5年生のクラスをまとめる60のコツ [全集叢書]
    • 5年生のクラスをまとめる60のコツ [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004091975

5年生のクラスをまとめる60のコツ [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2025/03/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

5年生のクラスをまとめる60のコツ [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    心がスッと楽になる!ポジティブ学級経営!明るく、楽しく、みんな嬉しい。学級づくりの秘訣がギッシリ!
  • 目次

    「クラスをまとめる60のコツ」シリーズ刊行にあたって
    はじめに

    第1章 5年生の指導のポイント
    子どもの力を信じ、教師の願いを伝え続ける/6年生でリーダーシップを発揮するために/ 担任の先生として大切にしたいこと/ 教室は「学びの場」

    第2章 5年生のクラスをまとめるコツ
    1 一年間の目標は子どもと出会って確かなものに
    2 子どもたちの主体性を係活動によって伸ばす
    3 温かなコミュニケーションが生まれる折り紙制作
    4 授業で学級をつくりたい
    5 子どもの生活と学校がつながる
    6 子どもの実態に合わせた目標を
    7 今日のめあてと振り返り
    8 国語の授業開きでは子どもの姿勢から学び方を伝える
    9 社会科では世界地図を大きく描いてみよう
    10 道徳で考える、生きていく上で大切なもの・ことBEST3
    11 家庭科はおうちの人とつながり合いながら
    12 図工はうまさじゃない、個性なんです
    13 「反応あいうえお」を作ろう
    14 初めての参観は自分が一番好きな教科を
    15 作家の時間、開始!
    16 「作家の時間」はなぜ楽しいのか
    17 「作家の時間」を楽しく継続するための教室環境
    18 高学年のトラブル対応
    19 「気になるあの子」との向き合い方
    20 本がある教室
    21 委員会活動の事前指導
    22 教師と子どもの適度な距離感
    23 「反応する力」から「話し合う力」にレベルアップ
    24 長距離バス移動の心得
    25 宿泊行事1 部屋割りで気をつけたいこと
    26 宿泊行事2 野外活動で気をつけたいこと
    27 宿泊行事3 就寝準備・就寝中に気をつけたいこと
    28 宿泊行事4 帰ってきたら……
    29 水泳の授業を始める前に
    30 平和学習と子どもたち
    31 イベントは好きですか
    32 思っていた結果を得られなかったクラスの子たちに送る言葉
    33 オーディションは慎重に
    34 個人懇談は子どもの記録を用意する
    35 避難訓練─大阪府北部地震を体験して─
    36 隣のクラスの先生の実践から学んだこと
    37 古典を味わう子どもたち
    38 「本当の自由」とは
    39 子どもの自学から「推し四字熟語」ができた
    40 輪になって話そう「最近の出来事」
    41 実習生がやってきた!
    42 臨海学舎─砂浜相撲で教師の貫録を見せる─
    43 文学教材はやっぱりいいなあ
    44 夏休みに届く子どもたちからの手紙
    45 避難訓練、不審者対応訓練
    46 先生、ハロウィンパーティがしたいです
    47 合唱練習は歌詞の意味を考えることから始める
    48 委員会で企画書を提案した子どもたち
    49 団体演技で子どもたち一人ひとりが生きる工夫を
    50 バンドができた!
    51 ネットニュースとの付き合い方
    52 子どもに届く学級通信と写真ブログ
    53 春を見つけながら、来年度に思いを馳せる
    54 卒業式に向けて1 卒業式練習の事前指導
    55 卒業式に向けて2 起立、礼、着席の指導
    56 卒業式に向けて3 歌と言葉の指導
    57 最後の学級会
    58 思わぬ副産物をもたらした段ボールハウスづくり
    59 自分と他者を認め合う子どもたちに
    60 動画に思いを込めて

    おわりに
  • 内容紹介

    明るく、楽しく、みんな嬉しい。5年生の学級づくりの秘訣がギッシリ!

    〈本書の概要〉
    子どもも教師も笑顔になる、具体的なエピソードが満載! 本シリーズは学年別の学級経営本です。日々の実践に役立つヒントだったり、悩みや不安が少しでも軽くなるような内容が詰まっています。ぜひ、一年間のクラスづくりのお供に。

    〈本書からわかること〉
    ・心がスッと軽くなるような、手元に置いておきたくなる本
    本書は、「これをすればうまくいく!」という強いメッセージを持った本ではなく、心がスッと楽になるような、手元に置いておきたくなるような本を目指しました。
    もちろん、本書でも「これをすればうまくいく!」といったことは書いています。でも、本通りにしたけれど、うまくいかなかったということはありませんか。それは目の前にいる子どもの実態や、先生自身のステータスが異なっているといった様々な理由があるからです。
    そこで本シリーズでは、実際に執筆した先生たちのエピソードを入れました。それらのエピソードは、先生たちが実際に感じた失敗や困難、時には迷いや葛藤といった感情をリアルに伝えています。そして、そこから学んだことや次に向けた前向きな姿勢も含まれており、読む方に「私も大丈夫」と思っていただける内容になっています。
    本書を通じて、教師という仕事における不安や悩みが少しでも軽くなり、子どもたちと向き合う毎日が充実したものになれば、こんなに嬉しいことはありません。

    ・5年生の子どもたちと過ごした、最高の日々を紹介
    本書は、5年生のクラスづくりをテーマにしています。5年生の子どもたちは、自分たちで考えて、動けます。楽しいことを思いついて、計画・実行することができます。そのために、教師はどうサポートしていくかがポイントになります。
    本書は、樋口綾香先生初の学級経営の単著です。なぜこれまで書かれなかったのかというと、先生の学級経営の方法がどの学校でも通用すると思えなかったからだそうです。しかし、本書のエピソードをもとにした構成であれば、樋口先生が大切にしている教師観や授業観を伝えられるかもということで制作することになりました。
    本書を書くにあたって、過去の日記や授業研究ノート、写真アルバムなどをたくさん見返したとのこと。学級開き、授業づくり、宿泊行事、運動会、委員会、ハロウィンパーティ、段ボールハウスづくり……。
    様々な出来事を通して子どもたちも、そして教師自身も成長できたエピソードの数々は、きっと読者の先生方にとっても共感と学級づくりのヒントが多く詰まっているはずです。
    子どもの様子を想像したり、自分ならどうかと考えてみたりとリラックスして読んでいただけたら幸いです。

    〈こんな先生におすすめ〉
    ・5年生の学級づくりに関心のある先生
    ・学級経営にお悩みの先生
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    樋口 綾香(ヒグチ アヤカ)
    大阪府池田市立神田小学校教諭。兵庫県生まれ。大阪教育大学を卒業後、大阪府公立小学校、大阪教育大学附属池田小学校を経て現職。関西国語授業研究会、授業力&学級づくり研究会所属。「読解力・表現力を育成する多読を基にした言語活動のカリキュラム開発(科研費奨励研究16H1051)」や「シンキングツールを取り入れた構造的板書による読解力・対話力と情報活用能力の研究(科研費奨励研究17H00095)」など、確かな理論に基づく授業改善に取り組む
  • 著者について

    樋口綾香 (ヒグチアヤカ)
    大阪府池田市立神田小学校教諭。
    兵庫県生まれ。大阪教育大学を卒業後、大阪府公立小学校、大阪教育大学附属池田小学校を経て現職。
    関西国語授業研究会、授業力&学級づくり研究会所属。「読解力・表現力を育成する多読を基にした言語活動のカリキュラム開発( 科研費奨励研究16H1051)」や「シンキングツールを取り入れた構造的板書による読解力・対話力と情報活用能力の研究(科研費奨励研究17H00095)」など、確かな理論に基づく授業改善に取り組む。
    主な著書に『「自ら学ぶ力」を育てる GIGA スクール時代の学びのデザイン』(東洋館出版社)、『子どもの気づきを引き出す! 国語授業の構造的板書』(学陽書房)等がある。
    最新実践はI n s t a g r a m @ a y a y a _ t _ 、Tw i t t e r@
    ayayateacher で発信。SNS フォロワーは3万人をこえる。

5年生のクラスをまとめる60のコツ [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:樋口 綾香(著)
発行年月日:2025/03/28
ISBN-10:4491057737
ISBN-13:9784491057736
判型:B6
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:208ページ
縦:19cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 5年生のクラスをまとめる60のコツ [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!