
    Report10 身体拘束低減に向けた取り組みの効果──DiNQL データを活用して
    Report11 認知症看護レベル別評価表を活用した身体拘束低減への取り組み
    Report12 認知症夜勤リンクナースが実践した身体拘束予防のロールモデル
    Report13 各種病院での取り組み
    1 | 大学病院での「身体拘束ラウンド」
    2 | 精神科病院でのPEAP に基づく環境づくり
    3 | 高齢者専門病院での「身体拘束ゼロ」の実現
    Let’s think4 認知症および認知機能低下を有する入院・入所高齢者への身体拘束低減のためのエビデンス
    Q&A 身体拘束に関して臨床現場で困っていること、悩んでいること
    Appendix1 アルツハイマー協会の認知症ケア実践に関する推奨
    Appendix2 身体拘束について考えるときに参考にしたい資料
  • 出版社からのコメント

    認知症の人も医療者も疲弊する身体拘束。抑制に頼らない組織の実現に向け、認知症ケアをみつめ直した各病院の実践を具体的に紹介!
  • 内容紹介

    待望の改訂版! 「身体拘束は本当に患者さんの安全のため?」

    人の尊厳に対する意識や感性を鈍麻させてしまう身体拘束。
    転倒・転落、チューブ抜去などの“困った行動”→“拘束”を選ぶのではなく、行動の理由にアプローチし、安心できる代替案を見つけるプロセスを提示します。
    看護管理者、病棟・外来、医療安全、認知症ケアチームなど様々な視点から「多職種・部門間連携」「せん妄の悪化予防」「環境調整」「薬剤の適正使用」ほか、認知症ケアをみつめ直した実践を、第2版ではさらに具体的に紹介しています!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 みずえ(スズキ ミズエ)
    浜松医科大学医学部看護学科

    黒川 美知代(クロカワ ミチヨ)
    日本赤十字社医療事業推進本部医療の質・研修部

認知症plus身体拘束予防―抑制に頼らない組織の実現へ 第2版 (認知症plusシリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本看護協会出版会
著者名:鈴木 みずえ(編)/黒川 美知代(編)
発行年月日:2025/02/20
ISBN-10:4818029092
ISBN-13:9784818029095
旧版ISBN:9784818022683
判型:B5
発売社名:日本看護協会出版会
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:184ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
重量:450g
他の日本看護協会出版会の書籍を探す

    日本看護協会出版会 認知症plus身体拘束予防―抑制に頼らない組織の実現へ 第2版 (認知症plusシリーズ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!