多様性の時代と変化する子育て事情―ソーシャルワークから考える子育て支援のアップデート [単行本]
    • 多様性の時代と変化する子育て事情―ソーシャルワークから考える子育て支援のアップデート [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004090106

多様性の時代と変化する子育て事情―ソーシャルワークから考える子育て支援のアップデート [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:福村出版
販売開始日: 2025/03/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

多様性の時代と変化する子育て事情―ソーシャルワークから考える子育て支援のアップデート の 商品概要

  • 目次

    序 章 ソーシャルワークの視点で考える
     1 ソーシャルワークとは何か
     2 新たな資格「こども家庭ソーシャルワーカー」の創設
    第1章 現代社会における子育てとは
     1 現代の子育て事情
     2 社会の変化による影響
     3 現代において子どもをもつ意味とは
    第2章 科学の進展の光と闇
     1 人工授精で誕生する子ども
     2 新型出生前診断の登場
     3 脳科学研究が示したアロペアレンティングの効果
     4 妊娠できない・子どもを産まない私たちの国
    第3章 親の役割を考える
     1 家族とは何か
     2 子どもをしつけるのは親だけか――親役割の歴史
     3 家族の多様なかたち
    第4章 子育て支援の新しい考え方
     1 子育ての社会化――フィンランドの子どもは「社会の子ども」
     2 子どもの養育者の多様性――動物学・文化人類学におけるアロマザリング研究
     3 子育てはチームで――愛着のネットワーク
     4 支援者の考える「望ましさ」とは
     5 日本の政策言説の矛盾
    第5章 愛着とは何か
     1 アタッチメントとは
     2 乳幼児期におけるアタッチメントの機能
     3 愛着障害とは――子どもの状態の背景を考える
     4 愛着のネットワーク
     5 児童虐待を再考する
    第6章 障害のある子どもと家族
     1 障害とは何か
     2 子どもの障害
     3 これまでの親支援の主流
     4 家族のメンタルヘルス
     5 ストレス論からみえる家族
     6 親の「障害受容」の理論
     7 障害受容論を超えて――自己のポジショニング理論
     8 制度変更による親の存在の変化
     9 これからの支援の方略
    第7章 親を理解するアセスメントの視点
     1 アセスメントの3つの軸
     2 相談援助の場で求められる2つの視点
    第8章 相談援助の方法
     1 相談援助の構成要素
     2 対人援助の基本的姿勢――バイスティックの7原則
       コラム 春の風物詩
     3 自己覚知の重要性
       コラム 1000円のロレックスの腕時計
     4 面接技法――マイクロカウンセリング
     5 相談援助のプロセス
    第9章 支援者自身のメンタルヘルス
     1 感情労働をする私たち
     2 傷つきをシェアする
  • 出版社からのコメント

    子育てへの理解と支援を時代や社会の変化に応じてアップデートする必要をソーシャルワークの視点から論じる。
  • 内容紹介

    子育てについての理解を社会全体が時代や社会の変化に応じてアップデートする必要があることをソーシャルワークの視点から論じ、現場で活用できる相談援助をアドバイスする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    一瀬 早百合(イチセ サユリ)
    和光大学現代人間学部教授。博士(社会福祉学)。精神保健福祉士。川崎市児童福祉審議会委員。NPO法人みどりなくらし有識者理事。研究分野:児童福祉学、ソーシャルワーク。主な研究テーマ:障害のある子どもの家族とその支援、地域療育システム、子育て支援者の規範など。経歴:日本女子大学大学院人間社会研究科社会福祉学専攻博士後期課程修了。地域療育センターソーシャルワーカーとして実践後、洗足こども短期大学、田園調布学園大学を経て現職
  • 著者について

    一瀬 早百合 (イチセ サユリ)
    著者紹介]※初版刊行時のものです
    一瀬早百合(いちせ・さゆり)
    和光大学現代人間学部教授。博士(社会福祉学)。精神保健福祉士。川崎市児童福祉審議会委員。NPO法人みどりなくらし有識者理事。
    研究分野:児童福祉学、ソーシャルワーク。
    主な研究テーマ:障害のある子どもの家族とその支援、地域療育システム、子育て支援者の規範など。
    経歴:日本女子大学大学院人間社会研究科社会福祉学専攻博士後期課程修了。地域療育センターソーシャルワーカーとして実践後、洗足こども短期大学、田園調布学園大学を経て現職。
    主な著書:『障害のある乳幼児と母親たち――その変容プロセス』(生活書院、2012年)、『事例を通して学びを深める施設実習ガイド』(編著者、ミネルヴァ書房、2018年)、『社会福祉とわたしたち』(萌文書林、2022年)など。

多様性の時代と変化する子育て事情―ソーシャルワークから考える子育て支援のアップデート の商品スペック

商品仕様
出版社名:福村出版
著者名:一瀬 早百合(著)
発行年月日:2025/03/20
ISBN-10:4571420854
ISBN-13:9784571420856
判型:規小
発売社名:福村出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:281ページ
縦:19cm
他の福村出版の書籍を探す

    福村出版 多様性の時代と変化する子育て事情―ソーシャルワークから考える子育て支援のアップデート [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!