学校の戦後史 新版 (岩波新書) [新書]
    • 学校の戦後史 新版 (岩波新書) [新書]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
学校の戦後史 新版 (岩波新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004090522

学校の戦後史 新版 (岩波新書) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2025/03/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学校の戦後史 新版 (岩波新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    学校を必要とする社会がつくられ、学校が自明視されることとなった「学校の世紀」を経た今、「教える」ことの意味が鋭く問われている。少子高齢化、多文化化、情報テクノロジーなどによって、教育をめぐる状況が大きく変動したこの一〇年を視野に入れ、新たに描く学校の戦後史。その先に見える、学校の役割とは。
  • 目次

     はじめに

    序 章 就学・進学動向からみる戦後――学校の受容と定着

    第一章 「日本の学校」の成立――近代学校の導入と展開
     一 産業革命と近代学校
     二 日本の近代学校
     三 「生きられる場」の形成と葛藤

    第二章 新学制の出発――戦後から高度成長前
     一 戦後の学校の枠組み
     二 教育行政とカリキュラム
     三 戦後初期の学校の動勢

    第三章 学校化社会の成立と展開――経済成長下の学校
     一 高度成長と学校
     二 「出口」の展開――中学校の変化
     三 高校の大衆化
     四 学校間接続問題の諸相――中学校と高校の接続
     五 産業化社会への対応の諸相
     六 学校への異議申し立て

    第四章 学校の基盤の動揺――ポスト経済成長の四半世紀
     一 制度基盤の変容
     二 学力と学校制度の新動向
     三 自明性の問い直し
     四 キャリア教育と公共性の教育
     五 土台を支える取り組み

    第五章 問われる公教育の役割――この一〇年の動向を軸に
     一 「学校」の見直しの動向
     二 学校制度の周辺・周縁の活性化
     三 公教育の境界の拡大/融解
     四 デジタル化のインパクト――オンラインの導入
     五 人口減少社会の地域と学校
     六 教育のグローバル化と学校
     七 教育課程編成への反映
     八 「教える」ことの岐路

    終 章 「学校の世紀」を経て
     一 「学校の世紀」としての二〇世紀
     二 学校に行くことの多義性
     三 学校の役割再考

     あとがき

     巻末収録図版
     主要参考文献・図版出典一覧
  • 出版社からのコメント

    学校の自明性が失われた今、「教える」ことが問われている。教育制度の土台が大きく揺らいだ二〇一五年以降を見通す待望の新版。
  • 内容紹介

    学校を必要とする社会がつくられ、学校が自明視されることとなった「学校の世紀」を経た今、「教える」ことの意味が鋭く問われている。少子高齢化、多文化化、情報テクノロジーなどによって、教育をめぐる状況が大きく変動したこの一〇年を視野に入れ、新たに描く学校の戦後史。その先に見える、学校の役割とは。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    木村 元(キムラ ハジメ)
    1958年石川県に生まれる。1990年東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。専攻―教育学、教育史。現在―青山学院大学コミュニティ人間科学部特任教授、一橋大学名誉教授
  • 著者について

    木村 元 (キムラ ハジメ)
    木村 元(きむら・はじめ)
    1958年石川県に生まれる
    1990年東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学
    専攻─教育学,教育史
    現在─青山学院大学コミュニティ人間科学部特任教授,一橋大学名誉教授
    著書─『人口と教育の動態史』(多賀出版)
       『日本の学校受容』(勁草書房)
       『近代日本の人間形成と学校』(クレス出版)
       『境界線の学校史』(東京大学出版会,以上編著)
       『教育科学の誕生』(大月書店)
       『教育文化の日本的特性』(多賀出版)
       『教育学をつかむ(改訂版)』(有斐閣)
       『戦時下学問の統制と動員』(東京大学出版会,以上共著)ほか

学校の戦後史 新版 (岩波新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:木村 元(著)
発行年月日:2025/03/19
ISBN-10:4004320569
ISBN-13:9784004320562
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:272ページ
縦:17cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:178g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 学校の戦後史 新版 (岩波新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!