近江の古代寺院と造営氏族―発掘した遺構と軒瓦から謎を解く [単行本]
    • 近江の古代寺院と造営氏族―発掘した遺構と軒瓦から謎を解く [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までにお届け日本全国配達料金無料
100000009004093637

近江の古代寺院と造営氏族―発掘した遺構と軒瓦から謎を解く [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今から8時間と49分以内のご注文で、2025年8月4日月曜日までお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
日本全国配達料金無料
出版社:その他
販売開始日: 2025/03/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

近江の古代寺院と造営氏族―発掘した遺構と軒瓦から謎を解く の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    大津宮などの宮都が営まれた近江。飛鳥・白鳳期の寺院跡を遺構・瓦類などの発掘成果と『日本書紀』などの文献から検証し、在来・渡来系の有力氏族が営んだ実像に迫る。飛鳥時代の穴太廃寺・衣川廃寺・柿田廃寺・白鳳時代の崇福寺・南滋賀(町)廃寺など誰が何のために営んだのか。『古代近江の三都 大津宮・紫香楽宮(甲賀宮)・保良宮の謎を解く』姉妹編。
  • 目次

    プロローグ
     
    第一部 近江各地の古代寺院と造営氏族
     第一章 湖西地域南部の古代寺院
      一、衣川廃寺と造営氏族
      二、真野廃寺と造営氏族
      三、穴太廃寺と造営氏族
      四、崇福寺の造営と天智天皇
      五、南滋賀廃寺と造営氏族
      六、大津廃寺と造営氏族
      七、近江国分寺と国昌寺跡の造営氏族
      八、石居廃寺と造営氏族
      九、瀬田廃寺の性格と造営氏族
    【コラム】古代の軒丸瓦文様
     第二章 湖西地域北部の古代寺院
      一、大供廃寺と造営氏族
      二、大宝寺廃寺と造営氏族
    【コラム】古代寺院と伽藍配置
     第三章 湖南地域の古代寺院
      一、花摘寺廃寺と造営氏族
      二、宝光寺廃寺の性格と造営氏族
      三、蜂屋廃寺と造営氏族
      四、手原廃寺と造営氏族
      五、甲賀寺跡の造営とその背景
    【コラム】近江の古代氏族
     第四章 湖東地域の古代寺院
      一、雪野寺跡と造営氏族
      二、宮井廃寺と造営氏族
      三、法堂寺廃寺と造営氏族
      四、軽野塔ノ塚廃寺と造営氏族
     第五章 湖北地域の古代寺院
      柿田廃寺と造営氏族
     
    第二部 近江の古代寺院と歴史的展開
     第一章 飛鳥時代の寺院と造営氏族
      一、湖西地域南部の飛鳥寺院
      二、湖南地域の飛鳥寺院
      三、湖北地域の飛鳥寺院
     第二章 白鳳時代の寺院と造営氏族
      一、湖西地域南部の白鳳寺院
      二、湖西地域北部の白鳳寺院
      三、湖南地域の白鳳寺院
      四、湖東地域の白鳳寺院
      五、湖北地域の白鳳寺院
     第三章 奈良時代の寺院の造営
      甲賀寺跡と瀬田廃寺
     
    第三部 近江の古代寺院の探究
     第一章 穴太廃寺の性格と造営氏族
      はじめに
      一、調査成果と問題の所
      二、穴太遺跡の礎石建物
      三、軒瓦の系譜と造営氏族
     第二章 蜂屋廃寺の性格と造営氏族
      はじめに
      一、蜂屋廃寺出土の軒瓦
      二、軒瓦からみた蜂屋廃寺の造営氏族
      おわりに
     第三章 大津廃寺の性格と宝光寺廃寺
      一、大津廃寺の発掘と出土軒瓦
      二、出土した川原寺軒丸瓦Aと同笵軒瓦の性格
      三、宝光寺廃寺と同笵の複弁軒丸瓦
      おわりに
     第四章 湖東式軒丸瓦の成立と系譜
      はじめに
      一、湖東式軒丸瓦の二種
      二、湖東式軒丸瓦の成立年代
      三、湖東式軒丸瓦の系譜
      四、湖東式軒丸瓦の成立の背景
     第五章 宮井廃寺の性格と造営氏族
      はじめに
      一、宮井廃寺の伽藍と軒瓦
      二、軒瓦からみた宮井廃寺の性格
      三、宮井廃寺を造営した氏族の性格
      おわりに
     第六章 大宝寺廃寺と造営氏族の性格
      はじめに
      一、これまでの研究
      二、軒瓦類と鴟尾
      三、寺院の性格と造営氏族
      四、類似の性格をもつ寺院
      おわりに
    エピローグ
  • 出版社からのコメント

    大津宮などの宮都が営まれた近江。飛鳥・白鳳期の寺院跡を発掘成果と文献から検証し、在来・渡来系の有力氏族が営んだ実像に迫る。
  • 内容紹介

    大津宮などの宮都が営まれた近江。飛鳥時代の穴太廃寺・衣川廃寺・柿田廃寺、白鳳時代の崇福寺・南滋賀町廃寺などは、誰が何のために営んだのか。それらの遺構・瓦類などの発掘成果と『日本書紀』などの文献から検証し、在来・渡来系の有力氏族が営んだの古代寺院の実像に迫る。

    ■本書で立項した古代寺院
    湖西 衣川廃寺/真野廃寺/穴太廃寺/崇福寺跡/南滋賀廃寺/大津廃寺/近江国分寺/国昌寺跡/石居廃寺/瀬田廃寺/大供廃寺/大宝寺廃寺  
    湖南 花摘寺廃寺/宝光寺廃寺/蜂屋廃寺/手原廃寺/甲賀寺跡   
    湖東 雪野寺跡/宮井廃寺/法堂寺廃寺/軽野塔ノ塚廃寺
    湖北 柿田廃寺
    ■本書で立項した古代氏族
    安吉勝/穴太村主/磐城村主/依知秦公/大友村主/息長真人/小槻山君/桑原史/坂田酒人真人/狭々城山君/槻本連/角山君/錦織村主/羽栗臣/真野臣/三尾君
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小笠原 好彦(オガサワラ ヨシヒコ)
    1941年青森市生まれ。1966年東北大学大学院文学研究科修士課程修了。奈良国立文化財研究所主任研究官、滋賀大学教授、明治大学大学院特任教授を経て、滋賀大学名誉教授、博士(文学)
  • 著者について

    小笠原 好彦 (オガサワラ ヨシヒコ)
    1941年 青森市生まれ
    1966年 東北大学大学院文学研究科修士課程修了。奈良国立文化財研究所主任研究官、滋賀大学教授、明治大学大学院特任教授を経て、現在、滋賀大学名誉教授、博士(文学)
    主な著書
    『近江の考古学』(サンライズ出版 2000年)
    『日本古代寺院造営氏族の研究』(東京堂出版 2005年)
    『聖武天皇が造った都』(吉川弘文館 2012年)
    『日本の古代宮都と文物』(吉川弘文館 2015年)
    『古代豪族葛城氏と大古墳』(吉川弘文館 2017年)
    『検証 奈良の古代遺跡』(吉川弘文館 2019年)
    『検証 奈良の古代仏教遺跡』(吉川弘文館 2020年)
    『古代近江の三都 大津宮・紫香楽宮(甲賀宮)・保良宮の謎を解く』(サンライズ出版 2021年)
    『古代宮都と地方官衙の造営』(吉川弘文館 2022年)
    『平城京の役人たちと暮らし』(吉川弘文館 2023年)
    『奈良時代の大造営と遷都』(吉川弘文館 2024年)

近江の古代寺院と造営氏族―発掘した遺構と軒瓦から謎を解く の商品スペック

商品仕様
出版社名:サンライズ出版
著者名:小笠原 好彦(著)
発行年月日:2025/03/15
ISBN-10:4883258440
ISBN-13:9784883258444
判型:B6
発売社名:サンライズ出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:324ページ
縦:19cm
他のその他の書籍を探す

    その他 近江の古代寺院と造営氏族―発掘した遺構と軒瓦から謎を解く [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!