スピノザの観念説(プリミエ・コレクション) [全集叢書]
    • スピノザの観念説(プリミエ・コレクション) [全集叢書]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月17日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004090456

スピノザの観念説(プリミエ・コレクション) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月17日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:京都大学学術出版会
販売開始日: 2025/04/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

スピノザの観念説(プリミエ・コレクション) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    近世哲学の観念説という特殊なトポス。観念の多様な側面に注目しながら、スピノザ独自の構想として、従来の認識論的な枠組みを超えた「観念の実在論」を提唱する。
  • 目次

    まえがき
    凡 例

    序 論
    第一節 「イデア/観念」の歴史的変遷
    第二節 観念説と観念論――「近世」という時代の特殊性
    第三節 スピノザの観念説という空白地帯
    第四節 本書の主題と構成

    第一部 「観念(idea)」概念史の中のスピノザ――ポスト・デカルトの観念説

    第一章 デカルトにおける観念の対象的事象性
    第一節 『省察』本文における観念の二面性
    第二節 第三省察における観念の対象的事象性の役割
    第三節 観念の対象的事象性と表象像
    小 括

    第二章 デカルトにおける観念の形相的事象性
    第一節 「形相(あるいは形相的)」の多義性
    第二節 第三省察における観念の形相的事象性――神の存在証明の厳密性との関わり
    第三節 観念の二つの事象性と因果性の問題
    小 括 『省察』の慎重な観念説

    第三章 デカルト以後の展開――近世的「観念」概念の成立におけるスピノザの特異性
    第一節 アルノー(1612―1694)およびマルブランシュ(1638―1715)
    第二節 ロック(1632―1704)
    小 括
    第三節 スピノザの観念説の特異性

    第二部 観念の存在――観念の二面性の継承から平行論の成立へ

    第四章 スピノザにおける観念の二面性
    第一節 「観念の形相的有」の導入
    第二節 「観念ないし対象的有」の導入
    第三節 『エチカ』の認識論的地平
    小 括

    第五章 平行論と観念説
    第一節 平行論の諸相
    第二節 『デカルトの哲学原理』から『知性改善論』へ
    第三節 『短論文』の創造論における神の知性の役割
    小 括

    第六章 事物としての観念――観念の〈能動性〉と〈事物性〉
    第一節 観念の能動性――デラ・ロッカの解釈
    第二節 「観念=能動(作用)」説の反デカルト性?
    第三節 観念の〈能動性〉と〈事物性〉
    第四節 観念の〈事物性〉の射程

    第三部 観念と人間――神における平行論から人間の認識へ

    第七章 「存在しない個物の観念」とは何か――『エチカ』第二部定理八再考
    第一節 「形相的本質」は何を意味するか
    第二節 個物が「存在しない」とは何を意味するか
    第三節 「存在しない個物の観念」は偽なる観念か
    第四節 対象的有と観念の条件付きの互換性
    小 括

    第八章 『エチカ』における虚偽の観念と方法論の問題
    第一節 議論の前提――人間精神と観念との関係
    第二節 楽観的認識論?
    第三節 虚偽の契機――「表象」の導入
    第四節 虚偽の解体と方法論の不在
    第五節 スピノザの方法論

    結 論

    初出一覧
    あとがき
    英文要約
    索引(人名/事項/『エチカ』出典箇所)
  • 出版社からのコメント

    デカルトから継承されたスピノザの観念説を分析し、独自の構想として従来の認識論的な枠組みにとどまらない観念の実在論を提唱する。
  • 内容紹介

    観念(idea)は17世紀において精神がいかにして外的世界と接触するかという問題の中で論じられた。デカルトを経てスピノザに継承される観念説(theory of ideas)は,哲学史の中でも空白地帯とされ難解で知られる。本書は観念の多様な側面に注目しながら,スピノザ独自の構想として,従来の認識論的な枠組みを超えた「観念の実在論」を提唱する。

    図書館選書
    デカルトを経てスピノザに継承される観念説は、哲学史の中でも難解で知られる。本書は観念の多様な側面に注目しながら、スピノザ独自の構想として従来の認識論的な枠組みにとどまらない「観念の実在論」を提唱する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    榮福 真穂(エイフク マホ)
    1995年宮崎県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、フローニンゲン大学哲学部哲学史学科客員研究員、日本学術振興会海外特別研究員。主な論文、「『省察』における質料形相論」(『フランス哲学・思想研究』27号、2022年、日仏哲学会若手研究者奨励賞受賞)など
  • 著者について

    榮福 真穂 (エイフク マホ)
    1995年宮崎県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、フローニンゲン大学哲学部哲学史学科客員研究員、日本学術振興会海外特別研究員。

    主な論文
    「『省察』における質料形相論」(『フランス哲学・思想研究』27号、2022年、日仏哲学会若手研究者奨励賞受賞)、「デカルトにおける観念の二義性の意義――観念の形相的実在性を中心に」(『哲学の門:大学院生研究論集』4号、2022年)、「事物(res)としての観念――スピノザ観念説の特異性の所在」(『哲学論叢』48号、2021年)、「近世的「観念」概念の展開におけるスピノザの位置――デカルトをいかに継承し改革したか」(『Scientia』1号、2021年)、«Du concept de «forme» dans l'individualité chez Baruch Spinoza»(『Prolegomena: 西洋近世哲学史研究室紀要』8号、2017年)など。

スピノザの観念説(プリミエ・コレクション) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:京都大学学術出版会
著者名:榮福 真穂(著)
発行年月日:2025/03/31
ISBN-10:4814005806
ISBN-13:9784814005802
判型:A5
発売社名:京都大学学術出版会
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:278ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:2cm
重量:485g
他の京都大学学術出版会の書籍を探す

    京都大学学術出版会 スピノザの観念説(プリミエ・コレクション) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!