「愛と知の循環」としての保育実践―多様で豊かな世界と出会い,学び,育つ [単行本]
    • 「愛と知の循環」としての保育実践―多様で豊かな世界と出会い,学び,育つ [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004090720

「愛と知の循環」としての保育実践―多様で豊かな世界と出会い,学び,育つ [単行本]

無藤 隆(編著)古賀 松香(編著)岸野 麻衣(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2025/03/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「愛と知の循環」としての保育実践―多様で豊かな世界と出会い,学び,育つ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    保育実践の見方・考え方が変わる!保育も変わる!
  • 目次

    まえがき

    第Ⅰ部 「愛と知の循環」の理論を考える

     第1章 「愛と知の循環」を実現する幼児教育・保育とは
      1.幼児教育・保育を捉え直す枠組みを作り出す
      2.幼児教育・保育を実践し研究する姿勢とは
      3.要領・指針の考え方を深める
      4.愛と知の循環から世界を愛する学びの生じる場としての園へ
      5.改めて「愛と知の循環」を実現する幼児教育・保育とは

     第2章 保育者が保育することの深部へ
      1.子どもがこの世界をもっと好きになる保育の解明
      2.子どもが今日の動きに心開かれていくように
      3.子どもが自分たちの目的に向かえるように
      4.その子どもが必要としている支えを必要なだけ必要なときに
      5.場の相対性と援助の必要感―相互行為的解釈と断続的援助

     第3章 幼児教育・保育の可能性の展開へ
      1.学びのサイクルに内在する情動
      2.保育者の学びにおける「愛と知の循環」
      3.保育を見合い語り合い綴ることが「愛と知の循環」の運動体へ
      4.世代や地域を越えた「愛と知の循環」の運動体へ
      5.校種を越えてつながっていく「愛と知の循環」の運動体

    第Ⅱ部 「愛と知の循環」を実践から考える

     第4章 「もっとこうしたい」「やってみたい」から広がる「愛と知の循環」
      1.園の概要
      2.事実をもとに丹念に繊細に子どもの内面と保育を振り返る
      3.全体を振り返って
      編者からのコメント 環境の豊かな配置から共に進める探究へ

     第5章 生き物との出会いから多様に広がる「愛と知の循環」
      1.園の概要
      2.生き物との出会いから好きになっていく
      3.全体を振り返って
      編者からのコメント 好きが他の子どもの好きと共鳴して知的把握へ

     第6章 探索を楽しむことから深まる「愛と知の循環」
      1.園の概要
      2.園環境一つ一つの謎に魅了され展開する
      3.全体を振り返って
      編者からのコメント 園環境に潜むいくつもの謎から探究の楽しさへ

     第7章 ときめき・ひらめきから生まれる「愛と知の循環」
      1.園の概要
      2.カブトムシへの愛にあふれる子どもたち
      3.全体を振り返って
      編者からのコメント 命への愛をやりきる

     第8章 創造力を育む「愛と知の循環」
      1.園の概要
      2.「ハーモニーピザパーティーへようこそ!」
      3.全体を振り返って
      編者からのコメント 相手への思いがあふれ関わり合う日常の循環

     第9章 おしゃべり(対話)が紡ぐ「愛と知の循環」
      1.園の概要
      2.「給食」と「こども給食研究会」
      3.全体を振り返って
      編者からのコメント 子どもの生きる意味世界の中で問うことを楽しむ

     第10章 一人一人の思いが広がり,みんなで世界を味わう「愛と知の循環」
      1.園の概要
      2. 年賀状を出そう―郵便の世界を様々に楽しみ,「面白い」が響き合う
      3.全体を振り返って
      編者からのコメント 社会生活におけるもの,人,ことを巡る愛と知の循環

     第11章 命との出会いを重ね生まれる「愛と知の循環」
      1.園の概要
      2.生き物と関わる経験を重ねて命に気づく
      3.全体を振り返って
      編者からのコメント 生き物への愛と知の循環を支える協同的な探究の多層性

     第12章 夢中になって遊ぶことから生まれる「愛と知の循環」
      1.園の概要
      2.存分に自然と触れ合い,親しみと気づきを深める
      3.全体を振り返って
      編者からのコメント 自然と関わる中での心の動きが学びの芽生えへつながってい
    く過程

    あとがきにかえて
  • 出版社からのコメント

    「愛と知の循環」という新たな幼児教育理論。現場との対話を通して,紡がれ,編まれてきたこの理論に基づく実践とは。
  • 内容紹介

    数十年にわたり日本の保育・教育界を牽引し続ける無藤隆氏が集大成として導き出した「愛と知の循環」という幼児教育論。この理論の背後には,これまで行ってきた膨大な観察と子ども・保育者・研究者たちとの対話がある。これらを通して紡がれ,編まれてきた理論に基づく実践とは。9つの園の実践事例を通して描き出す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    無藤 隆(ムトウ タカシ)
    現在、白梅学園大学名誉教授

    古賀 松香(コガ マツカ)
    現在、京都教育大学教授

    岸野 麻衣(キシノ マイ)
    現在、福井大学教授

「愛と知の循環」としての保育実践―多様で豊かな世界と出会い,学び,育つ の商品スペック

商品仕様
出版社名:北大路書房
著者名:無藤 隆(編著)/古賀 松香(編著)/岸野 麻衣(編著)
発行年月日:2025/03/31
ISBN-10:4762832847
ISBN-13:9784762832840
判型:B5
発売社名:北大路書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:26cm
他の北大路書房の書籍を探す

    北大路書房 「愛と知の循環」としての保育実践―多様で豊かな世界と出会い,学び,育つ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!