深掘り!関係行政論 司法・犯罪分野―公認心理師必携 [全集叢書]
    • 深掘り!関係行政論 司法・犯罪分野―公認心理師必携 [全集叢書]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
深掘り!関係行政論 司法・犯罪分野―公認心理師必携 [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004093261

深掘り!関係行政論 司法・犯罪分野―公認心理師必携 [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2025/04/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

深掘り!関係行政論 司法・犯罪分野―公認心理師必携 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    シリーズ第4弾。少年鑑別所・少年院、刑事施設や家庭裁判所、警察等の司法・犯罪分野で求められる法律やガイドラインを、少年非行の処遇、精神障害者の犯罪と処遇、犯罪被害者の支援、配偶者暴力防止、離婚と面会交流などのテーマ別に解説する。心理実習の学びにも最適。
  • 目次

    はしがき
    序章 公認心理師と司法・犯罪分野-公認心理師法-
    1.公認心理師とは何か
    2.司法・犯罪分野で働く公認心理師

    第1章 犯罪と捜査・裁判手続き-刑法・刑事訴訟法-
    1.刑法
    (1)「犯罪」とは何か
    (2)「犯罪」と責任
    2.刑事訴訟法
    (1)刑事司法制度
    (2)裁判員裁判(裁判員の参加する刑事裁判に関する法律)
    3.刑事事件の現状
    (1)刑法犯の発生数の推移
    (2)検挙率・起訴率
    事例を読む 犯罪者の心を理解する
    ワーク1
    Column 1 プロファイリングで「犯人はお前だ!」……?

    第2章 刑と刑務所-刑事収容施設法-
    1.刑
    2.刑事施設
    (1)刑事施設の種類
    (2)処遇調査・処遇指標・処遇要領
    (3)処遇の態様・秩序維持
    (4)矯正処遇
    (5)外部とのつながり(外部交通)
    (6)制限の緩和・優遇措置
    (7)就労支援と福祉的支援
    (8)生活環境の調整
    (9)釈放
    3.刑務所収容者の現状
    (1)終局決定
    (2)刑務所収容者
    事例を読む 刑務所における就労支援指導としてのSST
    ワーク2
    Column 2 刑罰とは何か?

    第3章 非行少年と少年審判-少年法-
    1.少年法の対象
    (1)少年
    (2)非行少年(審判に付すべき少年)
    2.少年審判手続の流れ
    3.発見過程
    4.少年保護手続
    (1)観護措置
    (2)調査
    (3)開始決定・不開始決定
    (4)審判(少年審判)
    (5)終局決定
    (6)少年審判における実名報道
    5.少年事件の現状
    (1)検挙人員
    (2)少年事件の凶悪化
    事例を読む 家庭裁判所の試験観察
    ワーク3
    Column 3 少年法の制定と厳罰化

    第4章 非行少年はどのように処遇されるのか?-少年法・少年院法-
    1.非行少年の処遇
    (1)不処分
    (2)児童相談所への送致
    (3)保護処分
    (4)検察官送致(逆送)
    (5)刑事裁判における実名報道
    (6)少年刑務所
    2.少年院
    (1)少年院の年齢制限
    (2)少年院の種類
    (3)矯正教育課程
    (4)処遇の段階・矯正教育の内容
    (5)少年院からの退院
    3.少年院入院者の現状
    (1)家庭裁判所の終局処分
    事例を読む 少年院におけるマインドフルネスの導入
    ワーク4
    Column 4 少年処遇の歴史

    第5章 社会のなかで改善更生を支援する-更生保護法-
    1.更生保護法
    (1)地方更生保護委員会
    (2)保護観察所と保護観察官
    (3)保護観察の方法と内容
    (4)保護観察の終了・解除および取り消し
    2.社会内処遇に関わる施設・機関
    (1)更生保護施設
    (2)自立準備ホーム
    (3)自立更生促進センター
    (4)地域生活定着支援センター
    3.保護観察の現状
    (1)成人の保護観察対象者
    (2)少年の保護観察対象者
    事例を読む 保護観察所就労支援センターの支援
    ワーク5
    Column 5 保護司が足りない

    第6章 精神障害者の犯罪と処遇-心神喪失者等医療観察法-
    1.心神喪失者等医療観察法
    (1)対象者と対象行為
    (2)対象者に対する処遇の決定
    (3)対象者の処遇
    2.通院による医療の目標と処遇
    (1)通院処遇の目標と理念
    (2)医療の質や地域連携を確保する組織体制
    (3)精神保健福祉法による入院の選択
    3.医療観察制度の現状
    (1)入院決定対象者の特徴
    (2)入院決定対象者の在院期間
    事例を読む 心神喪失者等医療観察法と社会復帰調整官
    ワーク6
    Column 6 心神喪失者は無罪!……許せる?

    第7章 犯罪被害者を支援する-犯罪被害者等基本法-
    1.犯罪被害者支援の歴史
    2.犯罪被害者等基本法
    3.犯罪被害者等支援のための具体的な施策
    (1)相談・捜査の過程における犯罪被害者等への配慮および情報提供
    (2)精神的被害の回復への支援:カウンセリング体制の整備
    (3)経済的負担の軽減に資する支援:犯罪被害給付制度
    (4)犯罪被害者等の安全の確保:再被害防止措置の推進
    (5)犯罪被害者等支援推進のための基盤整備:指定被害者支援要員制度
    4.犯罪被害者等への支援の現状
    (1)相談件数の推移
    (2)被害を受けた犯罪種別
    (3)相談への対応
    (4)直接的支援
    事例を読む 被害者支援の一例
    ワーク7
    Column 7 被害者等の人権は保護されているか?

    第8章 配偶者による暴力から守る-配偶者暴力防止法-
    1.配偶者暴力防止法
    (1)配偶者暴力とその保護
    (2)保護命令
    2.配偶者暴力の心理
    (1)配偶者暴力の形態とその影響
    (2)加害者の特徴
    (3)配偶者暴力のサイクル
    (4)被害者はなぜ逃げられないのか
    3.配偶者暴力の現状
    (1)配偶者からの暴力(DV)に関する相談件数等
    事例を読む 配偶者暴力被害者の理解と支援
    ワーク8
    Column 8 加害者をどのように更生させていくのか?

    第9章 親の離婚を経験した子どもを支援する-離婚と面会交流に関わる民法-
    1.日本における離婚制度
    2.親権
    3.離婚家庭の現状
    (1)離婚件数とその特徴
    (2)離婚家庭の状況
    (3)養育費・面会交流の状況
    事例を読む 離婚後の子と別居親の面会交流
    ワーク9
    Column 9 共同親権

    補論 司法・犯罪分野におけるコミュニティ・アプローチ
    1.コミュニティ・アプローチ
    2.司法・犯罪分野のコミュニティ・アプローチの実践例
    (1)長崎県「雲仙・虹」
    (2)埼玉県「埼玉福興」
    3.国際的な動向と今後の課題

    文献
    索引
    法令一覧
  • 出版社からのコメント

    矯正施設や家庭裁判所,警察等の司法・犯罪分野の現場で必要な法律やガイドラインをテーマ別に解説,心理職としての行動指針を示す。
  • 内容紹介

    働いてからも使える! 心理職の「下地」をつくる法制度入門書。本巻は少年鑑別所・少年院,刑事施設や家庭裁判所,警察等の司法・犯罪分野で求められる法律やガイドラインを,少年非行の処遇,精神障害者の犯罪と処遇,犯罪被害者の支援,配偶者暴力防止,離婚と面会交流などのテーマ別に解説する。心理実習の学びにも最適。

    【主な目次】
    序 章 公認心理師と司法・犯罪分野 ―公認心理師法―
    第1章 犯罪と捜査・裁判手続き ―刑法・刑事訴訟法―
    第2章 刑と刑務所 ―刑事収容法―
    第3章 非行少年と少年審判 ―少年法―
    第4章 非行少年はどのように処遇されるのか? ―少年法・少年院法―
    第5章 社会のなかで改善更生を支援する ―更生保護法―
    第6章 精神障害者の犯罪と処遇 ―心神喪失者等医療観察法―
    第7章 犯罪被害者を支援する ―犯罪被害者等基本法―
    第8章 配偶者による暴力から守る ―配偶者暴力防止法―
    第9章 親の離婚を経験した子どもを支援する ―離婚と面会交流―
    補 論 司法・犯罪分野におけるコミュニティ・アプローチ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    髙坂 康雅(コウサカ ヤスマサ)
    2009年筑波大学大学院人間総合科学研究科心理学専攻修了。現在、和光大学現代人間学部教授(心理学博士)、公認心理師
  • 著者について

    高坂 康雅 (コウサカ ヤスマサ)
    高坂 康雅(こうさか・やすまさ)
    2009年 筑波大学大学院人間総合科学研究科心理学専攻修了
    現 在 和光大学現代人間学部教授(心理学博士),公認心理師
    〈主著・論文〉
    思春期における不登校支援の理論と実践-適応支援室「いぐお~る」の挑戦(共著) ナカニシヤ出版 2016年
    恋愛心理学特論-恋愛する青年/しない青年の読み解き方 福村出版 2016年
    レクチャー青年心理学-学んでほしい・教えてほしい青年心理学の15 のテーマ(共著) 風間書房 2017年
    ノードとしての青年期(共著) ナカニシヤ出版 2018年
    公認心理師試験対策総ざらい 実力はかる5 肢選択問題360 福村出版 2021年
    深掘り!関係行政論 教育分野-公認心理師必携 北大路書房 2021年
    第2版 本番さながら!公認心理師試験予想問題厳選200 メディカ出版 2022年
    深掘り!関係行政論 産業・労働分野-公認心理師必携 北大路書房 2023年
    深掘り!関係行政論 保健・医…

    尾崎 一浩 (オザキ カズヒロ)
    尾崎 一浩(おざき・かずひろ)
    尾崎一浩法律事務所 弁護士,大阪経済大学人間科学部 講師

    若井 貴史
    若井 貴史(わかい・たかふみ)
    哲学心理研究所 公認心理師・臨床心理士

    熊上 崇 (クマガミ タカシ)
    熊上 崇(くまがみ・たかし)
    和光大学現代人間学部 教授 公認心理師

深掘り!関係行政論 司法・犯罪分野―公認心理師必携 の商品スペック

発行年月日 2025/04/20
ISBN-10 4762832855
ISBN-13 9784762832857
ページ数 256ページ
21cm
発売社名 北大路書房
判型 A5
Cコード 3311
対象 専門
発行形態 全集叢書
他の北大路書房の書籍を探す
内容 心理学
分類 人文科学
成年向け書籍マーク G
書店分類コード P310
書籍ジャンル 哲学・宗教
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
出版社名 北大路書房
著者名 髙坂 康雅

    北大路書房 深掘り!関係行政論 司法・犯罪分野―公認心理師必携 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!