私の航跡―メディアと教育のあいだ [単行本]
    • 私の航跡―メディアと教育のあいだ [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004094758

私の航跡―メディアと教育のあいだ [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:一藝社
販売開始日: 2025/03/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

私の航跡―メディアと教育のあいだ [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序文 伊東武彦(大妻女子大学教授)

    第一部
    第一章 院生まで
    1 幼児期 
    2 小学生・一九四一年
    3 和光学園中学生・一九四八年
    4 和光学園高校生・一九五一年
    5 立教大学学部生・一九五四年
    6 ICU院生・一九五八年

    第二章 放送局員
    1 就職・一九五九年
    2 米国留学生・一九六一年
    3 復職・一九六二年
    4 教育局に異動・一九六四年
    5 ICUに復学・一九七〇年
    6 放送文化研究所所員・一九七四年

    第三章 教員時代
    1 上越教育大学に転職・一九八六年
    2 共同研究に参加・一九八七年
    3 ニューヨーク大学再訪・一九八一年
    4 駒沢女子大学・一九九三年
    5 日本大学芸術学部・一九九三年
    6 定年後の活動・二〇一五年

    第二部
    1 喜びのチアーパック
    2 キャラメルからミルクまで
    3 血筋
    4 自分史は謙虚に
    5 立場を変えてごらん
    6 枠処理
    7 企業史の断片
    8 北米大陸を踏んだ三人
    9 地図の思い出
    10 折り紙の国際協力
    11 笠戸丸異聞
    12 笠戸丸異聞(続)
    13 コンテナ船に乗る
    14 放射能といのち
    15 レッセージモデル

    あとがき
    著者紹介
  • 出版社からのコメント

    NHK局員時代にオッペンハイマーを取材した筆者の自分史とエッセイ集。
  • 内容紹介

    1960年にオッペンハイマーを取材した著者の自分史。〈あとがきより〉本書は第一部「自分史」と第二部エッセイ集からなる。

    これまで放送や視聴覚教育メディアの歴史は紀要などに書いてきた。私の幼少期からみるとメディアの変化は急速で、人々の生活も大いに変わった。今後もより急速に変化してゆくことだろう。教育界も軍国主義から民主主義教育に基準を変え、教授方法も黒板とチョークから、学童単位に電子機器を持たせるようになった。読書人口は半減し、幼児もスマホに時間を費やすという。
    蟹工船や移民の歴史を調べ、一般人の生活記録は残らないことに気づいた。欧米に比べて日本は天災が多く、住宅事情が貧弱なのも一因だろう。そのため過去の教訓は蓄積されない。そこで素描だが、九十歳を迎え、テレビメディアの世界と、教育(研究、開発)の世界を結んで過ごした半生を第一部で顧みてみた。
     書籍は読むだけでなく、ゆかりの土地をたずね、その著者に手紙を出して尋ねると、裏話などさらに興味深い事実を学ぶ。
    第二部は、缶詰びん詰レトルト食品協会の『缶詰時報』に「琴川渉捕物控」として二〇一七年から毎月連載した六十編から、そうした実例で自分史を補うものを十数編選んだ。
     読み返してみると、本当に見えざる手に導かれて、進学、就職、転職の道をたどったことが分かり、感謝に堪えない。
     多くの恩師、先輩、友人、家族のおかげで、島から島へと「ウサミ丸」は航海してきた。笠戸丸を調べるうちに、思いがけないご縁で故地をつぎつぎに訪問できた時から感じていたが、今は確かな導き手があることが確信になっている。
     車いす生活の不便、難聴、器具の摩擦による劇痛に苦しむ日々もあるが、終りの日まで讃美歌の「やすかれ、わがこころよ、主イエスはともにいます」〈曲はフィンランド国歌〉を心に念じつつ生きてゆこう。
  • 著者について

    宇佐美昇三 (ウサミショウゾウ)
    1934年名古屋市生まれ。太平洋戦争中の暮らしを記憶する最後の世代。
    和光学園中学・高校時代、進歩主義教育を受け、個性を伸ばす。
    工作は下手の横好きで現在も模型を作る。鉄道切符製の艦船模型は1千隻を超す。
    学生時代は人形劇、演劇で舞台照明や音響効果、シナリオを担当。
    その頃NHKから教育テレビ番組の台本を委嘱され30数本を放送。
    1959年NHKに就職、国際局、教育局で放送番組ディレクター。
    1961年フルブライト全額支給留学生としてニューヨーク大学大学院でコミュニケーション・アーツを学ぶ。
    1974年NHK放送文化研究所で視聴覚教育、教育工学の専門を生かし、新放送方式の番組開発に従事。
    50歳のとき、上越教育大学に転職、助教授、のち教授
    7年後に駒沢女子大学教授(兼)日本大学芸術学部非常勤講師
    大学ではメディアを介した授業方法を開発。
    この間、ニューヨーク大学、インド・ムドラ大学院、ブラジルのサンパウロ大学で客員教授。

私の航跡―メディアと教育のあいだ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:一藝社
著者名:宇佐美 昇三(著)
発行年月日:2025/03/03
ISBN-10:4863592949
ISBN-13:9784863592940
判型:A5
発売社名:一藝社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:234ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:320g
他の一藝社の書籍を探す

    一藝社 私の航跡―メディアと教育のあいだ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!