先生たちのフロネーシス―リフレクションを超えた授業改善の考え方 [単行本]
    • 先生たちのフロネーシス―リフレクションを超えた授業改善の考え方 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月26日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
先生たちのフロネーシス―リフレクションを超えた授業改善の考え方 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004092533

先生たちのフロネーシス―リフレクションを超えた授業改善の考え方 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月26日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:教育開発研究所
販売開始日: 2025/03/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

先生たちのフロネーシス―リフレクションを超えた授業改善の考え方 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    授業改善。ウェルビーイングの実現。次期学習指導要領への対応。教材研究、教育観の省察、問題解決思考など、昔も今も先生たちが考えなきゃいけないことはたくさんあってフクザツだけど…「フロネーシス」でスッキリ考えられる!教師の思考をめぐる到達点!
  • 目次

    第1章 フロネーシスとは
     両方大事の思想/教育技術の二項対立/アリストテレスのエピステーメーとフロネーシス/エピステーメーとしての教科/フロネーシスとしての省察/フロネーシスとしての問題解決思考/省察と問題解決思考を促すコーチング/エピステーメーとフロネーシスの根底にあるエージェンシー/フロネーシスによるウェルビーイングの実現/本書の構想
    第2章 教材研究におけるエピステーメーとフロネーシス
     教師に求められる思考の一丁目一番地としての教材研究/吉本均による教材研究 /吉崎静夫による教材研究/澤本和子による教材研究/盛山隆雄のエピステーメーとフロネーシス/教材研究の問題点/石井英真の教材研究と共同注視
    第3章 教育観の省察
     指導法ではなく教育観/省察とは/三角形の授業と四角形の授業/四角形の授業となっているジャンプ課題/三角形よりも四角形の授業がよいのか/エピステーメーからフロネーシスへ移行する授業/子どもの学びをイメージする
    第4章 教師の問題解決思考
     問題解決思考はフロネーシス/佐古秀一による問題解決思考/田村知子による問題解決思考/佐古と田村の問題解決思考枠組み/研究校における問題解決思考/多様性を認めている研究校/問題解決思考の共通性
    第5章 省察を促すコーチング
     省察を促すコーチング/教師個人の省察を支援するコルトハーヘン/省察を教師教育プログラムの中心に据えた福井大学と教職員支援機構/組織の省察支援をするセンゲとシャイン/組織の問題解決思考に向けた省察/省察の多様性
    第6章 教師エージェンシーとは
     助言に素直に耳を傾けない教師や学校/エージェンシーと構造の関係/再帰的変容による学校改革の例/リーダーシップによる再帰的変容/サーバント・リーダーシップとトップダウン・リーダーシップ
    第7章 学校のエージェンシーを促進するポジティブ・プレッシャー
     フランとハーグリーブスの対立/教育改革を成功させる要素/ポジティブ・プレッシャーとは/秋田県と埼玉県のポジティブ・プレッシャー
    第8章 教師のフロネーシスをどう促進していくか
     フロネーシスとプロフェッショナル・キャピタルの関係/フロネーシスによるウェルビーイングの実現
  • 出版社からのコメント

    待望のリフレクション第二弾! 技術的・批判的リフレクションの謎を解く鍵は「フロネーシス」!
  • 内容紹介

    待望のリフレクション第2弾!
    技術的・批判的リフレクションの謎を解く鍵は「フロネーシス」!
    先生たちが目指す
    授業改善・ウェルビーイングの実現、
    そして次期学習指導要領への対応
    に向けて……
    教材研究、教育観の省察、問題解決思考など、
    昔も今も先生たちが考えなきゃいけないことは
    たくさんあってフクザツだけど……
    「フロネーシス」でスッキリ考えられる!
    国内外先行研究や著者の長年にわたる学校・教育委員会との交流から導き出した
    教師の思考をめぐる到達点!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    千々布 敏弥(チチブ トシヤ)
    国立教育政策研究所 研究企画開発部 総括研究官。1961年、長崎県生まれ。九州大学大学院博士課程中退、文部省(当時)入省。その後、私立大学教員を経て、1998年から国立教育研究所(現・国立教育政策研究所)の研究官として、複数の都道府県・市町村の学力向上施策の相談に応じている。2000年、内閣内政審議室教育改革国民会議担当室併任。2003年、米国ウィスコンシン州立大学へ在外研究。2013年、カザフスタン・ナザルバイエフ・インテレクチュアル・スクールにて授業研究アドバイザー。学校評価の推進に関する調査研究協力者会議をはじめ多数の文部科学省関係委員を歴任
  • 著者について

    千々布敏弥 (チチブトシヤ)
    1961年、長崎県生まれ。九州大学大学院博士課程中退、文部省(当時)入省。その後、私立大学教員を経て、1998年から国立教育研究所(現・国立教育政策研究所)の研究官として、複数の都道府県・市町村の学力向上施策の相談に応じている。
    2000年、内閣内政審議室教育改革国民会議担当室併任。2003年、米国ウィスコンシン州立大学へ在外研究。2013年、カザフスタン・ナザルバイエフ・インテレクチュアル・スクールにて授業研究アドバイザー。学校評価の推進に関する調査研究協力者会議をはじめ多数の文部科学省関係委員を歴任。
    主な著書に『結果が出る 小中OJT実践プラン20+9』『若手教師がぐんぐん育つ学力上位県のひみつ』『学力がぐんぐん上がる急上昇県のひみつ』『先生たちのリフレクション』(教育開発研究所)ほか多数。

先生たちのフロネーシス―リフレクションを超えた授業改善の考え方 の商品スペック

商品仕様
出版社名:教育開発研究所
著者名:千々布 敏弥(著)
発行年月日:2025/03/31
ISBN-10:4865606068
ISBN-13:9784865606065
判型:B6
発売社名:教育開発研究所
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
重量:213g
他の教育開発研究所の書籍を探す

    教育開発研究所 先生たちのフロネーシス―リフレクションを超えた授業改善の考え方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!