2年生のクラスをまとめる60のコツ [全集叢書]
    • 2年生のクラスをまとめる60のコツ [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004091972

2年生のクラスをまとめる60のコツ [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2025/03/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

2年生のクラスをまとめる60のコツ [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    心がスッと楽になる!ポジティブ学級経営!明るく、楽しく、みんな嬉しい。学級づくりの秘訣がギッシリ!
  • 目次

    「クラスをまとめる60のコツ」シリーズ刊行にあたって
    はじめに

    第1章 2年生の指導のポイント
    まとまりのあるクラスとは?/そもそも2年生はまとまれるのか/どのようにまとめていくのか

    第2章 2年生のクラスをまとめるコツ
    1 焦らない、比べない、でも諦めない
    2 共通認識づくりからスタートする
    3 共通認識を染み込ませよう
    4 指導する前に実態把握から
    5 適切なアセスメントを
    6 頑張っている子どもの心を離さない
    7 余白を残して、子どもたちの手柄に
    8 手を打って、信じて、待つ
    9 安心感を生み出す─笑顔編─
    10 安心感を生み出す─見つめる編─
    11 褒める? 叱る? それとも……?
    12 「そ言葉」で認める・励ます
    13 「ど言葉」で思考を促す
    14 時には発破をかけてみる
    15 「ことばがけ」を吟味する
    16 合言葉で楽しく声かけ
    17 一筆箋で特別感を
    18 写真掲示でよい視点を持たせる
    19 日記で「個」をみる
    20 交換ノートで密につながる
    21 集団の成長を賞状に
    22 学びと努力の足跡を残そう
    23 多様な意見を引き出すひと工夫
    24 読み聞かせをしよう
    25 担任以外の目も大切に
    26 つながりを生み出す自己紹介カード
    27 友達の言葉を指導に活かす
    28 移動教室の教師の立ち位置
    29 音読劇に取り組もう
    30 1年生と学校探検しよう
    31 つながり広がる! ペアトーク
    32 クラス会議の進め方
    33 多数決だけで終わらせない
    34 ピンチはチャンス
    35 スピーチタイムで相手意識を
    36 全員にリーダー経験を
    37 学びを紡ぐ掲示物
    38 「やりたい!」を引き出す掲示物
    39 誕生日の祝い方
    40 体育で安心安全づくりを
    41 バディ・トリオシステムで安心感を
    42 時には緊張場面も
    43 係活動で「好き」を形にしよう
    44 係活動で任せてみよう
    45 他者理解を促すブックトーク
    46 「できた!」を貯めるハート貯金
    47 音楽の力を使おう
    48 子どもとつくるお楽しみ会
    49 振り返る時間をつくる
    50 子どもたちと作る学級通信
    51 保護者と学校をつなぐ学級通信
    52 家庭訪問・個人懇談で保護者とチームに
    53 保護者と方針を揃える
    54 お返事にはひと工夫
    55 先手必勝の電話をかける
    56 テスト勉強、解き直しにひと工夫
    57 保護者の言葉を子どもに届ける
    58 レジリエンス(強み)を共有する
    59 保護者の背中から学ぶ
    60 家庭での姿と学校での姿について理解する

    おわりに
  • 内容紹介

    明るく、楽しく、みんな嬉しい。2年生の学級づくりの秘訣がギッシリ!

    〈本書の概要〉
    子どもも教師も笑顔になる、具体的なエピソードが満載! 本シリーズは学年別の学級経営本です。日々の実践に役立つヒントだったり、悩みや不安が少しでも軽くなるような内容が詰まっています。ぜひ、一年間のクラスづくりのお供に。

    〈本書からわかること〉
    ・心がスッと軽くなるような、手元に置いておきたくなる本
    本書は、「これをすればうまくいく!」という強いメッセージを持った本ではなく、心がスッと楽になるような、手元に置いておきたくなるような本を目指しました。
    もちろん、本書でも「これをすればうまくいく!」といったことは書いています。でも、本通りにしたけれど、うまくいかなかったということはありませんか。それは目の前にいる子どもの実態や、先生自身のステータスが異なっているといった様々な理由があるからです。
    そこで本シリーズでは、実際に執筆した先生たちのエピソードを入れました。それらのエピソードは、先生たちが実際に感じた失敗や困難、時には迷いや葛藤といった感情をリアルに伝えています。そして、そこから学んだことや次に向けた前向きな姿勢も含まれており、読む方に「私も大丈夫」と思っていただける内容になっています。
    本書を通じて、教師という仕事における不安や悩みが少しでも軽くなり、子どもたちと向き合う毎日が充実したものになれば、こんなに嬉しいことはありません。

    ・2年生は集団生活の経験を生かしてクラスをつくる
    本書は、2年生のクラスづくりをまとめています。2年生は、1年生と違って既に学校生活を一年間経験してきています。それを踏まえた上で、どうやってクラスをつくっていくかがカギになります。
    本書では、クラスをまとめるためのコツを次の三つに分類しています。

    ①教師が子どもに関わるコツ
    ②子ども同士がつながるコツ
    ③保護者を巻き込むコツ

    ①は、教師の言葉がけや指導、考え方などについてまとめています。これは、子どもたちと共通認識をもったり、それを実現するために必要な行動を教えたりするときに欠かせない教師のスキルです。
    ②は、子ども同士の関わりを生み出す活動や仕組みなどについてまとめています。まとまりを生み出すのは、子どもたちです。そのために、子どもたちが関われる機会をつくっていくことも、教師の大切な役割です。
    ③は、教室で大切にしていることや取り組みなど、保護者に伝えるための方法をまとめています。子どもの力を育てているのは、教師だけではありません。保護者は担任の方針や学校での様子にも気を配りながら、家庭で子どもたちに言葉をかけています。子どもたちの情報を保護者と共有し、一緒に子どもの成長を見守ることも、クラスのまとまりを生み出すために欠かせないコツです。

    〈こんな先生におすすめ〉
    ・2年生の学級づくりに関心のある先生
    ・学級経営にお悩みの先生
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    竹澤 健人(タケザワ ケント)
    大阪府生まれ。奈良教育大学教育学部を卒業後、アサンプション国際小学校に勤務。関西国語授業研究会、授業力&学級づくり研究会に所属。教職6年目

    竹澤 萌(タケザワ メグミ)
    栃木県生まれ。白鴎大学教育学部を卒業後、栃木県の小学校勤務を経て、結婚を機に大阪へ。現在は池田市立小学校に勤務。関西体育授業研究会に所属。Instagramには、自己研鑽を目的として学級づくりや授業づくりの最新実践を発信している
  • 著者について

    竹澤萌 (タケザワメグミ)
    栃木県生まれ。白鷗大学教育学部を卒業後、栃木県の小学校勤務を経て、結婚を機に大阪へ。現在は池田市立小学校に勤務。関西体育授業研究会に所属。
    著書に『イラストで見る全活動・全行事の学級経営のすべて小学校6年』(共著、東洋館出版社)、『授業力&学級経営力』(連載、明治図書出版)がある。
    Instagram(@mohepipipi)には、自己研鑽を目的として学級づくりや授業づくりの最新実践を発信している。

    竹澤健人 (タケザワケント)
    大阪府生まれ。奈良教育大学教育学部を卒業後、アサンプション国際小学校に勤務。関西国語授業研究会、授業力& 学級づくり研究会に所属。教職6年目。部分執筆に『小学2年の絶対成功する授業技術』『小学校国語 教材研究100 本ノック』(以上、明治図書出版)などがある。

2年生のクラスをまとめる60のコツ [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:竹澤 健人(著)/竹澤 萌(著)
発行年月日:2025/03/28
ISBN-10:4491057702
ISBN-13:9784491057705
判型:B6
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:186ページ
縦:19cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 2年生のクラスをまとめる60のコツ [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!