6年生のクラスをまとめる60のコツ [全集叢書]
    • 6年生のクラスをまとめる60のコツ [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月16日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004091976

6年生のクラスをまとめる60のコツ [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月16日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2025/03/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

6年生のクラスをまとめる60のコツ [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    心がスッと楽になる!ポジティブ学級経営!明るく、楽しく、みんな嬉しい。学級づくりの秘訣がギッシリ!
  • 目次

    「クラスをまとめる60のコツ」シリーズ刊行にあたって
    はじめに

    第1章 6年生の指導のポイント
    あくまで自分らしさを大切に/ 6 年生を押し付けないこと/ 指導にも様々な選択肢を持つこと/ゴールをイメージし、ビジョンを共有すること/6年生だからこそ、いいところ見つけ

    第2章 6年生のクラスをまとめるコツ
    1 入学式準備で見つけたい「6年生らしさ」
    2 「自己開示を意識した」学級開き
    3 「紙を使った」言葉の指導
    4 「飾り物にしない」学級目標
    5 「やってみたいを目指す」係や当番
    6 「子どもが自己評価をする」宿題提出
    7 給食で「学校嫌いにさせない」
    8 「学習へのやる気を高める」席替え1
    9 「学習へのやる気を高める」席替え2
    10 子どもの意識を変える「クラスのめあて」
    11 全員ではなく「七割を目指す」
    12 休み時間で「雑相の関係」を目指す
    13 これまでの担任が本気で育ててくれた成長を見逃さない
    14 四月、毎日のように伝え続けた言葉1
    15 四月、毎日のように伝え続けた言葉2
    16 四月、毎日のように伝え続けた言葉3
    17 掃除は納得のいく場所決めを
    18 時間が守れないときは「数字で時間の大切さを伝える」
    19 教室が散らかる前に意識したい「割れ窓理論」
    20 子ども間の注意がきつくなる前に知っておきたい「スタンフォード監獄実験」
    21 ~してもいいですかに対して、「あえてダメと言ってみる」
    22 宿題をやってこないときは、「未来シートで一緒に考える」
    23 高学年のトラブルの聞き取りは、「三つのこと」を意識する
    24 忘れ物をしたときは「忘れ物お助けシート」
    25 走ってしまうときには「ものを置いてみる」
    26 導入で意識すること「授業開始五分に全力を」
    27 学びの確認をするための「三つの働きかけ」
    28 リアクションで授業の雰囲気を変える
    29 聞くことの土台を揃える
    30 「学び散歩タイム」を積極的に取り入れる
    31 机間指導で「学びのエネルギーを広げる」
    32 子どものいい姿が見られたときは「授業を止める」
    33 隙間時間は「子どもが学びを選べる環境づくりを」
    34 「間違っても大丈夫」と思える集団づくりを
    35 「わかった人?」より「難しい人?」
    36 「気にならない子ども」ほど気にすること
    37 授業中のマイナス言葉を受け止める
    38 テスト直しには賞味期限があります
    39 スティンザー効果を意識した個人面談
    40 「あいうえお」を伝える家庭訪問
    41 「残ってよかった」と思ってもらえる懇談会
    42 ブラックボックスをオープンにする学級通信
    43 もらって嬉しい「一筆箋」
    44 学級づくりの軸「いいところ見つけ」
    45 6年生で取り組んだ「いいねアワード」
    46 いいところ見つけの心得1 やりたい!と思ってもらうこと
    47 いいところ見つけの心得2 書けない子どもへのアプローチを忘れない
    48 いいところ見つけの心得3 恩返しの文化をつくる172
    49 いいところ見つけの心得4 一年間継続するためのポイント
    50 あえて「許可取り」をして褒める
    51 「アンガーマネジメントを意識した」指導
    52 命令言葉をほんの少し言い換える
    53 クラス自慢をつくること
    54 掲示物は「無料の広告」
    55 教卓のまわりでは、陽口(ひなたぐち)を積極的に使う
    56 高学年男子・女子との「私なりの関わり方」
    57 縦割り活動は「子どもに任せる」
    58 運動会練習で思い描く「運動会の先にある姿」
    59 修学旅行に向けて「ミッションを乗り越える」
    60 卒業式後のラストメッセージは「自分の言葉で、本音で語る」

    おわりに
  • 内容紹介

    明るく、楽しく、みんな嬉しい。6年生の学級づくりの秘訣がギッシリ!

    〈本書の概要〉
    子どもも教師も笑顔になる、具体的なエピソードが満載! 本シリーズは学年別の学級経営本です。日々の実践に役立つヒントだったり、悩みや不安が少しでも軽くなるような内容が詰まっています。ぜひ、一年間のクラスづくりのお供に。

    〈本書からわかること〉
    ・心がスッと軽くなるような、手元に置いておきたくなる本
    本書は、「これをすればうまくいく!」という強いメッセージを持った本ではなく、心がスッと楽になるような、手元に置いておきたくなるような本を目指しました。
    もちろん、本書でも「これをすればうまくいく!」といったことは書いています。でも、本通りにしたけれど、うまくいかなかったということはありませんか。それは目の前にいる子どもの実態や、先生自身のステータスが異なっているといった様々な理由があるからです。
    そこで本シリーズでは、実際に執筆した先生たちのエピソードを入れました。それらのエピソードは、先生たちが実際に感じた失敗や困難、時には迷いや葛藤といった感情をリアルに伝えています。そして、そこから学んだことや次に向けた前向きな姿勢も含まれており、読む方に「私も大丈夫」と思っていただける内容になっています。
    本書を通じて、教師という仕事における不安や悩みが少しでも軽くなり、子どもたちと向き合う毎日が充実したものになれば、こんなに嬉しいことはありません。

    ・自然な6年生のよさを見つけて褒めよう
    本書は、6年生のクラスづくりをテーマにしています。小学校生活を締めくくる6年生。これまで6年生を担任してきた中で、次のような言葉に葛藤された先生もいるのではないでしょうか。
    「最高学年として」「下級生の見本となるように」「○○小学校のリーダーとして」……。
    とても美しい言葉です。確かに、このような姿が6年生に見られると嬉しいですよね。これらの言葉には、間違いなくポジティブな願いが込められています。一方で、「こうあるべき」「~でなければいけない」といった押し付けや「べき思考」といった冷たさのある一面もあります。
    そこで本書では、「最高学年だよ」と6年生に押し付けるのではなく、自然的な6年生らしさを教師が見つけ、「それって最高学年らしさだよね」「リーダーとして輝いているね」とポジティブな事実とともに、ポジティブなフィードバックを返して、価値づけていくことを提案しています。
    六年間を締めくくる集大成の一年間。子どもが入学してからの六年間で、どんなことを頑張り、どんな成長をしてきたのか、そう簡単には見えません。でも、目を磨いていけば、見えてくるのかもしれません。その成長を見取り、真の「良いところ・その子どものよさ」を見つけて伝えることが、6年担任の重要な役割であると考えています。

    〈こんな先生におすすめ〉
    ・6年生の学級づくりに関心のある先生
    ・学級経営にお悩みの先生
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小谷 宗(コタニ タカシ)
    1994年和歌山県生まれ。岡山大学教育学部卒業後、和歌山県の小学校教諭として勤務。小学校の先生向けオンラインサロン「先生ハウス」に所属し、「初任と学び隊」という勉強会を月一で主催している。また、Instagramでは、初任の先生や未来の先生に向けて、教師生活の学びを発信中。『小学校算数』(学校図書)の指導書執筆に携わったり、関西大学「KANDAI Me RISE」にて対面の教師向けボードゲーム会やタブレット会を開催したりしている
  • 著者について

    小谷宗 (コタニタカシ)
    1994 年和歌山県生まれ。岡山大学教育学部卒業後、和歌山県の小学校教諭として勤務。
    小学校の先生向けオンラインサロン「先生ハウス」に所属し、「初任と学び隊」という勉強会を月一で主催している。また、Instagram(@ k.t_senn)では、初任の先生や未来の先生に向けて、教師生活の学びを発信中。『小学校算数』(学校図書)の指導書執筆に携わったり、関西大学「KANDAI Me RISE」にて対面の教師向けボードゲーム会やタブレット会を開催したりしている。
    主な共著に『教壇に立つ20 代のあなたに伝えたいこと』(東洋館出版社)や『イラストで見る 全活動・全行事の学級経営 小学校6年」』(東洋館出版社)などがある。

6年生のクラスをまとめる60のコツ [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:小谷 宗(著)
発行年月日:2025/03/28
ISBN-10:4491057745
ISBN-13:9784491057743
判型:B6
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:216ページ
縦:19cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 6年生のクラスをまとめる60のコツ [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!