暮らしと霧の科学 [単行本]
    • 暮らしと霧の科学 [単行本]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004089799

暮らしと霧の科学 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:コロナ社
販売開始日: 2025/03/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

暮らしと霧の科学 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    1. 霧とは何か
    1.1 霧の定義
    コラム1 pHとは何か
    1.2 空気は気体状態の水を多量に含んでいる
    コラム2 空気中で気体となっている水の量は?
    1.3 霧発生のプロセス
    コラム3 霧の水滴径の求め方
    1.4 各地の霧の発生頻度とその経年変化
    コラム4 いろいろな単位
    1.5 大気汚染は霧の発生を促進
    コラム5 いろいろな平均値

    2. 暮らしの中の霧
    2.1 霧と暮らしとの関わり
    2.2 文学の中の霧
    2.3 絵画や音楽の中の霧
    2.4 霧の発生による暮らしへの障害
    コラム6 霧に関連する自然現象のいろいろ
    2.5 酸性霧の環境影響
    コラム7 大気汚染による酸や粒子状物質の生成
    2.6 水の供給源としての霧
    コラム8 霧の国際会議
    2.7 暮らしの中の人工的な霧の利用
    コラム9 人工的に霧を発生させる方法

    3. 霧を科学する ─丹沢大山の霧の観測結果─
    3.1 霧の採取方法
    コラム10 大山の歴史といま
    3.2 大山の霧の特性
    コラム11 閉鎖系とみなされる霧
    3.3 霧雨の寄与
    コラム12 観測の重要性
    3.4 酸性霧の植物への影響
    コラム13 総合科学としての環境研究
    3.5 丹沢山塊の霧および霧成分濃度の経年変化
    コラム14 大気中の水滴量の求め方
    3.6 大気中の水滴量と水滴径による特性の違い
    コラム15 露の科学

    4. 大気環境の異変を告げる霧

    引用・参考文献
    あとがき
    索引
  • 出版社からのコメント

    身近な現象である霧をさまざまな角度から解説。自然現象と環境科学の面白さを味わえる一冊。
  • 内容紹介

    本書は、霧についての科学入門書であることに留まらず、霧に関わる全ての事柄を扱っています。

    霧の発生は、大気中の水蒸気が凝結して多数の小さな水滴となることによっていますから、第一章では霧の定義に始まり、水蒸気が水滴に変わるときどんなことが起こっているのか、どのような条件で霧が発生するのか、を詳しく述べています。このような水滴は自然界で現れるだけではありません。多数の小さな水滴を人工的に発生させる噴霧という操作は、日常生活の中で加湿や避暑、あるいは薬剤の散布等、様々な目的で広く行われています。また、霧は交通障害をもたらす一方で美しく幽玄な景観を作り出すことから、絵画、文学、音楽といった芸術作品の中でもよく取り上げられています。
    第二章ではこれら霧に関するすべての事柄を広く紹介しています。
    第三章では著者らが丹沢大山で行った霧の観測結果と、大気汚染により酸性化した霧の植物への影響、霧と同様に重要であることが明らかになった霧雨について、そして30年余り観測を続けていた間に起こった大気環境の変化について説明しています。
    最後の第四章では霧についての今後の科学研究の重要性について述べています。

    この本では科学的な事実を紹介するだけでなく、著者が研究を進める中でのこぼれ話や、研究を始めるに至った経緯、研究を進める中で直面した困難や喜び等も、紹介しています。さらに、さまざまな平均値の求め方、単位、pHの定義等の基礎的事項も丁寧に説明しているので、中高生から一般の方までが読める本となっています。

    読者には、霧の科学の面白さと自然の恵みと奥深さについて、思いを巡らしていただければと思っています。またこの本が、次の時代を担う若い人たちに環境科学への関心を深める一助となることを、願っています。

    図書館選書
    神奈川県の丹沢大山等で30年の森林衰退の原因ともなる酸性霧についての研究を行った著者が,研究成果とそこから学んだ霧の科学を語る。身近な話と少し専門的な説明を程よく交え,誰でも読める内容とした。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    井川 学(イガワ マナブ)
    1949年長崎県生まれ。2020年神奈川大学名誉教授。日本海水学会学会賞、日本イオン交換学会賞、大気環境学会学術賞受賞。日本海水学会会長、日本イオン交換学会会長、第6回霧の国際会議組織委員長、歴任

暮らしと霧の科学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:コロナ社
著者名:井川 学(著)
発行年月日:2025/04/10
ISBN-10:4339066729
ISBN-13:9784339066722
判型:B6
発売社名:コロナ社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:126ページ
縦:19cm
横:13cm
他のコロナ社の書籍を探す

    コロナ社 暮らしと霧の科学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!