算数つまずき指導 [単行本]
    • 算数つまずき指導 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004094679

算数つまずき指導 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2025/03/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

算数つまずき指導 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子どもがどこでつまずくのか、どう指導すればよいかがわかる!算数の授業が楽しく、わかりやすくなる!つまずきを活かす!認める!乗り越える!全学年を網羅した104事例!つまずきのポイントを知ることで、子どもを見取る視点が変わり、指導の質が向上する!
  • 目次

    (執筆者)
    吉川 秀一(池田市立神田小学校)
    平川 賢(昭和学院小学校)
    岡本 貴裕(山口市立大内南小学校)
    岩本 充弘(広島大学附属小学校)
    沖野谷 英貞(港区立御田小学校)
    志田 倫明(新潟市上所小学校)
    瀬尾 駿介(三次市立みらさか小学校)
    瀧ヶ平 悠史(EducationForward24株式会社)

    (目次)
    第1章 なぜ,つまずきが起きるのか
    1  つまずきは子どもたちにとって必要
    2 子どもが「自分で学べる人」になることを期待しよう

    第2章 算数つまずき指導
    1 1年:仲間づくりと数:数字を正しく書けない
    2 1年:仲間づくりと数:数を正しく読めない
    3 1年:仲間づくりと数:いくつといくつのいくつを求められない①
    4 1年:仲間づくりと数:いくつといくつのいくつを求められない②
    5 1年:何番目:集合数と順序数が区別できない
    6 1年:たし算:問題を把握することができない
    7 1年:ひき算:求差のひき算ができない
    8 1年:10より大きい数:十進位取り記数法の仕組みが分からない①・
    9 1年:10より大きい数:十進位取り記数法の仕組みが分からない②
    10 1年:繰り上がりのあるたし算:繰り上がりのあるたし算ができない
    11 1年:繰り下がりのあるひき算:繰り下がりのあるひき算ができない
    12 1年:大きい数:数のまとまりを意識できない
    13 1年:大きい数:数に対する感覚がつかめない
    14 1年:たし算とひき算:問題場面を読み取って立式できない
    15 1年:たし算とひき算:この問題が何算かが分からない
    16 1年:たし算とひき算:問題を絵や図に表すことができない
    17 1年:長さ:直線をうまくかくことができない
    18 1年:時計:時計を読むこと(短針)ができない
    19 1年:時計:時計を読むこと(長針)ができない
    20 2年:たし算の筆算:繰り上がりを忘れる・
    21 2年:ひき算の筆算:十の位から繰り下げていることを忘れる
    22 2年:ひき算の筆算:2 回繰り下げることができない
    23 2年:分数:もとの大きさが分からない
    24 2年:かけ算:かけ算をスラスラ言えない
    25 2年:長さ:ものさしを使いこなせない
    26 2年:かさ:かさの単位のイメージがつかめない
    27 2年:時刻と時間:時刻を求められない
    28 3年:暗算:2桁+2桁の暗算ができない
    29 3年:かけ算:かけ算を創造することができない
    30 3年:あまりのあるわり算:あまりの扱い(切り上げ)ができない
    31 3年:あまりのあるわり算:あまりの扱い(対応)ができない
    32 3年:あまりのあるわり算:あまりを適切に求められない
    33 3年:あまりのあるわり算:わり算で計算ミスをしてしまう
    34 3年:あまりのあるわり算:確かめ算ができない
    35 3年:かけ算の筆算(1):筆算の位を揃えられない
    36 3年:かけ算の筆算(2):筆算の繰り上がりができない
    37 3年:1億までの数:数直線上の数が分からない
    38 3年:分数:分数の違い(量と割合)が分からない
    39 3年:□を使った式:逆算ができない
    40 3年:倍の計算:基準量を意識できない
    41 3年:重さ:重さの保存性やかさとの関係がつかめない
    42 3年:円と球:円の定義が理解できない
    43 3年:円と球:コンパスを使うことができない
    44 3年:三角形と角:二等辺三角形の作図ができない
    45 3年:時刻と時間:時間を求められない
    46 4年:わり算の筆算(1):筆算の順番(わり算だけ上から)が分からない
    47 4年:わり算の筆算(2):仮の商を立て,修正することができない
    48 4年:概数:四捨が五入できない
    49 4年:概数:概算ができない
    50 4年:計算のきまり:交換・結合法則を使った計算ができない
    51 4年:計算のきまり:分配法則を使った計算ができない
    52 4年:計算のきまり:整数の四則計算の順序が分からない
    53 4年:分数:分数の大小比較ができない
    54 4年:角の大きさ:分度器で測定できない
    55 4年:垂直と平行:垂直の定義が分からない
    56 4年:垂直と平行:平行の定義が分からない
    57 4年:面積の比べ方と表し方:単位を揃えることができない
    58 4年:直方体と立方体:空間認識ができない
    59 4年:直方体と立方体:展開図をかくことができない
    60 4年:直方体と立方体:立体と展開図の関係がつかめない
    61 4年:直方体と立方体:見取図をかくことができない
    62 5年:小数のかけ算:かけ算の立式ができない
    63 5年:小数のかけ算:小数点の移動ができない
    64 5年:小数のわり算:計算の仕方が分からない
    65 5年:分数のたし算とひき算:分数の加減計算の仕方が分からない
    66 4年:直方体や立方体の体積:1㎤= 1mL が分からない
    67 5年:合同な図形:対応する辺や角が捉えられない・
    68 5年:四角形と三角形の面積:面積を求めるとき,図形の高さが分からない
    69 5年:四角形と三角形の面積:図形の変形ができない
    70 5年:四角形と三角形の面積:面積の公式を覚えられない
    71 5年:四角形と三角形の面積:楔形などの面積を求められない
    72 5年:四角形と三角形の面積:複合図形を求められない
    73 5年:正多角形と円:円周率(3.14)の理解ができない
    74 5年:単位量あたりの大きさ:秒速,分速,時速の変換ができない
    75 5年:単位量あたりの大きさ:秒速・分速・時速の変換ができない①
    76 5年:単位量あたりの大きさ:混み具合の比較ができない②
    77 5年:単位量あたりの大きさ:速さの計算ができない
    78 5年:割合:割合の比較ができない
    79 5年:割合:基準量と比較量の判別ができない
    80 5年:割合:比較量の比較ができない
    81 5年:割合:基準量を求められない
    82 5年:割合:割合を表す小数,歩合,百分率の変換ができない
    83 5年:割合:何%と何%引きの違いが分からない
    84 6年:文字と式:文字の値を求められない
    85 6年:分数×整数:計算の仕方を説明できない
    86 6年:分数÷整数:わり切れないときに分からない
    87 6年:分数のわり算:ひっくり返してかけることが分からない
    88 6年:対称な図形:線対称の作図ができない
    89 6年:対称な図形:点対称の作図ができない
    90 6年:拡大図・縮図:拡大図・縮図の面積比が分からない
    91 6年:円の面積:おうぎ形や複合図形の面積を求められない
    92 6年:角柱と円柱の体積:複合立体の体積を求められない
    93 6年:およその面積:概形を捉えられない
    94 6年:比:比の値の意味が分からない
    95 6年:比:等しい比の性質が成り立つ理由が分からない
    96 6年:比:割合と量の対応ができない
    97 6年:比例・反比例:伴って変わる二つの数量の関係を見抜くことができない
    98 6年:データの調べ方:代表値が分からない
    99 6年:データの調べ方:表やグラフを作成できない
    100 6年:データの調べ方:妥当性を批判的に考察できない
    101 6年:並べ方と組み合わせ方:並べ方と組み合わせ方の区別ができない
    102 6年:並べ方と組み合わせ方:落ちや重なりがあることに気付かない
    103 全学年:統合的に考察することができない
    104 全学年:発展的に考察することができない
  • 内容紹介

    算数の授業がもっと楽しく、わかりやすくなる!

    〈本書の概要〉
    子どもがどこでつまずくのか、どう指導すればよいかがわかる。つまずきを「活かす!」「認める!」「乗り越える!」。これまでありそうでなかった、画期的な算数授業づくり本です!

    〈本書からわかること〉
    ・つまずきは、子どもにとっても授業にとっても必要なこと
    若い先生が算数の授業づくりを考えるとき、ある共通の悩みがあるそうです。それは、「子どもがどのようなところにつまずくのか分からない」という悩みです。算数は大人であれば、大体は理解できる内容です。学生時代の自身の経験から、つまずきを思い出すことは可能かもしれませんが、それは「自分」の体験に過ぎません。他者、特に小学校低学年の子どもが抱える素朴な疑問や、算数特有の概念の難しさを想像するのは簡単ではありません。
    一方で、子どもがつまずくことは悪いことではありません。皆さんは日常生活で歩いていて、つまずいたことはありますか。つまずくということは、そこに「段差」があるということです。学習においても「段差」があります。逆に、段差がない状態で歩き続けると、その人の視点は変わりません。一方で、段差を乗り越えると、今見えている視点がより高い視点へ変わっていきます。段差がないと景色は変わりません。だから、適切な段差であったり、つまずきは、子どもたちにとっては必要なのです。

    ・全学年104の事例が、授業づくりを大きく変える!
    一方で、子どもたちが大怪我するような段差やつまずかせ方は、子どもを勉強嫌いにしてしまいます。また、子どもによっては、つまずくと学びが止まってしまうこともあります。「分からない」と思うことで思考が止まり、そのまま何分も経過してしまう子どもを見たことはないでしょうか。そういう子どもにとっては、教師がつまずきを乗り越えさせる手立てを準備する必要があります。
    本書では、子どもたちが算数でつまずきやすいポイントを具体的に取り上げ、その原因を探るとともに、効果的な指導方法を提案します。全学年を網羅した104事例あるので、どの単元でどんなつまずきが出そうかを事前に想定することが可能です。本書を通して、つまずきやすいポイントを知ることで、児童を見取る視点が変わり、指導の質が向上することをお約束します。

    〈こんな先生におすすめ〉
    算数の授業づくりに関心のある先生
    算数で悩まれている先生
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    加固 希支男(カコ キシオ)
    東京学芸大学附属小金井小学校

    樋口 万太郎(ヒグチ マンタロウ)
    中部大学現代教育学部現代教育学科准教授
  • 著者について

    樋口万太郎 (ヒグチマンタロウ)
    1983 年大阪府生まれ。中部大学現代教育学部現代教育学科准教授。大阪府公立小学校、大阪教育大学附属池田小学校、京都教育大学附属桃山小学校、香里ヌヴェール学院小学校を経て、現職。
    日本数学教育学会(全国幹事)、全国算数授業研究会(幹事)、授業力&学級づくり研究会(副代表)、「小学校算数」(学校図書)編集員。小学校の先生向けオンラインサロン「先生ハウス」オーナー。
    主な著書に『1年生のクラスをまとめる60のコツ』『算数授業のカード実践』『これから教壇に立つあなたに伝えたいこと』『はじめての3年生担任 4月5月のスタートダッシュ』、編著に『イラストで見る 全活動・全行事の学級経営のすべて 小学校6年』(以上、東洋館出版社)がある。

    加固希支男 (カコキシオ)
    1978年東京都生まれ。東京学芸大学附属小金井小学校教諭。立教大学経済学部経済学科を卒業し、一般企業での勤務を経験した後、杉並区立堀之内小学校教諭、墨田区立第一寺島小学校教諭を経て、2013年より現職。
    2012年7月に、自身が所属する志の算数教育研究会(志算研)の共同研究が「第61回読売教育賞最優秀賞」(算数・数学教育)を受賞。2022年に日本数学教育学会学会賞(実践研究部門)を受賞。日本数学教育学会算数教育編集部幹事。
    主な著書に、『「生涯にわたって能動的に学び続ける力」を養う教科教育への挑戦』『発想の源を問う』『なぜ算数の授業で子どもが笑うのか』(単著・東洋館出版社)、『算数教材研究 四則計算』『算数教材研究 割合』(共著・東洋館出版社)等がある。

算数つまずき指導 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:加固 希支男(編著)/樋口 万太郎(編著)
発行年月日:2025/03/28
ISBN-10:449105729X
ISBN-13:9784491057293
判型:A5
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:21cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 算数つまずき指導 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!