近代日本と西洋音楽理論―グローバルな理論史に向けて [単行本]
    • 近代日本と西洋音楽理論―グローバルな理論史に向けて [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
近代日本と西洋音楽理論―グローバルな理論史に向けて [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004089145

近代日本と西洋音楽理論―グローバルな理論史に向けて [単行本]

西田 紘子(編著)仲辻 真帆(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:音楽之友社
販売開始日: 2025/03/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

近代日本と西洋音楽理論―グローバルな理論史に向けて の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 西洋の音楽理論に向きあう―江戸後期からの100年(開国以前に行われた蘭学者・宇田川榕庵の西洋音楽研究;幕末以降に始まった西洋音楽の実践と音楽理論 ほか)
    第2章 学校で和声学を教える―音楽取調掛・東京音楽学校を例に(明治前期から中期に音楽理論教育はどのように展開したのか;明治後期から昭和初期における教育状況 ほか)
    第3章 日独で相互に受容する―フーゴー・リーマン周辺を例に(リーマンは日本の音楽にどのような和声をつけたのか;リーマンの和声理論は日本でどのように受容されたのか)
    第4章 自国の音楽史を談じる―中国知識人の「中国音楽」観の変化(音楽の「進化」を叙述する王光祈『西洋音楽史綱要』;中国音楽をめぐる国内外の評価 ほか)
    第5章 新しい調性理論を構築する―5度をめぐる思考(音律と音楽の基礎としての5度;箕作秋吉の五度和声理論 ほか)
  • 内容紹介

    現在の私たちは、音程・音階など西洋音楽に由来する音楽用語を当たり前のように使っているが、西洋音楽やその理論が日本に導入されてからまだ150年ほど。西洋の音楽理論は、近代日本でどのように導入され、展開、変化してきたのか。この問いについて、11人の著者が多様な領域から光をあてる。そこからは西洋の音楽理論に向きあい、自国の音楽について考察を深めようと奮闘した人々の姿が垣間見える。
    西洋の音楽理論を非西洋圏の人々がどのように受容したかという一方向に注目するだけでなく、非西洋圏の音楽が西洋の人々にどのように受け取られてきたのか、また、それらの受容や交流の過程にどのような理論上・実践上の調整や文化的な摩擦がみられるのかにもせまる。
    5つの章と6つのコラムはゆるやかに関連しているが、どこからでも読み始められる。
    巻末には、本書に登場する音楽理論の基本用語と、索引付き。大学などのテキスト・参考書としても最適。

    図書館選書
    西洋の音楽理論は、我が国でどのように導入され、いかなるかたちで展開、変化してきたのか。近代日本音楽史と西洋音楽理論の双方の領域から、複数の地域を対象として、領域横断的にこのテーマにせまる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西田 紘子(ニシダ ヒロコ)
    九州大学大学院芸術工学研究院准教授。2009年、東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了(音楽学専攻)。博士(音楽学)

    仲辻 真帆(ナカツジ マホ)
    東京藝術大学、静岡大学、立教大学、和洋女子大学非常勤講師。東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了。博士(音楽学)
  • 著者について

    西田 紘子 (ニシダ ヒロコ)
    九州大学大学院芸術工学研究院准教授。2009年、東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了(音楽学専攻)。博士(音楽学)。著書『ハインリヒ・シェンカーの音楽思想―楽曲分析を超えて』(九州大学出版会)、編著『ハーモニー探究の歴史―思想としての和声理論』(音楽之友社)、『音楽と心の科学史―音楽学と心理学が交差するとき』、共訳書 ボンズ『ベートーヴェン症候群―音楽を自伝として聴く』(以上、春秋社)など。

    仲辻 真帆 (ナカツジ マホ)
    東京藝術大学、静岡大学、立教大学、和洋女子大学非常勤講師。東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了。博士(音楽学)。論文「近代日本における音楽理論教育と和声理論書出版の歴史的展開―東京音楽学校の和声教育を軸として」(『東京藝術大学音楽学部紀要』第48集)、「1930年代前半の東京音楽学校における作曲教育―学校資料と初期卒業生の資料にみる本科作曲部の様相」(『音楽学』第65巻1号)など。

近代日本と西洋音楽理論―グローバルな理論史に向けて の商品スペック

商品仕様
出版社名:音楽之友社
著者名:西田 紘子(編著)/仲辻 真帆(編著)
発行年月日:2025/03/31
ISBN-10:4276101042
ISBN-13:9784276101043
判型:A5
発売社名:音楽之友社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:21cm
他の音楽之友社の書籍を探す

    音楽之友社 近代日本と西洋音楽理論―グローバルな理論史に向けて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!