オーケストラがもっと楽しくなる!クラシック音楽の基礎教養 [単行本]
    • オーケストラがもっと楽しくなる!クラシック音楽の基礎教養 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004094788

オーケストラがもっと楽しくなる!クラシック音楽の基礎教養 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:アルテスパブリッシング
販売開始日: 2025/03/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

オーケストラがもっと楽しくなる!クラシック音楽の基礎教養 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    音楽の常識は、時代とともに変化する!交響曲やオーケストラの成り立ち、作曲家や楽器のトリビアなど西洋音楽史のトピックをわかりやすく解説。オーケストラ・ファンに贈る知って楽しい「クラシックの常識」案内!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1楽章 オーケストラといえば交響曲!?(交響曲の成長期;「交響曲」は開幕ベル ほか)
    第2楽章 交響曲の成長(モーツァルトが作った交響曲はいくつ?;ハイドンの交響曲は一〇六曲! ほか)
    第3楽章 オーケストラ誕生までのはるかな道(西洋音楽史の時代区分;オーケストラは「踊り場」だった!? ほか)
    第4楽章 バロック時代の常識!?(いびつな真珠;バロック時代はなぜ一七五〇年までか? ほか)
    第5楽章 今古東西のオーケストラ奏者たち(ホルン奏者が多い理由“告別”の思い出;音楽家は召使い ハイドンの場合 ほか)
    ケース・スタディー
  • 内容紹介

    音楽の常識は、時代とともに変化する!
    交響曲やオーケストラの成り立ち、作曲家や楽器のトリビアなど、
    西洋音楽史のトピックをわかりやすいコラムで解説。

    歴史の流れや時代背景、曲の構造や由来がわかると、もっと音楽が楽しくなる。
    オーケストラ・ファンに贈る、知って楽しい「クラシックの基礎教養」案内!

    交響曲は演奏会の開幕ベル代わりだった!
    演奏会で交響曲やオーケストラが中心になったのはいつから?
    古代ギリシアまで遡るオーケストラの語源は?
    ドレミの元となった中世のグレゴリオ聖歌とは?
    楽譜の祖先であるネウマ譜、楽器の仕組みに由来するバロック・ピッチ、
    弦楽器で使われたヴィブラートの変遷──
    オーケストラ誕生までの長い音楽史を読みやすいコラムで解説!

    大好評ロングセラー『オケ奏者なら知っておきたいクラシックの常識』が、装いを新たに再登場!

    【本書は『〈いりぐちアルテス005〉オケ奏者なら知っておきたいクラシックの常識』(2014年5月、弊社刊)の書名とデザインを新たにして再刊するものです】

    ◎目次
    はじめに クラシック音楽ファンの常識?

    第1楽章 オーケストラといえば交響曲!?
    第2楽章 交響曲の成長
    第3楽章 オーケストラ誕生までのはるかな道
    第4楽章 バロック時代の常識!?
    第5楽章 古今東西のオーケストラ奏者たち

    【ケース・スタディー】
    1 ベートーヴェン《運命》
    2ベートーヴェン《第九》

    おわりに なぜ「管弦打楽」と呼ばないのか?

    【COLUMN】
    楽しんで弾いていますか?
    入退場も音楽的に
    考えて弾いていますか?
    本当は「ブラボー!」じゃない!
    見る人は見ている

    あとがき
    主要参考文献
    索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    長岡 英(ナガオカ メグミ)
    千葉大学教育学部中学校教員養成課程、および東京藝術大学音楽学部楽理科卒、同大学院修士課程修了。ブランダイス大学大学院博士課程進学、2004年哲学博士号(音楽学)取得。2005年「ジョヴァンニ・アニムッチャのミサ曲」研究により第一八回辻荘一・三浦アンナ記念学術奨励金受賞。現在、電気通信大学、武蔵野音楽大学、立教大学、日本大学芸術学部非常勤講師。専門はルネサンス時代のミサ曲。聖光学院中学校・高等学校(横浜)関係者によるアマチュア・オーケストラ聖光学院管弦楽団でヴィオラを担当
  • 著者について

    長岡 英 (ナガオカ メグミ)
    長岡 英(ながおか・めぐみ)
    千葉大学教育学部中学校教員養成課程、および東京藝術大学音楽学部楽理科卒、同大学院修士課程修了。ブランダイス大学大学院博士課程進学、2004年哲学博士号(音楽学)取得。2005年「ジョヴァンニ・アニムッチャのミサ曲」研究により第18回辻荘一・三浦アンナ記念学術奨励金受賞。
    現在、電気通信大学、武蔵野音楽大学、立教大学、日本大学芸術学部非常勤講師。
    専門はルネサンス時代のミサ曲。共著にGuglielmo Gonzaga: Madrigali a cinque voci (Venice, 1583) (Garland)、訳書に『上手に歌うためのQ&A』(共訳、音楽之友社)がある。
    聖光学院中学校・高等学校(横浜)関係者によるアマチュア・オーケストラ聖光学院管弦楽団でヴィオラを担当。
    2010年11月より2016年12月までパレストリーナのペンネームで同オーケストラのホームページに「聖フィル♥コラム」を連載。
    2022年3月より聖フィル♥︎コラム・リニューアルを連載。
    https…

オーケストラがもっと楽しくなる!クラシック音楽の基礎教養 の商品スペック

商品仕様
出版社名:アルテスパブリッシング
著者名:長岡 英(著)
発行年月日:2025/03/25
ISBN-10:4865593071
ISBN-13:9784865593075
旧版ISBN:9784903951904
判型:B6
発売社名:アルテスパブリッシング
対象:教養
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:232ページ
縦:19cm
他のアルテスパブリッシングの書籍を探す

    アルテスパブリッシング オーケストラがもっと楽しくなる!クラシック音楽の基礎教養 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!