実践から学ぶ まちづくり入門講座 [単行本]
    • 実践から学ぶ まちづくり入門講座 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
実践から学ぶ まちづくり入門講座 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004092594

実践から学ぶ まちづくり入門講座 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2025/04/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

実践から学ぶ まちづくり入門講座 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    プロローグ(本書の読み方)前から読むか・後ろから読むか?

    第Ⅰ部 移りゆく時代に挑む住まいとハウジングの物語

    01 かわる家族と世帯の住まい
    1-1 少子高齢・人口減少社会のいま
    1-2 世帯の多様化と代表制を失った「核家族」
    1-3 世帯と暮らしの多様化とハウジング

    02 時代とあゆむ住宅政策と住宅地計画
    2-1 住宅政策の変遷と課題
    2-2 計画的住宅団地の黎明期
    2-3 公営住宅団地に参画する建築家:「創造」のデザインと「協働」のデザイン

    03 団地というエリアでつむぐ ひと・もの・こと
    3-1 団地ストック再生とリノベーション
    3-2 団地再生にむけた新たな挑戦の時代へ
    3-3 時間デザインの不在:入居者と建物のエイジング、戸建住宅団地の危機
    3-4 「日常生活圏」における住宅と施設機能の再構築

    04 住宅セーフティネットとハウジング
    4-1 住宅確保要配慮者の実態
    4-2 住宅セーフティネット法の背景と制度の変遷
    4-3 居住支援における横断的施策と「地域」への広がり
    4-4 住宅確保要配慮者をめぐる施設と住宅
    4-5 共生とケアを支える住まいの未来:矛盾をこえる社会のイメージは?

    05 居住支援と不動産
    5-1 居住支援協議会と居住支援法人の動向
    5-2 新たな不動産事業「ソーシャル不動産」

    06 住宅ストックと空き家再生
    6-1 空き家の実態
    6-2 空き家法の改正で何が変わるか
    6-3 民泊新法と空き家

    第Ⅱ部 まちづくりのこれまでとこれからにつなぐ物語

    07 国土形成計画とまちづくり
    7-1 国土計画の変遷と現在
    7-2 “コンパクト+ネットワーク”と 都市再生・地方創生

    08 エリアマネジメントとPPP/PFI
    8-1 エリアマネジメント
    8-2 急騰する都市再開発とまちづくり
    8-3 うめきた:大阪最後の一等地開発の挑戦
    8-4 えっ そんなことできるの? 「御堂筋チャレンジ」と「なんばひろば」

    09 コンパクトシティと地域再生
    9-1 コンパクトシティの特徴と課題
    9-2 人口減少社会とスマートシュリンキング
    9-3 都市のスポンジ化と空き地・空き家の活用
    9-4 移住・定住とマルチハビテーション
    9-5 暮らしのモビリティはどう変わるのか?

    10 景観まちづくりと観光
    10-1 日本は景観に無関心なのか? 景観への関心と施策
    10-2 景観まちづくり施策における事例
    10-3 伝統的建造物群保存地区(伝建地区)と法制度

    11 密集市街地とまちづくり
    11-1 喫緊の課題の一つである密集市街地
    11-2 密集地再生の課題と事業手法
    11-3 土地区画整理事業:海外に注目された日本型開発手法
    11-4 小規模で柔らかい区画整理

    12 災害復興まちづくりのリアリティ
    12-1 被災者の「避難プロセス」と環境移行
    12-2 復興と時間のデザイン
    12-3 防災計画・事前復興と、民間による連携・協働そしてアジャイルなまちづくりへ

    第Ⅲ部 時間・空間・制度・関係性にある間(あわい)の物語

    13 空き家・空地とまちづくり 地域資源ストック活用の実践から
    13-1 空堀地域における空き家再生・まち再生
    13-2 大阪市東三国区画整理事業と協調建替:コーポラティブ住宅「楠木の会」
    13-3 築87年の長屋再生「ながせのながや」(座学と実学をつなぐサービスラーニング)174
    13-4 かみこさかの家:高齢者と学生のシェアハウス実験住宅
    13-5 「ないなら、つくればいい」六甲ウィメンズハウス:女性と子どものコレクティブハウジング182
    13-6 寺島自治会コミュニティセンター:相続と地域貢献

    14 公営改良住宅団地エリアの再生と参加のデザイン
    14-1 大阪市東淀川区西淡路西部地域:エリアマネジメント前夜のまちづくり
    14-2 八尾市西郡地域

    15 インフォーマルを受けとめる もう一つの災害復興の形
    15-1 阪神・淡路大震災のフォーマルとインフォーマル
    15-2 「テント村」という避難の場:誰も触れない世界
    15-3 阪神・淡路大震災と東日本大震災の“間”を埋めるデザイン
    15-4 気仙沼南町商店街再生 復興計画策定支援

    16 えこひいきから始まった「西成特区構想」の挑戦
    16-1 このまちのこと
    16-2 「えこひいき」コメントの余波
    16-3 西成特区構想前夜:まちづくりに関わる組織と構想
    16-4 からんだ糸を紡ぎなおすまちづくりへ
    16-5 まちづくりの萌芽:いまはない制度・事例をうめる実践
    16-6 特区構想の推進とまちづくりの議論
    16-7 市長・知事へのメッセージ:3期にわたるまちづくりビジョン・提言
    16-8 西成のあいりん総合センターの強制執行とまちづくり

    【寄稿】
    ◎まちづくりの潮流…“うめきた”での行政の役割から
      柏木勇人(元 大阪市計画調整局うめきた整備担当部長/現 竹中工務店 顧問)
    ◎公共空間からまちを変える、プランニングの民主化─水都大阪、なんば広場等の実践から
      泉 秀明(有限会社ハートビートプラン代表取締役)
    ◎伝統産業と新しい仕事の創出(奈良県吉野町)
      中井章太(吉野町町長)

    エピローグ
  • 出版社からのコメント

    日本が直面するまちづくりの課題に、制度や施策、現代的な視点から学びながら、著者自身が熱く関わった事例をもとに紹介する。
  • 内容紹介

    現代の都市は、人口減少、差別と貧困、空き家問題など、多くの課題に直面している。本書は、それらに関する課題や社会潮流について講義し、関連する用語や制度、施策、現代的なまちづくりについて学びながら、一方で、著者自身が実際に関わったまちづくり実践例を題材とし、熱くぶつかっていった経験を交えて語るものである。

    図書館選書
    少子高齢化、働き方の変化、差別と貧困、地方再生など、日本は今、多くの課題に直面している。本書は、著者自身が実際に関わるまちづくりの実践例を題材とし、関連する用語や制度、施策、まちづくりについて学べるものである。
  • 著者について

    寺川 政司 (テラカワ セイジ)
    近畿大学建築学部建築学科准教授。1967年大阪府生まれ。1999年CASE環境計画研究所を設立。2001年に有限会社ケース「CASEまちづくり研究所」に改組し代表となる。2002年神戸大学大学院自然科学研究科修了。2019年都市住宅学会, 都市住宅学会長賞受賞。専門は、ハウジング、まちづくり、都市・地域計画。共著に「脱・貧困のまちづくり 「西成特区構想」の挑戦」(明石書店)など。

実践から学ぶ まちづくり入門講座 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社
著者名:寺川政司(著)
発行年月日:2025/04
ISBN-10:4761529253
ISBN-13:9784761529253
判型:A5
発売社名:学芸出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 実践から学ぶ まちづくり入門講座 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!