日高六郎の戦後啓蒙―社会心理学と教育運動の思想史 [単行本]
    • 日高六郎の戦後啓蒙―社会心理学と教育運動の思想史 [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004091945

日高六郎の戦後啓蒙―社会心理学と教育運動の思想史 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:人文書院
販売開始日: 2025/03/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日高六郎の戦後啓蒙―社会心理学と教育運動の思想史 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日高六郎とは何者か、そして戦後とは何だったのか。新たな思想史の誕生。
  • 目次

    はしがき 

    序章 日高六郎の戦後啓蒙
     1 日高六郎という戦後知識人
     2 「戦後啓蒙」とは何か
     3 戦後啓蒙と社会心理学
     4 戦後啓蒙と学校教育
     5 日高六郎に関する先行研究
     6 本書の構成

    第1章 思想形成と戦後の出発
     はじめに
     1 生い立ちと思想形成、戦争体験
      (1)青島時代
      (2)東京高等学校から東京帝国大学へ
      (3)召集から敗戦まで
     2 戦後の出発――「人間の解放」というモチーフの生成
      (1)マルクス主義者への疑義
      (2)「開いた魂」「開いた社会」の希求
      (3)「科学的人間主義」の立場
     おわりに

    第2章 一九五〇年代における社会心理学の展開とその思想
     はじめに
     1 社会心理学の導入と「旧意識」の叙述――一九五〇年代前半
      (1)パーソナリティとパーソナル・コミュニケーションへの着眼
      (2)「旧意識の温存と変容」(「「旧意識」とその原初形態」)
     2 「旧意識」と「階級意識」の定量分析――一九五〇年代半ば
      (1)工場労働者に対する社会調査の前提と方法
      (2)「新しい意識」としての「階級意識」
      (3)調査結果と変革への展望
      (4)著者たちの立ち位置
     3 近代的主体と「社会的性格」の追究――一九五〇年代後半
      (1)東側世界への評価と社会心理学的研究の軌道修正
      (2)城戸浩太郎の死去
      (3)「イデオロギー・社会心理・社会的性格」
     おわりに

    第3章 社会科教育をめぐる実践
     はじめに
     1 教科書執筆――一九四八年~一九五〇年代
      (1)文部省著作『個人と集団生活』
      (2)中教出版の検定教科書
     2 教科書パージへの対応――一九五五~五七年
      (1)「うれうべき教科書の問題」
      (2)「F項パージ」
     3 社会科教育をめぐる理論の提供――一九五〇年代後半~一九六〇年代
      (1)道徳教育と「愛国心」の問題
      (2)社会科教育論
     おわりに 

    第4章 教育運動への関わりとその思想
     はじめに
     1 教育への関心の高まり――一九五〇年代初頭
     (1)教育をめぐる発言の開始
     (2)生活綴方への評価
     2 教研活動への参加開始――一九五〇年代半ば
     (1)教研集会の衝撃
     (2)教研活動への問題提起
     3 保革対立の激化のなかで――一九五〇年代末
     (1)勤評闘争と教研活動
     (2)教師の政治主義をめぐって
     4 教研活動形骸化への批判と教育論・教育運動論
     (1)安保闘争後の分裂――一九六〇年代
     (2)教育論・教育運動論
     おわりに 

    第5章 社会心理学のその後と「戦後民主主義」への問い
     はじめに
     1 マルクス主義批判
     (1)「正統派」マルクス主義との提携の模索
     (2)『現代の理論』処分問題に関する日本共産党批判 
     (3)生活記録運動の停滞の分析
     2 「市民」への問いと社会心理学からの離脱
     (1)「市民」の台頭/「現実主義者」の台頭
     (2)アカデミズムからの離脱
     3 「東大紛争」と一九七〇年代以降の展開
     (1)学校教育、戦争責任、「東大紛争」
     (2)全共闘への理解
     (3)「戦後民主主義」の擁護者へ
     おわりに 

    終章 戦後日本におけるリベラル派の知的遺産
     1 関係論的な「主体」観
     2 ナショナリズムを平和と人権尊重へ
     3 学校教育と社会の関係性、「権力性」を引き受ける責任
     4 「戦後民主主義」と現在

    あとがき
  • 出版社からのコメント

    戦後日本を代表する知識人、社会学者日高六郎。そのの学問と思想を、社会心理学と教育運動の面から丹念に考察する。
  • 内容紹介

    日高六郎とは何者か、そして戦後とは何だったのか
    新たな思想史の誕生

    戦後日本を代表する知識人として多大な功績を遺した社会学者、日高六郎(1917-2018)。アカデミズムの枠を越え、多様な知を取り込みつつ、リベラルな立場からなされた数々の行動と発言は、思想史において独自の位置を占めている。本書では、その存在の大きさに比して顧みられることの少ない日高の学問と思想を、1960年代までの前半生を中心に、彼が特に力を入れた社会心理学と教育運動の面から丹念に考察する。戦後リベラルの知的遺産を検証するとともに、「戦後」という時代そのものを相対化する力作。

    「「戦後」という時代がはるか遠い過去のものとなったいま、戦後の人々の体験と思想を注視してきた「行動する知識人」の軌跡は、重要な意味を帯びている。日高を研究対象に据え、彼がどのように社会変革を展望して人々にはたらきかけ、またそこから何を得てきたのかを明らかにすることで、統一的な視野の下で戦後思想史を把握する道が開かれるだろう。それは同時に、かつて「知識人」と呼ばれる人物の発言が広範な社会的影響力と重みを有した「知識人の時代」を、歴史として対象化することにも寄与するだろう。戦後とは、日高のような知識人の存在形態があり得た固有の時代であった。」(本書より)

    ◎目次
    序章 日高六郎の戦後啓蒙
    第1章 思想形成と戦後の出発
    第2章 一九五〇年代における社会心理学の展開とその思想
    第3章 社会科教育をめぐる実践
    第4章 教育運動への関わりとその思想
    第5章 社会心理学のその後と「戦後民主主義」への問い
    終章 戦後日本におけるリベラル派の知的遺産

    図書館選書
    戦後日本を代表する知識人、日高六郎。その存在の大きさに比して顧みられることの少ない日高の学問と思想を、彼が特に力を入れた社会心理学と教育運動の面から丹念に考察する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮下 祥子(ミヤシタ ショウコ)
    1985年、愛知県生まれ。立命館大学大学院社会学研究科博士課程後期課程修了。博士(社会学)。現在、立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員。専門は日本近現代史
  • 著者について

    宮下 祥子 (ミヤシタ ショウコ)
    【著者】宮下 祥子(みやした・しょうこ)
    1985年、愛知県生まれ。立命館大学大学院社会学研究科博士課程後期課程修了。博士(社会学)。現在、立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員。専門は日本近現代史。論考に、「鶴見俊輔のハンセン病者との関わりにみる思想――1953~1964年を中心に」(『同時代史研究』第10号、2017年)、「日高六郎の学校教育をめぐる思想と運動」(北河賢三・黒川みどり編著『戦中・戦後の経験と戦後思想 一九三〇-一九六〇年代』現代史料出版、2020年)、「日高六郎と「デモクラシーの心理学」」(出原政雄・ 望月詩史編『「戦後民主主義」の歴史的研究』法律文化社、2021年)ほか。

日高六郎の戦後啓蒙―社会心理学と教育運動の思想史 の商品スペック

商品仕様
出版社名:人文書院
著者名:宮下 祥子(著)
発行年月日:2025/03/30
ISBN-10:4409241710
ISBN-13:9784409241714
判型:B6
発売社名:人文書院
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:364ページ
縦:20cm
横:14cm
厚さ:3cm
重量:480g
他の人文書院の書籍を探す

    人文書院 日高六郎の戦後啓蒙―社会心理学と教育運動の思想史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!