よくわかる酒類販売業免許申請ハンドブック [単行本]
    • よくわかる酒類販売業免許申請ハンドブック [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004092510

よくわかる酒類販売業免許申請ハンドブック [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本法令
販売開始日: 2025/03/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

よくわかる酒類販売業免許申請ハンドブック [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    申請書の記入例付き!小売販売、通信販売、輸入販売を始めるための要件や諸手続について元酒類指導官の視点で解説!
  • 目次

    第1部 酒類販売免許制度の概要
    第1章 酒類販売業免許の区分と内容
    1 酒類販売業免許とは
    2 酒類小売業免許と酒類卸売業免許の区分
    (1)酒類小売業免許
    (2)酒類卸売業免許
    3 酒類小売業免許
    (1)一般酒類小売業免許
    (2)通信販売酒類小売業免許
    (3)特殊酒類小売業免許
    4 酒類卸売業免許
    (1)全酒類卸売業免許
    (2)ビール卸売業免許
    (3)洋酒卸売業免許
    (4)輸出入酒類卸売業免許
    (5)店頭販売酒類卸売業免許
    (6)協同組合員間酒類卸売業免許
    (7)自己商標酒類卸売業免許
    (8)特殊酒類卸売業免許

    第2章 酒類販売業免許の申請要件
    1 一般酒類小売業免許の要件
    (1)人的要件(酒税法10条1~8号)
    (2)場所的要件(酒税法10条9号)
    (3)経営基礎要件(酒税法10条10号)
    POINT1 酒類小売業免許申請に必要な申請者の経歴
    (4)需給調整要件(酒税法10条11号)
    POINT2 旅館・ホテル等で酒販免許を取得するには
    2 通信販売酒類小売業免許の要件
    (1)人的要件(酒税法10条1~8号)
    (2)場所的要件(酒税法10条9号)
    (3)経営基礎要件(酒税法10条10号)
    (4)需給調整要件(酒税法10条11号)
    3 特殊酒類小売業免許の要件
    4 全酒類卸売業免許及びビール卸売業免許の要件
    (1)人的要件(酒税法10条1~8号)
    (2)場所的要件(酒税法10条9号)
    (3)経営基礎要件(酒税法10条10号)
    POINT3 全酒類卸売業免許及びビール卸売業免許の申請に必要な申請者の経歴
    (4)需給調整要件(酒税法10条11号)
    5 洋酒卸売業免許、店頭販売酒類卸売業免許、協同組合員間酒類卸売業免許及び自己商標酒類卸売業免許の要件
    (1)人的要件(酒税法10条1~8号)
    (2)場所的要件(酒税法10 条9号)
    (3)経営基礎要件(酒税法10条10号)
    POINT4 洋酒卸売業免許、店頭販売酒類卸売業免許、協同組合員間酒類卸売業免許、自己商標酒類卸売業免許及び輸出入酒類卸売業免許の申請に必要な申請者の経歴
    6 輸出入酒類卸売業免許の要件
    (1)人的要件(酒税法10条1~8号)
    (2)場所的要件(酒税法10条9号)
    (3)経営基礎要件(酒税法10条10号)

    第3章 酒類小売業免許の申請手続等
    1 申請書類の作成
    2 申請書類の提出
    3 申請書の審査
    POINT5 酒類指導官とは
    POINT6 酒類販売業免許の取扱官庁
    4 免許付与等の通知
    5 登録免許税の納付
    6 酒類販売管理者の選任
    7 酒類販売業免許者の氏名等の公表
    POINT7 酒類販売管理者とは

    第4章 酒類卸売業免許の申請手続等
    1 申請書類の作成
    2 「 全酒類卸売業免許」及び「ビール卸売業免許」の申請手続
    (1)免許可能件数の公表
    (2)申請書類の提出 
    (3)申請時(公開抽選前)に提出する申請書類 
    (4)公開抽選の実施(審査順位の決定) 
    (5)審査時(公開抽選後)に提出する申請書類 
    (6)申請書類の審査 
    (7)免許付与等の通知 
    (8)登録免許税の納付 
    (9)酒類販売業免許者の氏名等の公表
    3 「 全酒類卸売業免許」及び「ビール卸売業免許」以外の酒類卸売業免許の申請手続
    (1)申請時に提出する書類 
    (2)登録免許税の納付 
    (3)その他 

    第5章 酒類販売業免許の条件緩和の申出手続等
    1 条件緩和の申出書の作成
    2 申出書類の提出
    3 申出書の審査
    4 免許条件の緩和等の通知
    5 登録免許税の納付
    6 酒類販売管理者の選任
    7 酒類販売業免許者の氏名等の公表

    第6章 酒類販売業者の義務及び免許取得後に必要な手続き
    1 酒税法上の義務
    (1)記帳義務 
    (2)酒類販売数量等の報告 
    (3)住所・名称等の異動申告 
    (4)酒類販売場の休止等の申告 
    (5)酒類蔵置所(酒類倉庫)の設置報告 
    (6)酒類の販売先等の報告 
    (7)酒類の詰め替えを行う場合の届出 
    POINT8 酒類の「詰め替え」と「量り売り」
    コラム 直ちに、速やかに、遅滞なくの違い 
    2 免許取得後における免許に関する各種手続
    (1)酒類販売場を移転しようとする場合 
    (2)酒類販売場を廃止しようとする場合 
    (3)酒類販売業を相続しようとする場合 
    (4)酒類販売業を承継しようとする場合 
    (5)酒類販売業者が法人成り等をしようとする場合 
    3 酒類業組合法上の義務
    (1)酒類販売管理者選任義務 
    (2)酒類販売管理者の届出義務 
    (3)酒類販売管理者に定期的に酒類販売管理研修を受講させる義務 
    (4)酒類販売管理者標識の掲示義務 
    (5)20歳未満の者の飲酒防止に関する表示基準の遵守 
    コラム 自動販売機による酒類の販売 
    4 社会的要請への適切な対応(主なもの)
    (1)20歳未満の者の飲酒防止 
    コラム 飲酒に関する年齢制限 
    (2)公正な取引の確保 

    第2部 申請書類の書き方
    第1章 一般酒類小売業免許申請書の記入例
    1 店舗で酒類を販売する場合の酒類販売業免許申請書の記入例
    (1)酒類販売業免許申請書の記入例 
    (2)酒類販売業免許申請書 次葉1の記入例 
    (3)酒類販売業免許申請書 次葉2の記入例 
    (4)酒類販売業免許申請書 次葉3の記入例 
    (5)酒類販売業免許申請書 次葉4の記入例 
    (6)酒類販売業免許申請書 次葉5の記入例 
    (7)酒類販売業免許申請書 次葉6の記入例 
    2 一般酒類小売業免許申請書の添付書類の留意事項及び記入例
    (1)酒類販売業免許の免許要件誓約書 
    (2)申請者の履歴書 
    (3)法人の定款の写し 
    (4)地方税の納税証明書 
    (5)賃貸借契約書等の写し(申請書次葉3付属書類) 
    POINT9 建物の所有者と貸主が異なる場合は注意が必要 
    (6)最終事業年度以前3事業年度の財務諸表 
    (7)土地及び建物の登記事項証明書
    (8)その他参考となるべき書類
    (9)一般酒類小売業免許申請書(a)チェック表の記入例

    第2章 通信販売酒類小売業免許申請書の記入例
    1 ネットショップで酒類を販売する場合の酒類販売業免許申請書の記入例
    (1)酒類販売業免許申請書の記入例 
    (2)酒類販売業免許申請書 次葉1の記入例 
    (3)酒類販売業免許申請書 次葉2の記入例 
    (4)酒類販売業免許申請書 次葉3の記入例 
    (5)酒類販売業免許申請書 次葉4の記入例 
    (6)酒類販売業免許申請書 次葉5の記入例 
    (7)酒類販売業免許申請書 次葉6の記入例 
    2 通信販売酒類小売業免許申請書の添付書類の留意事項及び記入例
    (1)酒類販売業免許の免許要件誓約書 
    (2)申請者の履歴書 
    (3)法人の定款の写し 
    (4)地方税の納税証明書 
    (5)賃貸借契約書等の写し(申請書次葉3付属書類) 
    (6)最終事業年度以前3事業年度の財務諸表 
    (7)土地及び建物の登記事項証明書 
    (8)その他参考となるべき書類 
    (9)通信販売酒類小売業免許申請書チェック表の記入例 

    第3章 輸入酒類卸売業免許申請書の記入例
    1 自己が輸入した酒類を卸売する場合の酒類販売業免許申請書の記入例
    (1)酒類販売業免許申請書の記入例 
    (2)酒類販売業免許申請書 次葉1の記入例 
    (3)酒類販売業免許申請書 次葉2の記入例
    (4)酒類販売業免許申請書 次葉3の記入例
    (5)酒類販売業免許申請書 次葉4の記入例
    (6)酒類販売業免許申請書 次葉5の記入例
    2 輸入酒類卸売業免許申請書の添付書類の留意事項及び記入例
    (1)酒類販売業免許の免許要件誓約書 
    (2)申請者の履歴書 
    (3)法人の定款の写し 
    (4)地方税の納税証明書 
    (5)賃貸借契約書等の写し(申請書次葉3付属書類) 
    (6)最終事業年度以前3事業年度の財務諸表 
    (7)土地及び建物の登記事項証明書 
    (8)その他参考となるべき書類 
    (9)酒類販売業免許申請書(b)チェック表の記入例

    第4章  酒類販売業免許の条件緩和申出書の記入例
    1 自己が輸入して卸売していた酒類をネットショップでも販売する場合の条件緩和申出書の記入例
    (1)酒類販売業免許の条件緩和申出書の記入例 
    (2)酒類販売業免許申請書 次葉1の記入例 
    (3)酒類販売業免許申請書 次葉2の記入例 
    (4)酒類販売業免許申請書 次葉3の記入例 
    (5)酒類販売業免許申請書 次葉5の記入例
    (6)酒類販売業免許申請書 次葉6の記入例
    2 条件緩和申出書の添付書類の留意事項及び記入例
    (1)酒類販売業免許の免許要件誓約書 
    (2)地方税の納税証明書 
    (3)その他参考となるべき書類 
    (4)条件緩和申出の際の通信販売酒類小売業免許申請書チェック表の記入例
     
    第5章 酒類販売場移転許可申請書の記入例
    1 酒類販売場移転許可申請書の記入例
    (1)酒類販売場移転許可申請書の記入例 
    (2)酒類販売業免許申請書 次葉1の記入例 
    (3)酒類販売業免許申請書 次葉2の記入例 
    (4)酒類販売業免許申請書 次葉3の記入例 
    2 酒類販売場移転許可申請書の添付書類の留意事項及び記入例
    (1)賃貸借契約書等の写し(申請書次葉3付属書類) 
    (2)土地及び建物の登記事項証明書 
    (3)酒類販売場移転許可申請書(h)チェック表の記入例 

    第6章 酒税法上の義務に基づく申告書・報告書の記入例
    1 本社を移転し、代表者を変更した場合の異動申告書の記入例
    2 常設の酒類倉庫を設置する場合の酒類蔵置所設置報告書の記入例

    参考資料
    1 酒類指導官設置税務署一覧
    2 酒類販売管理研修実施団体(指定団体)一覧
  • 内容紹介

    お酒の小売や卸、通信販売の免許を取る際に、様々な要件や申請書類が多く複雑であり、酒類指導官による審査・指導もあるため、取得のハードルが高いといわれています。本書は、酒類販売免許を取得するための種類や要件、申請手続、書類作成等について、酒類指導官の経験のある著者が詳しく解説しています。また、条件緩和の申出や売場移転、異動申告の申請についても網羅しています。
    酒類販売業者、これから免許を取得したい個人や法人、行政書士などが読者対象となっています。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小林 秀一(コバヤシ ヒデカズ)
    行政書士・税理士・酒類業コンサルタント・産業カウンセラー。小林法務会計事務所 代表。やまなし大使。1954年長野県生まれ、東京都在住。早稲田大学政治経済学部卒業後、1979年東京国税局に入庁。1987年より、国税庁課税部酒税課実査官・係長として、酒類販売業免許制度の企画立案、ビール製造免許の審査、酒類業界の指導などの業務に従事。川崎市内の税務署の酒類指導官を経て、1998年より国税庁税務大学校に異動。研究部教育官、教務課課長補佐を歴任し、酒類行政に関する研究及び税務職員の教育計画の企画立案に従事。その後、税務大学校研究部教授、東京国税局酒類業調査官、信濃中野税務署長、税務大学校教務課長、横須賀税務署長、酒類総合研究所総務課長、甲府税務署長、東京上野税務署長を歴任し、2015年定年退職。2016年9月小林法務会計事務所を設立

よくわかる酒類販売業免許申請ハンドブック [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本法令
著者名:小林 秀一(著)
発行年月日:2025/03/20
ISBN-10:453973072X
ISBN-13:9784539730720
判型:A5
発売社名:日本法令
対象:実用
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:288ページ
縦:21cm
他の日本法令の書籍を探す

    日本法令 よくわかる酒類販売業免許申請ハンドブック [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!