盆行事と葬墓習俗の伝承と変遷―民俗学の視点と方法 [単行本]
    • 盆行事と葬墓習俗の伝承と変遷―民俗学の視点と方法 [単行本]

    • ¥9,900297 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004092037

盆行事と葬墓習俗の伝承と変遷―民俗学の視点と方法 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥9,900(税込)
ゴールドポイント:297 ゴールドポイント(3%還元)(¥297相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2025/05/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

盆行事と葬墓習俗の伝承と変遷―民俗学の視点と方法 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    柳田國男と折口信夫が創生した民俗学と比較研究法。多様な民俗伝承の蓄積された調査事例に検討を加えて、その有効性を証明するべく、全国各地の盆行事と葬墓習俗の変遷を追究。七月の行事と盆の関係や、両墓制や埋葬地選び、土葬と火葬、遺骨葬と遺骸葬などの葬法の地域差を取り上げ、人びとの霊魂観の変化を追う。民俗学の可能性を広げる一冊。
  • 目次

    はしがき

    序 民俗の伝承と変遷をめぐって―比較研究法の有効性:時差のある変化、その研究実践例から―
     第一節 民俗の伝承と変遷     
     第二節 文化変遷の遅速差と段階差
     第三節 葬送の習俗と儀礼の事例差から    
     第四節 南西諸島にみる事例差と地域差から  
     第五節 事例差から変遷を読み解く比較研究法    

    第一部 盆行事の伝承と変遷
     第一章 戦後民俗学の認識論批判と比較研究法の有効性―盆行事の地域差とその意味の解読へ―
      第一節 戦後民俗学の認識論批判         
      第二節 両墓制の分布とその意味 
      第三節 比較研究法批判の中の誤解  
      第四節 盆に迎えまつられる霊魂をめぐる研究史
      第五節 盆棚設営と墓参習俗と霊魂感覚をめぐる地域差  
      第六節 盆棚の地域差とその意味
      おわりに
     第二章 盆行事の構造―七月は盆の月―
      第一節 一年両分性と朔望上弦下弦のリズム
      第二節 七月七日の民俗伝承
      第三節 七月の行事の特徴:「繰り返し」
      第四節 構成枠組と構成要素への視点
     
    第二部 埋葬墓地の民俗と歴史
     第一章 埋葬墓地とその立地
      第一節 「葬制の沿革について」
      第二節 屋敷地や畑地の埋葬墓地
      第三節 郷墓
     第二章 河川と災害と墓地―逆利用の論理―
      第一節 近畿地方の両墓制と埋葬墓地  
      第二節 河川流域の埋葬墓地
      第三節 平安京の河原
      第四節 汚穢忌避と賀茂川
      第五節 流されてもまた元のところに戻る
      第六節 保存と記憶・放棄と忘却 

    第三部 高度経済成長と葬送墓制の変化
     第一章 葬送儀礼の変容―一九六〇年代と一九九〇年代、そして二〇〇〇年代へ―
      第一節 葬儀の変化への注目
      第二節 一九六〇年代と一九九〇年代の葬儀の変化―『死・葬送・墓制資料集成』より―
      第三節 家での葬儀から葬祭場の利用へ―二〇〇〇年以降の農村部での変化とその注目点―
      第四節 葬送儀礼の変化と霊魂観の変化
     第二章 火葬の普及とその展開―「遺骸葬」と「遺骨葬」―  
      第一節 土葬から火葬へ―「遺骨葬」と「遺骸葬」―
      第二節 火葬への対応の地域差と時期差
      第三節 火葬の普及と両墓制の終焉

    あとがき
    索引
  • 出版社からのコメント

    柳田國男と折口信夫が創生した民俗学と比較研究法の有効性を証明。両墓制や埋葬地選びなどを取り上げ、人びとの霊魂観の変化を追う。
  • 内容紹介

    柳田國男と折口信夫が創生した民俗学と比較研究法。多様な民俗伝承の蓄積された調査事例に検討を加えて、その有効性を証明するべく、全国各地の盆行事と葬墓習俗の変遷を追究。7月の行事と盆の関係や、両墓制や埋葬地選び、土葬と火葬、遺骨葬と遺骸葬などの葬法の地域差を取り上げ、人びとの霊魂観の変化を追う。民俗学の可能性を広げる1冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    関沢 まゆみ(セキザワ マユミ)
    1964年栃木県に生まれる。現在、国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授、博士(文学)
  • 著者について

    関沢 まゆみ (セキザワ マユミ)
    1964年、栃木県生まれ。1988年、筑波大学大学院地域研究研究科修士課程修了。現在、国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授、博士(文学) ※2024年8月現在
    【主要編著書】『隠居と定年』(臨川書店、2003年)、『宮座と墓制の歴史民俗』(吉川弘文館、2005年)、『現代「女の一生」』(NHKブックス、2008年)、『民俗小事典 食』(共編著、吉川弘文館、2013年)

盆行事と葬墓習俗の伝承と変遷―民俗学の視点と方法 の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:関沢 まゆみ(著)
発行年月日:2025/05/10
ISBN-10:4642082085
ISBN-13:9784642082082
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:332ページ
縦:22cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 盆行事と葬墓習俗の伝承と変遷―民俗学の視点と方法 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!