河内龍泉寺と蘇我氏の研究 [単行本]
    • 河内龍泉寺と蘇我氏の研究 [単行本]

    • ¥8,250248 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004089620

河内龍泉寺と蘇我氏の研究 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥8,250(税込)
ゴールドポイント:248 ゴールドポイント(3%還元)(¥248相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:芙蓉書房出版
販売開始日: 2025/02/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

河内龍泉寺と蘇我氏の研究 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    蘇我馬子が創建し、弘法大師が中興した河内の古刹「龍泉寺」(大阪府富田林市)の歴史的研究。考古学調査による出土遺物、『春日大社文書』『龍泉寺縁起絵巻』などの史料のほか、龍泉寺庭園(国指定名勝)、仁王門(重要文化財)などの建築物、彫刻像まで詳細に検討。蘇我氏と仏教の関係を考察する。
  • 目次

    ■第一部 河内・蘇我氏・龍泉寺
    龍泉寺の歴史
    平石古墳群の被葬者像について
    金山古墳と龍泉寺
    『春日大社文書』から見た龍泉寺について
    『龍泉寺縁起絵巻』について
    ―「河内名所図会」との比較検討を通じて―
    ■第二部 蘇我氏と仏教
    仏教伝来年代の再検討
    崇仏抗争(丁未の変)について
    ■第三部 龍泉寺に関する歴史および考古学的検討
    龍泉寺の考古学的調査
    龍泉寺出土軒瓦の編年的考察
    富田林市竜泉硯石出土の蔵骨器について
    龍泉寺庭園について
    龍泉寺の彫刻像について
    龍泉寺の建築物について
    嶽山城(龍泉寺城)の興亡について
    龍泉寺梵鐘銘について
  • 内容紹介

    蘇我馬子が創建し、弘法大師が中興した河内の古刹「龍泉寺」(大阪府富田林市)の歴史的研究。
    考古学調査による出土遺物、『春日大社文書』『龍泉寺縁起絵巻』などの史料のほか、龍泉寺庭園(国指定名勝)、仁王門(重要文化財)などの建築物、彫刻像まで詳細に検討。
    蘇我氏と仏教の関係を考察する。
    《目次》
    ■第一部 河内・蘇我氏・龍泉寺
    龍泉寺の歴史
    平石古墳群の被葬者像について
    金山古墳と龍泉寺
    『春日大社文書』から見た龍泉寺について
    『龍泉寺縁起絵巻』について
    ―「河内名所図会」との比較検討を通じて―
    ■第二部 蘇我氏と仏教
    仏教伝来年代の再検討
    崇仏抗争(丁未の変)について
    ■第三部 龍泉寺に関する歴史および考古学的検討
    龍泉寺の考古学的調査
    龍泉寺出土軒瓦の編年的考察
    富田林市竜泉硯石出土の蔵骨器について
    龍泉寺庭園について
    龍泉寺の彫刻像について
    龍泉寺の建築物について
    嶽山城(龍泉寺城)の興亡について
    龍泉寺梵鐘銘について

    図書館選書
    蘇我馬子が創建し、弘法大師が中興した河内の古刹「龍泉寺」(大阪府富田林市)の歴史的研究。蘇我氏と仏教の関係を考察する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中村 浩(ナカムラ ヒロシ)
    龍泉寺名誉住職、大阪大谷大学名誉教授、和歌山県立紀伊風土記の丘前館長。1947年生まれ。立命館大学文学部史学科日本史学専攻卒業。同志社大学大学院文学研究科文化史学専攻中途退学。博士(文学)
  • 著者について

    中村 浩 (ナカムラ ヒロシ)
    龍泉寺名誉住職、大阪大谷大学名誉教授、和歌山県立紀伊風土記の丘前館長
    1947年生まれ。立命館大学文学部史学科日本史学専攻卒業。同志社大学大学院文学研究科文化史学専攻中途退学。博士(文学)。著書に『和泉陶邑窯の研究』(柏書房、1981年)、『和泉陶邑窯出土須恵器の型式編年』(芙蓉書房出版、2001年)、『須恵器から見た被葬者像の研究』(芙蓉書房出版、2012年)、『須恵器』(ニューサイエンス社、1980年)、『古墳文化の風景』(雄山閣、1988年)などの考古学関係書のほか、2005年から「ぶらりあるき博物館」シリーズを執筆刊行。既刊は、パリ、ウィーン、ロンドン、ミュンヘン、オランダのヨーロッパ編、マレーシア、バンコク、香港・マカオ、シンガポール、台北、マニラ、ベトナム、インドネシア、カンボジア、ミャンマー・ラオス、チェンマイ・アユタヤ、ソウル、釜山・慶州、済州島、沖縄・奄美、北海道のアジア編と『ぶらりあるきお酒の博物館』の22冊(芙蓉書房出版)。

河内龍泉寺と蘇我氏の研究 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:芙蓉書房出版
著者名:中村 浩(著)
発行年月日:2025/02/28
ISBN-10:4829508973
ISBN-13:9784829508978
判型:A5
発売社名:芙蓉書房出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:356ページ
縦:22cm
他の芙蓉書房出版の書籍を探す

    芙蓉書房出版 河内龍泉寺と蘇我氏の研究 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!