アジア経済史〈下〉 [単行本]
    • アジア経済史〈下〉 [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
アジア経済史〈下〉 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004090406

アジア経済史〈下〉 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2025/04/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アジア経済史〈下〉 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    最新の知見にもとづき、東アジア・東南アジア・南アジア全域を俯瞰する通史。政治・社会のしくみ、環境や生活文化にも着目し、アジア域内の連関・比較の観点も重視して、人びとの営みの総体としての経済の歴史を描く。下巻は、19世紀における統治のあり方の転換から始まり、現代アジア経済の発展と社会変容、そして抱える課題までを扱う。
  • 目次

    第Ⅳ部 「衝撃」とアジア経済──長期の19世紀

     第13章 統治制度の転換
      第1節 内なる危機への対応──東アジア
      第2節 最後の王朝と植民地──東南アジア
      第3節 植民地官僚制度の確立──南アジア

     第14章 経済社会の連続と断絶
      第1節 在来セクターの再編と日本の工業化──東アジア
      第2節 輸出部門の拡大と域内分業の進化──東南アジア
      第3節 発展と代償──南アジア

    第Ⅴ部 20世紀前半のアジアと世界経済

     第15章 世界経済の転換とアジア
      第1節 国際分業体制の動揺とアジア
      第2節 民国期の中国経済
      第3節 大戦ブームから戦後不況下の日本
      第4節 インドの世紀転換期,第一次世界大戦,そして1920年代
      第5節 都市の成長と近代消費社会

     第16章 帝国日本の社会経済
      第1節 日本帝国経済の形成と構造
      第2節 食料原料基地としての植民地
      第3節 植民地の工業化

     第17章 世界恐慌とアジア
      第1節 昭和恐慌からの脱出と貿易摩擦
      第2節 幣制改革と日本との対立
      第3節 恐慌下の東南アジア
      第4節 大不況とインド経済

     第18章 戦争と占領
      第1節 戦時体制の形成──東アジア
      第2節 日本軍政下の東南アジア──統制と混乱
      第3節 脱植民地化とインド経済

     第19章 戦後アジア秩序の成立と展開
      第1節 日本帝国の解体,東アジアの内戦,朝鮮戦争
      第2節 欧米植民地の解体と混乱
      第3節 国際体制の構想と占領改革

    第Ⅵ部 成長するアジア経済の光と影

     第20章 アジア諸国における新体制の成立(1950─60年代)
      第1節 冷戦構造の形成,国際支援の枠組み,戦後賠償問題
      第2節 高度経済成長下の日本と台湾,韓国,北朝鮮
      第3節 中華人民共和国
      第4節 東南アジアにおける国民国家の動揺
      第5節 混合経済のインド

     第21章 開発を目指すアジア(1970年代─80年代半ば)
      第1節 変動相場制への移行と石油危機──輸出志向型工業化戦略への契機
      第2節 人口爆発とアジアの農業
      第3節 アジアNIEsの台頭
      第4節 東南アジアの開発独裁
      第5節 中国の改革開放(1970年代─90年代前半)
      第6節 「停滞するアジア」

     第22章 開放経済と地域連携の模索(1980年代半ば─2000年代)
      第1節 プラザ合意と日本の資本輸出
      第2節 自由化と開放,アジア通貨危機
      第3節 社会主義経済から開放へ
      第4節 急成長する中国(1990年代─)
      第5節 地域連携の模索

     第23章 現代アジア経済の発展と社会変容
      第1節 アジア経済の変容──グローバル・バリューチェーンの展開と再編
      第2節 ICT化とサービス産業
      第3節 人口動態──少子高齢化,人口増,労働力移動・難民
      第4節 家族とジェンダー
      第5節 都 市
      第6節 教 育

     第24章 現代アジア経済の課題
      第1節 人権および民主化の問題
      第2節 国内格差
      第3節 エネルギーと環境
      第4節 安全保障

     終 章

      参考文献
      図表一覧
      あとがき
      索 引
  • 出版社からのコメント

    東アジア・東南アジア・南アジアを俯瞰する最新の通史。人びとの営みの総体としての経済を描く。下巻は一九世紀以降を扱う。
  • 内容紹介

    最新の知見に基づき東アジア・東南アジア・南アジア全域を俯瞰する通史。政治・社会のしくみ、環境や生活文化にも着目し、アジア域内の連関・比較の観点も重視して、人びとの営みの総体としての経済の歴史を描く。下巻は一九世紀以降を扱う。執筆=石川亮太・小川道大・柿崎一郎・平井健介・村上衛・脇村孝平
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    古田 和子(フルタ カズコ)
    慶應義塾大学名誉教授(経済学部)。アジア経済史。プリンストン大学大学院(Ph.D)

    太田 淳(オオタ アツシ)
    慶應義塾大学経済学部教授。近世近代東南アジア史。ライデン大学大学院(Ph.D)
  • 著者について

    古田 和子 (フルタ カズコ)
    古田和子(ふるた かずこ)
    慶應義塾大学名誉教授(経済学部).アジア経済史.プリンストン大学大学院(Ph.D).『上海ネットワークと近代東アジア』(東京大学出版会,2000年),Imitation, Counterfeiting and the Quality of Goods in Modern Asian History(eds. with L. Grove, Springer Nature, 2017).

    太田 淳 (オオタ アツシ)
    太田 淳(おおた あつし)
    慶應義塾大学経済学部教授.近世近代東南アジア史.ライデン大学大学院(Ph.D).『近世東南アジア世界の変容──グローバル経済とジャワ島地域社会』(名古屋大学出版会,2014年),アンソニー・リード『世界史のなかの東南アジア──歴史を変える交差路』上・下(共監訳,名古屋大学出版会,2021年).

アジア経済史〈下〉 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:古田 和子(編)/太田 淳(編)
発行年月日:2025/04/24
ISBN-10:4000616277
ISBN-13:9784000616270
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:454ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:3cm
重量:544g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 アジア経済史〈下〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!