グローバル社会の哲学―現状維持を越える論理 [単行本]
    • グローバル社会の哲学―現状維持を越える論理 [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月19日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004089485

グローバル社会の哲学―現状維持を越える論理 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月19日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:みすず書房
販売開始日: 2025/03/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

グローバル社会の哲学―現状維持を越える論理 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    グローバル空間を「社会」と捉えるとき、国家や企業、市民社会に求められるものは何か?国際正義論の第一人者による、ラディカルな問題提起と研究の未来図。
  • 目次

    第1章 リアリストはなぜ現実から遠ざかるのか
    はじめに
    1 自然主義というリアリズム
    2 自然主義と戦争原因
    3 自然主義の継承と批判
    4 リアリズムの非現実性
    5 構造主義による現実からのあらたな乖離
    6 構造主義における変化の位置付け
    7 国際政治学が変化を受け容れにくい理由
    おわりに

    第2章 グローバル社会論は新たなパラダイムとなり得るか
    はじめに
    1 国家の外に社会は存在しないというテーゼについて
    2 国際社会論とは――リアリストの発想から生まれたシステムと社会
    3 英国学派のその後の貢献
    4 国際社会論からグローバル社会論へ
    5 グローバル市民社会の展望
    6 市民権の行方
    7 市民社会と批判理論
    おわりに

    第3章 「公共」は国家を越えるか
    はじめに
    1 グローバル公共性をめぐる論争――ノミナリズムとミニマリズムの克服
    2 グローバル社会における公共性
    3 グローバル公共政策の可能性

    第4章 脱領域的な正義の構想
    はじめに
    1 国際正義の基本的性格
    2 グローバル化と国際正義の限界
    3 グローバルな正義の概念化のために

    第5章 グローバル化というデモクラシーにとっての試練
    はじめに
    1 グローバル化とデモクラシー後退論
    2 あらたな運動主体の探索
    3 デモクラシーの内包と外延
    4 国境を越えるデモクラシーに代表制は必要か
    おわりに

    第6章 集団的自己決定の行方――ローカルなものを活かすには
    はじめに
    1 デモクラシーを支えた二つの自己決定
    2 戦後の自己決定ディスコースの後退
    3 「決定の喪失感」が引き起こす問題
    4 領土獲得という自己決定とその限界
    5 自己決定領域の再編に向けて
    おわりに

    第7章 主権の新思考とは――EUのこころみ
    はじめに――EUと主権論争
    1 主権概念の戦略的な組み換え
    2 統合と主権についての理論的説明
    3 東アジアにおける主権ディスコース――ヨーロッパとの比較
    4 統合による主権の強化?

    第8章 コスモポリタニズムの現実性――グローバル化を背景に
    はじめに
    1 コミュニタリアンに対する擁
    2 文化相対主義者に対する擁護
    3 デモクラートとリベラルに対する擁護
    4 世界国家と世界政府をめぐって

    あとがき
    初出一覧
    索引
  • 出版社からのコメント

    グローバル空間を社会と捉えるとき、我々は何を求められるのか? 国際正義論の第一人者によるラディカルな問題提起と研究の未来図。
  • 内容紹介

    国際正義の生成は16世紀に端を発しているとされるが、それから400年以上の年月がすぎ、もはや当初の国際正義が前提としてきた世界の構造は崩れかけている。
    いまや人間がデモクラシーに導かれて、国家のもとで道義的に生きることができるという仮説の妥当性は奪われつつある。さらには、グローバル企業・グローバル金融機関など、「主権的ではない主体」が国家を超えるパワーを持ち、世界各地で摩擦を引き起こしている。
    今日のグローバル空間を舞台に国際正義が目指されるとき、国家主権やデモクラシー、そしてわれわれ市民の自己決定の手段はいかに変容するのか? そして、国際政治思想がグローバル空間を正しく捉えていくために、何が必要なのか?
    国際正義論の第一人者が、国際政治思想における「現状維持バイアス」を乗り越えるためのラディカルな問題提起を行った本書は、グローバル空間を「社会」と捉え、思考し、哲学する礎となる書である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    押村 高(オシムラ タカシ)
    1956年東京都生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。博士(政治学)。青山学院大学国際政治経済学部教授。学部長、副学長を歴任。2019年から21年までパリCIUP日本館館長(外務省ミッション)を務めた。専門は政治学、政治思想史、国際関係論
  • 著者について

    押村高 (オシムラタカシ)
    (おしむら・たかし)
    1956年東京都生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。博士(政治学)。青山学院大学国際政治経済学部教授。学部長、副学長を歴任。2019年から21年までパリCIUP日本館館長(外務省ミッション)を務めた。専門は政治学、政治思想史、国際関係論。著書『モンテスキューの政治理論』(早稲田大学出版部 1996)『国際正義の論理』(講談社現代新書 2008)『国際政治思想』(勁草書房 2010)『国家のパラドクス』(法政大学出版局 2013)ほか。訳書 ジョンストン『正義はどう論じられてきたか』(共訳 みすず書房 2015)ほか。
    *ここに掲載する略歴は本書刊行時のものです。

グローバル社会の哲学―現状維持を越える論理 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:みすず書房
著者名:押村 高(著)
発行年月日:2025/03/17
ISBN-10:4622097001
ISBN-13:9784622097006
判型:B6
発売社名:みすず書房
対象:教養
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:272ページ
縦:20cm
重量:405g
他のみすず書房の書籍を探す

    みすず書房 グローバル社会の哲学―現状維持を越える論理 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!