近代日本における外来野菜の普及―キャベツとハクサイの大衆化 [単行本]
    • 近代日本における外来野菜の普及―キャベツとハクサイの大衆化 [単行本]

    • ¥5,940179 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004087837

近代日本における外来野菜の普及―キャベツとハクサイの大衆化 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥5,940(税込)
ゴールドポイント:179 ゴールドポイント(3%還元)(¥179相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:古今書院
販売開始日: 2025/03/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

近代日本における外来野菜の普及―キャベツとハクサイの大衆化 の 商品概要

  • 目次

    まえがき

    第1章 序論
    第1節 研究の課題と目的
    第2節 視点と方法
    第3節 研究対象地域

    第2章 外来野菜生産の史的展開
    1.日本の野菜におけるキャベツ・ハクサイの位置づけ
    (1)外来野菜を代表するキャベツとハクサイ
    (2)キャベツ,ハクサイ,ツケナ類の植物学的・作物学的特性
    2.外来野菜導入前史
    3.明治前期における外来野菜の導入
    4.明治後期以降における外来野菜生産の展開
    (1)明治後期から現代までの野菜生産の消長
    (2)キャベツ・ハクサイ生産地域の成立
    (3)高度経済成長期におけるキャベツ・ハクサイ生産地域の再編

    第3章 外来野菜導入期における普及阻害要因とその克服
    1.キャベツ導入期における「におい」の問題
    (1)幕末から明治前期におけるキャベツの導入
    (2)都市大衆層による家庭料理でのキャベツの利用
    (3)キャベツ需要の創出と国産品種の育成
    3.ハクサイ導入期における「交雑」の問題 
    (1)明治前期における外来ツケナ類の導入
    (2)日清戦争後におけるハクサイの導入
    4.育採種技術の確立とハクサイ生産の進展 
    (1)ハクサイ種子の輸入体制の確立
    (2)ハクサイの国産品種の育成
    (3)都市大衆層へのハクサイの浸透

    第4章 岩手甘藍生産地域の展開
    1.岩手県におけるキャベツの導入 
    (1)明治前期の勧農政策とキャベツ
    (2)導入から定着への連続的展開
    2.国産品種「南部甘藍」の育成 
    (1)野菜種子流通拠点としての盛岡近郊地域
    (2)仙北町周辺の篤農家によるキャベツの受容
    (3)キャベツ栽培拡大への機運
    3.岩手甘藍の産地形成 
    (1)輸送園芸の発達と南部甘藍
    (2)大正期におけるキャベツ産地の動向
    (3)キャベツ生産の組織化と産地の拡大
    (4)キャベツ種苗の供給
    4.岩手甘藍の県外移出 
    (1)岩手甘藍の出荷統制の強化
    (2)県外移出量の増加
    (3)産地による都市需要への対応
    (4)岩手甘藍産地の具体像

    補論1 大都市近郊・西南暖地へのキャベツ生産地域の拡大
    1.国産品種育成と越冬型キャベツ栽培の確立
    2.東京東郊における中野甘藍産地の展開
    (1)国産品種「中野甘藍」の育成
    (2)東京東郊におけるキャベツ産地の展開
    3.広島県賀茂郡における広甘藍産地の展開
    (1)国産品種「広甘藍」の育成
    (2)呉近郊におけるキャベツ産地の展開

    第5章 仙台白菜生産地域の展開
    1.宮城県におけるハクサイの導入と「松島白菜」の育成 
    (1)出征軍人によるハクサイの導入
    (2)伊達家養種園の開設と園芸振興
    (3)宮城県立農事試験場による「松島白菜」の育成
    2.渡辺採種場による浦戸諸島でのハクサイ採種経営 
    (1)渡辺採種場による「松島白菜」種子の量産
    (2)委託採種組合の編成
    (3)「一島一品種」による複数品種の採種
    (4)住民にとっての採種業の意義
    3.仙台白菜の産地形成 
    (1)採種から産地化への展開
    (2)宮城県農会による生産の組織化
    (3)仙台白菜産地の具体像
    4.「仙台白菜」の県外移出 
    (1)県外移出量の推移
    (2)産地による都市需要への対応

    補論2 非結球ツケナ類生産の消長
    1.東京東郊地域における非結球ツケナ類生産
    2.結球種への品種交替の進行
    3.結球種の普及に伴う「山東菜」生産の衰退

    第6章 都市化の進展と外来野菜の大衆化
    1.輸送園芸産地の成立
     (1)昭和戦前期における輸送園芸品目とその産地
    (2)鉄道輸送園芸の発達過程
    2.東京市場におけるキャベツ・ハクサイ流通の拡大
     (1)都市化の進展
    (2)流通機構の近代化と野菜産地の再編
    (3)品目構成の変化とキャベツ・ハクサイ入荷量の増大
    3.キャベツ・ハクサイの低廉化と受容層の拡大
    (1)流通時期の長期化
    (2)価格の低廉化
    (3)受容層の拡大

    第7章 結論
    第1節 総括
    第2節 得られた知見
    (1)近代日本における外来野菜の普及メカニズム
    (2)外来野菜生産地域の歴史的・地域的意義
    (3)大衆消費社会における結球野菜
    (4)外来野菜が食生活の近代化に果たした役割
    3.課題と展望

    索 引
  • 出版社からのコメント

    明治初期より、キャベツやハクサイの普及に尽力し、品種改良を行って産地を形成してきた過程を、歴史地理学から解き明かす。
  • 内容紹介

    キャベツやハクサイは外来野菜であり,導入当時の日本では不人気だった。美味しい野菜として宣伝・普及に尽力し,品種改良を行って産地を形成してきた努力と工夫を,歴史地理学から解き明かす。日本学術振興会出版助成をうけて刊行された研究書。明治?昭和戦前期の野菜の普及に関する貴重な資料を多数掲載,歴史資料をもとに全国各地の野菜生産や消費に関するオリジナル地図も多数掲載。野菜の生産から消費まで幅広い歴史をまとめた内容。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    清水 克志(シミズ カツシ)
    1978年富山県に生まれる。現在、筑波大学人文社会系准教授 博士(文学)

近代日本における外来野菜の普及―キャベツとハクサイの大衆化 の商品スペック

商品仕様
出版社名:古今書院
著者名:清水 克志(著)
発行年月日:2025/02/28
ISBN-10:4772232060
ISBN-13:9784772232067
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:294ページ
縦:22cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:519g
他の古今書院の書籍を探す

    古今書院 近代日本における外来野菜の普及―キャベツとハクサイの大衆化 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!