生徒指導の観察と気づき―見えにくい課題に気づく観察ポイント [単行本]
    • 生徒指導の観察と気づき―見えにくい課題に気づく観察ポイント [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月22日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004091432

生徒指導の観察と気づき―見えにくい課題に気づく観察ポイント [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月22日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2025/04/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

生徒指導の観察と気づき―見えにくい課題に気づく観察ポイント の 商品概要

  • 目次

     はじめに

    第1章 子どもの課題背景にある抑うつ
     1.子どもの「うつ」ってどんな状態
     2.子どもにうつが出現
      1)抑うつ状態
      2)子どもの抑うつ状態のメカニズムと予防
      3)子どものうつ病と発達障害
      4)子どものうつ状態の様子
     3.うつ状態の子どもの現状

    第2章 見える問題と見えにくい問題
     1.日常の観察と気づき
     2.子どもの観察で見えやすいもの,見えにくいもの
     3.観察・気づきの記録

    第3章 教員が行う観察・気づきと予防
     1.子ども観察・気づき
     2.教員がささいな出来事と考えるときの危険性
     3.危機管理の考え方
     4.事例の発生リスクを分析する

    第4章 教員の観察をアセスメントする
     1.事例の見立て(アセスメント)
     2.アセスメントの実際

    第5章 子どもの心の変化―心の健康を理解する―
     1.子どもの心のケア
     2.ストレスとは
     3.ストレス反応

    第6章 観察場面と教員の気づき
     1.学校における観察
     2.時間,場所などによる観察ポイント
     3.心身の不健康から生じやすい抑うつ状態
     4.会話の中での気づき
     5.子どもの気持ち(こころ)のSOSを観察する

    第7章 子どもが落ち着ける校内環境
     1.子どもが落ち着ける環境
     2.授業中の環境づくり
      1)黒板やホワイトボードの環境
      2)デジタル黒板
      3)子どもの机
      4)教員の机の上や備品の置き場所
      5)教員の声
     3.教室の環境づくり
     4.校内の環境づくり
     5.授業中の緊張を下げる

    第8章 希死念慮と自殺念慮
     1.自殺の現状
     2.希死念慮と自殺念慮
      1)希死念慮や自殺念慮が出現する背景
      2)自傷行為
     3.学校での対応と支援
      1)対応と支援の流れ
      2)さらに,学校がしなければならない対応・支援
     4.保護者連携
     5.危険行為に至るかどうかの判断は学校だけで行わない

    第9章 保護者・他機関連携
     1.連携ってよく言うけれど
     2.子ども支援と保護者連携
     3.他機関連携
     4.連携支援を引き継ぐ

    第10章 観察を記録する
     1.記録することの意義
     2.記録はどこまで書くか
     3.記録のちから

    第11章 組織対応
     1.組織対応の意義
     2.校内連携での落とし穴(ダブルチェック)
     3.組織体制を左右する支援計画
     4.支援計画を作成する

    第12章 メンタルヘルスの観察チェックシートの活用
     1.観察チェックシートを活用した情報共有
     2.メンタルヘルスの観察チェックシート

    第13章 メンタルヘルスの課題と対策
     1.相談しやすい学校環境,安定した学校環境
     2.養護教諭の専門性の向上と複数配置
     3.教職員のメンタルヘルスへの理解
     4.教職員による健康観察力の向上
     5.関係機関・家庭・地域の連携
     6.校内組織体制の充実(情報共有・校内会議)

     おわりに
     引用・参考文献
  • 内容紹介

    生徒指導の観察、気づきを中心にメンタルヘルス課題の症状の一つである
    抑うつや学校時間や場所による子供の観察ポイントについて、
    また、その支援の方法についてもまとめたハンドブック。

    長年、学校現場で子ども(小学生・中学生)を支援し、
    「子供の抑うつと問題行動、不登校」について研究を重ねてきた著者が、
    子どもの行動の背景にあるメンタルヘルスや環境の影響に視点を置いた、必要とされている支援について考える。

    生徒指導の観察や気づきによって、メンタルヘルスの課題や不登校、暴力行為、いじめなどの予防、
    早期発見と早期支援に役立つ。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    周防 美智子(スオウ ミチコ)
    大阪府立大学大学院人間社会研究科社会福祉学専攻博士後期課程単位取得退学、社会福祉学修士。帝塚山大学心理福祉学部地域福祉学科講師、岡山県立大学保健福祉学部保健福祉学科講師・准教授を経て、現在、岡山県立大学保健福祉学部現代福祉学科特任准教授。2022年より滋賀県大津市教育委員。専門:子どもの精神保健、スクールソーシャルワーク、子ども家庭福祉。「児童生徒の問題行動の要因に関する研究―抑うつと児童生徒が抱える課題の関連から―」2020年日本小児保健協会学術集会優秀演題賞受賞
  • 著者について

    周防 美智子 (スオウ ミチコ)
    周防 美智子(すおう みちこ)岡山県立大学保健福祉学部現代福祉学科准教授。

生徒指導の観察と気づき―見えにくい課題に気づく観察ポイント の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:周防 美智子(著)
発行年月日:2025/02/28
ISBN-10:4762034258
ISBN-13:9784762034251
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:112ページ
縦:21cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 生徒指導の観察と気づき―見えにくい課題に気づく観察ポイント [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!