一教師による次期学習指導要領への提言―子どもの文脈に立ち返る [単行本]
    • 一教師による次期学習指導要領への提言―子どもの文脈に立ち返る [単行本]

    • ¥2,31070 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004089663

一教師による次期学習指導要領への提言―子どもの文脈に立ち返る [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,310(税込)
ゴールドポイント:70 ゴールドポイント(3%還元)(¥70相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2025/03/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

一教師による次期学習指導要領への提言―子どもの文脈に立ち返る の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    文部科学大臣による諮問を受け、子どもの学びと授業の姿を考える!改訂のキーワードの裏側に隠された「意味」を捉える!
  • 目次

    第1章  教師自身の主体性
     提言1 教師自身が主体性を取り戻す
     提言2 目の前の子どもにとっての「意味」を考える
     提言3 これまでの当たり前を捨てる
     提言4 子どもが恩恵を受けられる働き方改革を

    第2章  教育観の転換こそが急務
     提言5 自身の教育観を見つめ直す
     提言6 その子の世界観から見る(子ども観)
     提言7 子どもの事実から不登校を考える(子ども観)
     提言8 子どもはどのように学ぶのか考える(授業観)
     提言9 知識を教えることは悪いことではない(学力観)

    第3章  授業をどのように創るか
     提言10 教師としてやるべきこと、あえて行わないことを整理する
     提言11 デジタルのメリットとデメリットを考える
     提言12 常に子どもの事実から授業を創造する
     提言13 見取りの力なくして個別最適な学びなし

    第4章  学校文化を変える
     提言14 文化は創り出すもの
     提言15 主任教諭に具体的な役割を示す
     提言16 保護者の教育観を転換する

    諮問より 次期学習指導要領を考える
     ①主体的に学びに向かうことができていない子どもをどうするのか
     ②習得した知識が現実の事象や自身の概念形成、深い意味理解などにつながっていない
     ③デジタル学習において、「デジタルの力でリアルな学びを支える」にはどうするか
  • 内容紹介

    中教審への諮問を受け、学校現場からの声を届ける!

    〈本書の概要〉
    2024年12月25日に、中央教育審議会へ諮問が出され、いよいよ学習指導要領改訂へ向け、動きが活発になってきました。本書は、日々学校で子どもたち、授業と向き合う著者が、常に子どもの事実から考える教育観に基づき、学習指導要領改訂のキーワードの「意味」を捉え直していきます。

    〈本書からわかること〉
    ・「その子が学ぶ」という教育の本質を知る
    時代によって主体性、子ども中心、自ら学ぶなど、言い方は様々に変化してきましたが、その中身は変わりません。しかし、こうした変化の節目には、我々教師の周りに実に多くの新しいキーワードが登場します。ウェルビーイング、エージェンシー、自由進度学習、個別最適な学び、教育DX…。そして、これらの解釈と具現化を巡って多くの実践と研究が行われます。ただ、履き違えてはいけないのは、これらのキーワードは「その子が学ぶ」という教育の本質と切り離してはいけないということです。
    学習指導要領の改訂に向けて、新しいキーワードと教育の本質がどのように結び付くのか、その視点を読者の方と一緒に考えたいというのが、本書の目的です。

    ・先生のため、子どものための働き方改革を
    「働き方改革」という言葉が随分浸透してきました。しかし、学校現場では、なかなか思うように進んでいないのが現状でしょう。また、労働時間だけの問題ではなく、いじめ、不登校、保護者対応など複雑な問題が山積していることから、教師の「多忙感」が改善されないことも問題であると感じます。

    * * *

    次期学習指導要領への16の提言

    提言1 教師自身が主体を取り戻す
    提言2 目の前の子どもにとっての「意味」を考える
    提言3 これまでの当たり前を捨てる
    提言4 子どもが恩恵を受けられる働き方改革を
    提言5 自身の教育観を見つめ直す
    提言6 その子の世界観から見る(子ども観)
    提言7 子どもの事実から不登校を考える(子ども観)
    提言8 子どもはどのように学ぶのか考える(授業観)
    提言9 知識を教えることは悪いことではない(学力観)
    提言10 教師としてやるべきこと、あえて行わないことを整理する
    提言11 デジタルのメリットとデメリットを考える
    提言12 常に子どもの事実から授業を創造する
    提言13 見取りの力なくして個別最適な学びなし
    提言14 文化は創り出すもの
    提言15 主任教諭に具体的な役割を示す
    提言16 保護者の教育観を転換する。

    〈こんな先生におすすめ〉
    ・子ども主体の学びを実践したい先生
    ・学習指導要領改訂の方向性を知りたい先生
    ・学校文化を変えたいと思っている先生・管理職
    ・小学校教諭、中学校教師、管理職
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    齊藤 慎一(サイトウ シンイチ)
    東京都公立小学校副校長。昭和55年東京都生まれ。都内複数の小学校教員を17年間勤めて現職。平成30年度東京都派遣教員として東京学芸大学教職大学院へ。学習者中心の学びとそれに伴う教師の教育観の研究を行う。全国複数の学校で講師を務める。日本学校教育学会会員、体育授業研究会会員
  • 著者について

    齊藤慎一 (サイトウシンイチ)
    東京都公立小学校副校長
    昭和55年東京都生まれ。都内複数の小学校教員を17年間勤めて現職。平成30年度東京都派遣教員として東京学芸大学教職大学院へ。学習者中心の学びとそれに伴う教師の教育観の研究を行う。全国複数の学校で講師を務める。日本学校教育学会会員、体育授業研究会会員。主な著書に『子どもの事実に向き合う』(東洋館出版社)、『子どもに任せる体育授業』(明治図書出版社)、共著に『「はじめに子どもありき」の理念と実践』(東洋館出版社)などがあり、雑誌「体育科教育」(大修館書店)にも執筆。

一教師による次期学習指導要領への提言―子どもの文脈に立ち返る の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:齊藤 慎一(著)
発行年月日:2025/03/07
ISBN-10:4491057176
ISBN-13:9784491057170
判型:B6
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:200ページ
縦:19cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 一教師による次期学習指導要領への提言―子どもの文脈に立ち返る [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!