書物学 第26巻 古筆見の仕事(書物学) [単行本]
    • 書物学 第26巻 古筆見の仕事(書物学) [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004093617

書物学 第26巻 古筆見の仕事(書物学) [単行本]

編集部(編集)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2025/02/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

書物学 第26巻 古筆見の仕事(書物学) [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序論 身近にある鑑定文化―古筆見とその鑑定書 佐々木孝浩
    文化としての古筆鑑定―西鶴作品に登場する古筆 佐々木孝浩
    日本書道史における「鑑定」―能書の見る眼、古筆家に至るまで 金子馨
    烏丸光広の鑑定事績 久保木秀夫
    古筆家歴代について―古筆家成立期の考察 中村健太郎
    【コラム】古筆鑑定書の形式と種類 中村健太郎
    古筆鑑定文書の「琴山」印について―「琴山」極印の分類 中村健太郎
    古筆本家歴代略歴および極印一覧 中村健太郎
    大應寺と古筆了佐 本多潤子
    始まりは愛―古筆手鑑における聖武・光明切の位置付け ウォーリー朗子
    本文の仮名字母を用いた『源氏物語』写本の分類と伝称筆者の関係―室町時代の写本を例として 齊藤鉄也
    【連載】松朋堂新収古書解題 第6回 灌頂事 治承五年(一一八一)釈朗澄写 佐藤道生
    【連載】西洋古書の遠近法VOL.13 印刷出版業者の商標について 雪嶋宏一
  • 内容紹介

    この筆跡は誰のものなのか。
    ホンモノなのかニセモノなのか。
    由緒正しきモノなのか。
    モノにまつわる世界で常に問われ続ける永遠のテーマである。
    この「鑑定」という文化を、江戸時代の始まりより明治、大正、昭和に至るまで支えてきた人々がいた――古筆見(こひつみ)である。
    その痕跡は、「極付き(きわめつき)」「折紙付き(おりがみつき)」という言葉や、博物館などでよく目にする「伝 〇〇」という表現に残されており、今なお我々のモノの見方にも大きな影響を与え続けている。
    「古筆見」とその中心であった「古筆家(こひつけ)」はいかに成立・展開していったのか。鑑定書や鑑定印にはどのような種類があるのか。彼らの鑑定を現代の我々はどのように考えるべきなのか。
    古筆家伝来の内部資料、菩提寺に残された資料や文物、さらには長期にわたる研究・蒐集の成果により、これまで纏まった記述のなされることのなかった古筆見・古筆家の営為や文化史的意義を多角的に明らかにする。

書物学 第26巻 古筆見の仕事(書物学) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠社
著者名:編集部(編集)
発行年月日:2025/02
ISBN-10:4585307265
ISBN-13:9784585307266
判型:B5
発売社名:勉誠社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:総記
言語:日本語
ページ数:120ページ
その他:古筆見の仕事 真偽の先にあるもの
他のその他の書籍を探す

    その他 書物学 第26巻 古筆見の仕事(書物学) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!