保育現場は園内研修とマネジメントで変われる!―主体的・対話的で深い学びにつながる園づくり [単行本]
    • 保育現場は園内研修とマネジメントで変われる!―主体的・対話的で深い学びにつながる園づくり [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
保育現場は園内研修とマネジメントで変われる!―主体的・対話的で深い学びにつながる園づくり [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004092030

保育現場は園内研修とマネジメントで変われる!―主体的・対話的で深い学びにつながる園づくり [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ひかりのくに
販売開始日: 2025/04/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

保育現場は園内研修とマネジメントで変われる!―主体的・対話的で深い学びにつながる園づくり の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    保育者とチームの成長を支える、リーダーたちの学びと挑戦!
  • 目次

    はじめに・・・2

    ⚫ 保育現場のこれまでとこれから ⚫
    兵庫教育大学 学校教育研究科 教授 鈴木 正敏
    時代が求める子ども主体の保育・・・7
    幼児教育・保育を取り巻く枠組みの変化・・・8
     個性化の時代と保育の質の向上・・・8
     工業化社会から情報化社会、そしてVUCAな時代へ・・・9
    幼児教育・保育の変遷・・・11
     画一・一斉の教育から総合的な学びへ・・・11
     平成29年の要領・指針改訂が目指すもの・・・15
     主体性と「したい」気持ち:最後の決定権を子どもに渡す・・・17
     アクティブ・ラーニング:考える子どもたちを育てる・・・19
     自己調整力と実行機能・・・21
     保育のあり方が子どもの未来にどうつながるか?保育を目指して・・・22
    子ども主体の保育を目指して・・・28
     形から姿へ、型から心へ・・・29
     結果から過程へ・・・32
     一斉から個別へ、集団主義から主体的に保育を目指して・・・36
     主体的な保育へのアプローチ・・・43

    実践事例 1
    認定こども園 七松幼稚園 園長 亀山 秀郎
    園舎の建て替えから始まるICT化とプロジェクト型保育へのあゆみ ~ミドルリーダーと共に~・・・45
    第1章 変革前の七松幼稚園・・・46
    第2章 園長就任からの変革・・・51
    第3章 園におけるデジタル機器の活用スタート・・・59
    第4章 プロジェクト型保育への転換・・・77
    staff voice 3つの転機・・・87
    認定こども園 七松幼稚園 志方 智恵子

    実践事例 2
    幼稚園型認定こども園 高槻双葉幼稚園 園長 岡部 祐輝
    子どもも保育者もともに考え、ともに楽しむ保育を目指して・・・91
    第1章 子どもの主体性は大切!でもなにからやれば…(探る・迷う)・・・92
    第2章 環境構成から始まった子ども主体への歩み(一歩進みだす)・・・96
    第3章 子どもの姿から出発する保育実践に向けて(深化・進化する)・・・100
    第4章 子どもとともに考え、作る保育実践へ(子どもの主体性とは何かを考える)・・・107
    第5章 新たな時代に今をいかにつなげていくか(これからの挑戦)・・・114
    staff voice 保育を変えてきた10年間で思うこと・・・121
    幼稚園型認定こども園 高槻双葉幼稚園 伊藤 奈央

    実践事例 3
    幼稚園型認定こども園 いぶき幼稚園 園長 阿部 能光
    やってみよう!があふれだす~子どもも保育者も主体性の高い保育を目指して~・・・123
    第1章 改革前のいぶき幼稚園のようす・・・124
    第2章 改革初期の大混乱・・・130
    第3章 公開保育のたびにチームとして成長していく・・・133
    第4章 鈴木正敏先生との園内研修がもたらした学びと積み重ね・・・・・139
    第5章 ミドルリーダー育成の必要性・・・144
    第6章 チームをオーガナイズするトップ・マネジメント・・・149
    staff voice 園が変化していく時の私自身と5歳児チームについて・・・166
    幼稚園型認定こども園いぶき幼稚園 八木 彩美

    ⚫ 理解を深めるために ⚫
    兵庫教育大学 学校教育研究科 教授 鈴木 正敏
    あたらしい保育を創る園内研修とリーダーシップ・・・171
    子ども主体の保育を進めるために・・・172
     子どもの「したい」気持ちと、大人の「したい」気持ちを共存させる ~共主体の保育へ~・・・172
     探究する心を育てる 「広げる、続ける、深める」プロジェクト型保育・・・176
    子どもの理解から保育を深める・・・185
     子どもを理解すること・・・185
     情報をめぐらせること・・・195
     協働すること・・・200
    分散型リーダーシップと保育の改革・・・207
     主体的な保育とリーダーシップ・・・207
     研修講師の役割と発達・・・214
     研修講師が提供できるもの・・・214
  • 内容紹介

    保育者とチームの成長を支える
    リーダーたちの学びと挑戦!

    ■「はじめに」より
     はじめのうちは、どうやって子ども主体の保育を進められるのかを一緒に考えながら、その具体的方法については全くの手探り状態でした。しかし、3人の園長先生方の熱意と工夫が少しずつ実を結び、現場が変わってきました。先生方ひとりひとりが前向きになって、テーマに沿って探究していく保育を進めていくと、次第に子どもたちが生き生きとしてきました。

    ⚫時代が求める子ども主体の保育・・・鈴木 正敏
    ⚫ 園舎の建て替えから始まるICT化と・プロジェクト型保育へのあゆみ・・・亀山 秀郎
    ⚫ 子どもも保育者もともに考え、ともに楽しむ・保育を目指して・・・岡部 祐輝
    ⚫やってみよう! があふれだす・・・阿部 能光
    ⚫あたらしい保育を創る園内研修とリーダーシップ・・・鈴木 正敏

    図書館選書
    保育者とチームの成長を支える園長たちの学びと挑戦の実録と、園内研修を指導した教授の解説でこれからの保育のあり方がわかる。文部科学省や全日私幼などで活躍の先生方による実録とこれからの保育の展望。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 正敏(スズキ マサトシ)
    兵庫教育大学学校教育研究科教授。兵庫教育大学・同大学院を修了、堀田若草幼稚園(現在は閉園)で勤務の後、ウィスコンシン大学オークレア校修士、同マジソン校博士課程修了、2012年にPh.D.を取得。1995年から兵庫教育大学講師、助教授、准教授を経て現職。OECD幼児教育・保育ネットワーク委員(文部科学省参与)として参加(2008年~2016年)。平成21年版 保育所の自己評価のためのガイドライン作成委員、第三者評価項目作成委員

    亀山 秀郎(カメヤマ ヒデオ)
    学校法人七松学園認定こども園七松幼稚園理事長・園長、学校教育学博士。日本幼少児健康教育学会監事、ECEQコーディネーター、ひょうご乳幼児教育・保育マイスター。OECDのStarting Strong 7:Empowering Young Children in the Digital AgeにおいてOECD幼児教育・保育ネットワークに協力

    岡部 祐輝(オカベ ユウキ)
    幼稚園型認定こども園高槻双葉幼稚園園長。京都府公立小学校勤務後、高槻双葉幼稚園主事、教頭を経て現職。(一社)大阪府私立幼稚園連盟教育研究所所長。保育者養成校で「教職論」、「保幼小接続論」などの授業を担当

    阿部 能光(アベ ヨシテル)
    幼稚園型認定こども園いぶき幼稚園園長。(一財)全日本私立幼稚園幼児教育研究機構教育研究委員会ECEQ・評価チーム委員。研修講師やECEQコーディネーターとして、これまでに40園以上の園内研修に携わる。また、非常勤講師や就活アドバイザー等として、これまでに保育者養成校20校で出前授業を実施している
  • 著者について

    鈴木 正敏 (スズキ マサトシ)
    鈴木正敏
    兵庫教育大学 学校教育研究科 教授。兵庫教育大学・同大学院を修了、堀田若草幼稚園(現在は閉園)で勤務の後、ウィスコンシン大学オークレア校修士、同マジソン校博士課程修了、2012年にPh.D.を取得。1995年から兵庫教育大学講師、助教授、准教授を経て現職。OECD幼児教育・保育ネットワーク委員(文部科学省参与)として参加(2008年~2016年)。平成21年版 保育所の自己評価のためのガイドライン作成委員、第三者評価項目作成委員。著書に『学びが広がる・深まる 園内研修でもっと豊かな園づくり』(秋田喜代美・小田豊(編)、中央法規)など。

    亀山 秀郎 (カメヤマ ヒデオ)
    亀山秀郎
    学校法人七松学園 認定こども園七松幼稚園 理事長・園長、学校教育学(博士)。日本幼少児健康教育学会監事、ECEQ®コーディネーター、ひょうご乳幼児教育・保育マイスター。著書に、『保育所・幼稚園・幼保連携型認定こども園実習』(ミネルヴァ書房・編著)『保育に活かすSDGs/ESD』(かもがわ出版・共著)『保育リーダーシップ評価スケール PAS-よりよい園運営のために』(法律文化社・共著)。OECDのStarting Strong Ⅶ: Empowering Young Children in the Digital AgeにおいてOECD 幼児教育・保育ネットワークに協力。

    岡部 祐輝 (オカベ ユウキ)
    岡部祐輝
    幼稚園型認定こども園高槻双葉幼稚園 園長。京都府公立小学校勤務後、高槻双葉幼稚園主事、教頭を経て現職。(一社)大阪府私立幼稚園連盟教育研究所所長。保育者養成校で「教職論」、「保幼小接続論」などの授業を担当。著書に『子どもと保育者でつくる育ちの記録 -あそびの中の育ちを可視化する-』(日本標準、分担執筆)、『保育リーダーシップ評価スケールPAS;よりよい園運営のために』(法律文化社、共訳)など。

    阿部 能光 (アベ ヨシテル)
    阿部能光
    幼稚園型認定こども園いぶき幼稚園 園長。(一財)全日本私立幼稚園幼児教育研究機構 教育研究委員会 ECEQ®・評価チーム委員。研修講師やECEQ®コーディネーターとして、これまでに40園以上の園内研修に携わる。また、非常勤講師や就活アドバイザー等として、これまでに保育者養成校20校で出前授業を実施している。

保育現場は園内研修とマネジメントで変われる!―主体的・対話的で深い学びにつながる園づくり の商品スペック

商品仕様
出版社名:ひかりのくに
著者名:鈴木 正敏(著)/亀山 秀郎(著)/岡部 祐輝(著)/阿部 能光(著)
発行年月日:2025/04
ISBN-10:4564609823
ISBN-13:9784564609824
判型:A5
発売社名:ひかりのくに
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:21cm
横:15cm
他のひかりのくにの書籍を探す

    ひかりのくに 保育現場は園内研修とマネジメントで変われる!―主体的・対話的で深い学びにつながる園づくり [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!