破壊の社会学―社会の再生のために [単行本]
    • 破壊の社会学―社会の再生のために [単行本]

    • ¥9,240278 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004091383

破壊の社会学―社会の再生のために [単行本]

荻野 昌弘(編著)足立 重和(編著)山 泰幸(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥9,240(税込)
ゴールドポイント:278 ゴールドポイント(3%還元)(¥278相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:関西学院大学出版会
販売開始日: 2025/03/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

破壊の社会学―社会の再生のために [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに ── なぜ破壊なのか 足立重和 荻野昌弘 

    序 章 破壊から捉える社会   荻野昌弘 

    第I部 死から捉える社会
    第1章 「追憶の秩序」再考   山 泰幸 
         ── 「両義的な他者」から「媒介的知識人」へ
    第2章 高度資本主義社会における死の変容   藤井亮佑 
    第3章 破壊と保存の社会学   小川伸彦 
         ──文化遺産論からの社会理論のために
    第4章 破壊を記念する   濱田武士 
         ──リスクに向き合う装置としての原爆ドーム
    第5章 百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録と正辰祭   雪村まゆみ 
         ──博物館学的秩序と追憶の秩序の緩衝地帯
    第6章 夜の社会学   森 真一 

    第Ⅱ部 破壊と社会秩序
    第7章 災害と秩序を問う   今井信雄 
         ──荻野昌弘の社会学
    第8章 災害神話、文化的記憶と防災・減災   李 永祥 
         ──中国西南部における少数民族神話の防災・減災機能に関する一考察   (西村正男・村島健司 訳)
    第9章 トラウマの時間と主体   金菱 清 
         ──3・11からの問いかけ
    第10章 災害の時間性と流動性を理論化する   エリック・シュー 
       (松野靖子 訳)
    第11章 レコード盤のなかの「他者」   西村正男 
         ──戦中・戦後の流行歌における中国系歌手
    第12章 現代ベルリン社会の移民・難民   鳥羽美鈴 
    第13章 新型コロナウイルス対策と疫学的知による社会の統治   中村健太 

    第Ⅲ部 社会の余白と暴力
    第14章 詐欺の社会学解題   松本隆志 
         ──荻野理論再訪
    第15章 素人間売買春の三〇年   圓田浩二 
         ──援助交際からパパ活・立ちんぼまで
    第16章 行動嗜癖による社会統制と新たな秩序のかたち   井出草平 
    第17章 インターネットにおける暴力性と情報バースト   前田至剛 
    第18章 非常事態の社会学   セルギー・ゲラシコフ 
         ──戦争でウクライナ社会はどう変わったか   (藤井亮佑 訳)

    第Ⅳ部 社会の再生のために
    第19章 頼母子講でコミュニティを統治する   足立重和 
         ──岐阜県郡上市八幡町の事例から
    第20章 民衆文化的保守   松野靖子 
         ──社会の再生・新たな展開への可能性を孕むもの
    第21章 変容する地域の中心   社領雅俊 
         ──兵庫県淡路市における廃校活用の事例から
    第22章 新型コロナ拡大初期における中国コミュニティ内の相互扶助についての考察   于 慧 
         ──武漢市を例にして
    第23章 レズビアンバーの秩序   小田二元子 
         ──物のやり取りを通じて可視化される社会関係についての一考察
    第24章 開発される都市空間における路上ライブ   多田 駆 
         ──空間としての路上ライブと贈与の関係
    第25章 知行合一   王 永健・ 王 天歌 
         ──荻野昌弘の学術研究に対する考察   (村島健司 訳)
    第26章 「他者」の視点   荻野昌弘 
         ──極私的学術遍歴

    あとがき 山 泰幸 足立重和 
  • 出版社からのコメント

    社会の破壊は同時にその再生を生む。破壊がもつ積極的な意味を見出し、「破壊の社会学」という新たな領域を浮き上がらせる試み。
  • 内容紹介

    破壊という視点から見えてくる社会問題とは。死、災害、暴力、戦争、病、犯罪などの破壊をテーマにしながら、それが同時に復興・再生への道筋を生んでいることを26の論考で多角的に示す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    荻野 昌弘(オギノ マサヒロ)
    関西学院大学社会学部教授。パリ第七大学大学院社会科学研究科博士課程修了、博士(社会学)

    足立 重和(アダチ シゲカズ)
    追手門学院大学社会学部教授。関西学院大学大学院社会学研究科博士課程後期課程単位取得退学、博士(社会学)

    山 泰幸(ヤマ ヨシユキ)
    関西学院大学人間福祉学部教授・学部長、関西学院大学災害復興制度研究所所長・大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(社会学)
  • 著者について

    荻野 昌弘 (オギノ マサヒロ)
    関西学院大学社会学部教授
    パリ第七大学大学院社会科学研究科博士課程修了 博士(社会学)
    Sociology of World Heritage Asian Perspective (Routledge, 2021)
    Un Japonais en Haute-Marne(Châtelet-Voltaire, 2011)

    足立 重和 (アダチ シゲカズ)
    追手門学院大学社会学部教授
    関西学院大学大学院社会学研究科博士課程後期課程単位取得退学 博士(社会学)
    Everyday Life-Environmentalism: Community Sustainability and Resilience in Asia(co-authored, Routledge, 2024)
    『コロナ時代の仕事・家族・コミュニティ兵庫県民の声からみるポスト/ウィズコロナ社会の展望』(共編著、ミネルヴァ書房、2022年)

    山 泰幸 (ヤマ ヨシユキ)
    関西学院大学人間福祉学部教授・学部長、関西学院大学災害復興制度研究所所長
    大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学 博士(社会学)
    『江戸の思想闘争』(角川選書、2019年)
    『だれが幸運をつかむのか昔話に描かれた「贈与」の秘密』(筑摩書房、2015年)

破壊の社会学―社会の再生のために [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:関西学院大学出版会
著者名:荻野 昌弘(編著)/足立 重和(編著)/山 泰幸(編著)
発行年月日:2025/03/08
ISBN-10:4862833926
ISBN-13:9784862833921
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:568ページ
縦:22cm
他の関西学院大学出版会の書籍を探す

    関西学院大学出版会 破壊の社会学―社会の再生のために [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!