このとき,夜のはずれで,サイレンが鳴った [単行本]
    • このとき,夜のはずれで,サイレンが鳴った [単行本]

    • ¥3,630109 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
このとき,夜のはずれで,サイレンが鳴った [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004090401

このとき,夜のはずれで,サイレンが鳴った [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,630(税込)
ゴールドポイント:109 ゴールドポイント(3%還元)(¥109相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2025/03/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

このとき,夜のはずれで,サイレンが鳴った [単行本] の 商品概要

  • 目次

     はじめにというおわり 吉見俊哉

    第1章 空襲を潜る――国家の建築と谷間の建築
     東京大学と子弟、建築と社会学
     丹下健三と戦後日本
     空襲下の川崎から伊那の谷へ
     〈自由〉の感覚が生まれたとき
     マイナスの中心からの風景
     建築家とは誰のことか
     閉ざされた谷間に住んでいた人々

    第2章 旅する建築――逃亡者の集落へ
     なぜ、集落調査に向かったのか
     国境を越える方法
     逃亡者の集落
     集団的な記憶の再生は可能か
     自然が多様な空間言語を生む
     仕掛けとしての建築
     「非ず非ず」が新しいものを生み出す

    第3章 夜のはずれで――自滅の先にあるもの
     均質空間とはそもそも何か
     建築の局所性
     資本主義にうっちゃりをくわす方法
     谷間には谷間のものができる
     「離れて立て」
     『それから』の世紀としての二十世紀
     資本主義と神のあいだで
     三千代の視点から読み返す
     量子力学と「場」
     「記号場」としての建築
     人口増加と殺人の二十世紀、あるいはモダンとポストモダン
     全体主義はいつも「凶悪な敵」を必要とする
     場面としての都市へ
     引き算をどう入れるか

    第4章 場面を待ちながら――反抗的人間と建築
     建築、あるいは場面を待つこと
     逃亡者としてのヴラジーミルとエストラゴン
     キリスト=マルクスを拒絶するカミュ
     三度、殺されるカミュ
     「奴隷の世紀」としての二十世紀
     ユダヤ・キリスト教的時間と地中海的時間
     空間を横切る
     再び、建築家とは誰のことか
     よく観察すること
     「生きる」と「澄む」と「住む」

     追 記

     原広司の思考のネットワーク(トピックカード一覧)
     本書関連年表
     原広司語彙集(付箋集)

     おわりにというはじめ 吉見俊哉

     写真・図版提供/出典一覧
     《原広司語》注釈
     原広司 List of Works
  • 出版社からのコメント

    生涯、「建築に何が可能か」を問い続けた建築家が、都市論の第一人者を聞き役に、全力で取り組み、遺したオーラルヒストリー。
  • 内容紹介

    梅田スカイビル、京都駅ビル、札幌ドーム……。「集落への旅」を起点に、生涯、「建築に何が可能か」を問い続けた哲人・建築家。氏を師と仰ぐ都市論の第一人者を相手に、自らの人生と思想を縦横無尽に語った対角線の対話。一月に逝去した原が、最後まで全力で取り組み、遺したオーラルヒストリー。[図版多数・口絵一丁]
  • 著者について

    原 広司 (ハラ ヒロシ)
    原 広司(はら・ひろし)
    1936-2025年.建築家,東京大学名誉教授.1959年東京大学工学部建築学科卒業,64年同大学数物系大学院建築学専攻博士課程修了.61年RAS設計同人設立,70年アトリエ・ファイ建築研究所との協働を開始.2013年日本建築学会大賞受賞
    著書―『建築に何が可能か』(学芸書林),『空間〈機能から様相へ〉』(岩波書店,サントリー学芸賞),『集落への旅』(岩波新書),『住居に都市を埋蔵する』(住まいの図書館出版局),『集落の教え100』(彰国社)ほか

    吉見 俊哉 (ヨシミ シュンヤ)
    吉見俊哉(よしみ・しゅんや)
    1957年東京都生まれ.東京大学名誉教授.國學院大學観光まちづくり学部教授.87年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学
    専攻―社会学・文化研究・メディア研究
    著書―『都市のドラマトゥルギー』(河出文庫),『視覚都市の地政学』『空爆論』(以上,岩波書店),『親米と反米』『トランプのアメリカに住む』『平成時代』『大学は何処へ』『アメリカ・イン・ジャパン』(以上,岩波新書),『戦後と災後の間』『東京裏返し』『さらば東大』(以上,集英社新書),『敗者としての東京』(ちくま選書)ほか多数

このとき,夜のはずれで,サイレンが鳴った [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:原 広司(著)/吉見 俊哉(著)
発行年月日:2025/03
ISBN-10:4000229842
ISBN-13:9784000229845
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:246ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:472g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 このとき,夜のはずれで,サイレンが鳴った [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!