統治機構改革は教育をどう変えたか―現代日本のリスケーリングと教育政策 [単行本]
    • 統治機構改革は教育をどう変えたか―現代日本のリスケーリングと教育政策 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004093850

統治機構改革は教育をどう変えたか―現代日本のリスケーリングと教育政策 [単行本]

〓久 恭子(編著)砂原 庸介(編著)本多 正人(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2025/04/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

統治機構改革は教育をどう変えたか―現代日本のリスケーリングと教育政策 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    1990年代から2000年代初頭にかけて進められた日本の統治機構改革は、教育行政をどう変えたのか。本書は行政改革や地方分権改革等からなる統治機構改革がもたらした教育行政の変化を、政策を担う単位の再編を意味する「リスケーリング」の概念に拠りながら分析。中央政府と地方政府の融合的関係が顕著で、「政治の論理」と「教育の論理」が入り混じる教育行政の実態解明に新たな光を当て、政治の判断が教育に何をもたらすのかを解き明かしていく。
  • 目次

    はじめに

    序 章 「教育の論理」と政治の判断(德久恭子)
     1 近代国家と教育
     2 統治機構改革とその影響


     第Ⅰ部 教育・市場・政治

    第1章 政治改革と教育改革――連動性についての検討(待鳥聡史)
     1 2つの改革は関係するのか
     2 政治改革の全体像
     3 政治改革にとっての教育改革
     4 教育改革にとっての政治改革
     5 リスケーリングの位置づけ

    第2章 政府間関係の再編――地方分権改革と平成の大合併による変化(市川喜崇)
     1 2つの時代状況
     2 2000年分権改革
     3 三位一体改革
     4 平成後期の分権改革
     5 平成の大合併
     6 都道府県と市町村の関係
     7 分権改革による変化をどう見るか

    第3章 教育行政システムの確立と変革圧力――統治機構改革がもたらすリスケーリングへの教育の対応(德久恭子)
     1 教育行政システムの構築
     2 「市場の論理」と教育
     3 政治の力学と教育側の反応


     第Ⅱ部 リスケーリングと教育

    第4章 教育行政における空間構成とスケール――教員人事の「最適」追求(川上泰彦)
     1 教育行政における多様な空間
     2 県費負担教職員(正規・常勤教員)人事における空間の変動
     3 教員人事のスケールと政策の「最適」観
     4 非正規雇用・周辺的スタッフをめぐるスケーリングとその影響
     5 「教員不足」への対応と今後

    第5章 教員人事の再編は進んだのか?――地方分権後の自治体の対応(砂原庸介)
     1 地方分権と教育の再編成
     2 集権と分権にゆれる教育
     3 役割分担変更の可能性
     4 データと分析手法
     5 分析結果
     6 包括的ではなく選択的な対応

    第6章 教育行政における中間(middle)――中間単位問題を通して見る日本の教育事務所(本多正人)
     1 リスケーリングの中の中間単位
     2 分権改革と中間単位
     3 日本の教育行政の中間単位
     4 中間単位の将来像

    第7章 イギリス教育政策におけるリスケーリング――日本との比較のために(近藤康史)
     1 イギリスの教育政策を見る視点
     2 地方主導の教育――1970年代まで
     3 国家と学校へのリスケーリング――1980年代
     4 パートナーシップの構造転換とリスケーリング――1990年代後半から現在へ
     5 リスケーリングはなぜ進んだか

    終 章 教育行政研究の「失われた環」をつなぐ(德久恭子・砂原庸介・本多正人)
     1 教育行政研究の可能性
     2 レジームとイデオロギー
     3 リスケーリングと教育

    むすびにかえて
    索  引
  • 出版社からのコメント

    政治が変わると教育も変わるのか。90年代以降の行政空間の再編が教育に与えた影響を検証、日本の教育行政メカニズムの実態を明かす
  • 内容紹介

    1990年代から2000年代初頭にかけて進められた日本の統治機構改革は、教育行政をどう変えたのか。本書は行政改革や地方分権改革等からなる統治機構改革がもたらした教育行政の変化を、政策を担う単位の再編を意味する「リスケーリング」の概念に拠りながら分析。中央政府と地方政府の融合的関係が顕著で、「政治の論理」と「教育の論理」が入り混じる教育行政の実態解明に新たな光を当て、政治の判断が教育に何をもたらすのかを解き明かしていく。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    〓久 恭子(トクヒサ キョウコ)
    1973年生まれ。現在、立命館大学法学部教授

    砂原 庸介(スナハラ ヨウスケ)
    1978年生まれ。現在、神戸大学大学院法学研究科教授

    本多 正人(ホンダ マサト)
    1966年生まれ。現在、愛知教育大学教育学部教育ガバナンス講座教授
  • 著者について

    德久 恭子 (トクヒサ キョウコ)
    2025年3月現在
    立命館大学法学部教授

    砂原 庸介 (スナハラ ヨウスケ)
    2025年3月現在
    神戸大学大学院法学研究科教授

    本多 正人 (ホンダ マサト)
    2025年3月現在
    愛知教育大学教育学部教育ガバナンス講座教授

統治機構改革は教育をどう変えたか―現代日本のリスケーリングと教育政策 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房
著者名:〓久 恭子(編著)/砂原 庸介(編著)/本多 正人(編著)
発行年月日:2025/03/30
ISBN-10:4623098842
ISBN-13:9784623098842
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:480g
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 統治機構改革は教育をどう変えたか―現代日本のリスケーリングと教育政策 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!