「『生きる』教育」で変わる未来―学校を子どもたちの「心の安全基地」に [単行本]
    • 「『生きる』教育」で変わる未来―学校を子どもたちの「心の安全基地」に [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
「『生きる』教育」で変わる未来―学校を子どもたちの「心の安全基地」に [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004095046

「『生きる』教育」で変わる未来―学校を子どもたちの「心の安全基地」に [単行本]

大久保 真紀(編著)西岡 加名恵(編著)今垣 清彦(編著)木村 幹彦(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ゴールドポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本標準
販売開始日: 2025/03/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「『生きる』教育」で変わる未来―学校を子どもたちの「心の安全基地」に の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    貧困 自己肯定感の低さ トラウマ 虐待 ネグレクト デートDV ヤングケアラー 暴力 支配と依存 アタッチメント形成不全。公教育だからこそ、子どもたちの抱える困難に立ち向かわなければ。教師たちの熱い挑戦が始まった―
  • 目次

    【目 次】

    はじめに 「『生きる』教育」を取材して 大久保 真紀

    はじめに 「『生きる』教育」が果たす役割 今垣 清彦

    第 1 章  ルポ「『生きる』教育」 大久保 真紀

    第 2 章 「『生きる』教育」に取り組む

         1 なぜ「『生きる』教育」が誕生したのか 小野 太恵子

         2 「『生きる』教育」と人権教育 別所 美佐子

         3 養護教諭として、なぜ「『生きる』教育」に取り組む必要があったのか 田中 梓

         4 「普通の」学校で取り組む、南市岡小学校版「『生きる』教育」 木村 幹彦

    第 3 章  すべての子どもと大人に「『生きる』教育」を――「グリ下」、少年院の若者たちへの実践で学んだこと 辻 由起子

    第 4 章  公教育における「『生きる』教育」の意義 西岡 加名恵

    おわりに  子どもたちの幸せを願って 西岡 加名恵
  • 内容紹介

    「『生きる』教育」の授業がテレビ、新聞で報道され大反響!
    (2025.4.16放送 NHKクローズアップ現代「“ヤバい・エグい”は危険!? 注目される感情リテラシー」で南市岡小学校の実践を紹介、2024.5.4放送 NHKスペシャル「アタッチメント“生きづらさ”に悩むあなたへ」、2023.11~12 連載 朝日新聞「いま 子どもたちは 『生きる』教育」、2021.2.5放送 NHK「かんさい熱視線 ”生きる教育”で心はぐくむ――大阪・生野南小学校 4か月の記録」など)

    アタッチメント形成不全やトラウマ、虐待など、子どもたちが抱える困難に、「授業の力」を信じて立ち向かう教師たちの熱い挑戦をまとめた一冊。
    第1章では、新聞記者の視点から、「『生きる』教育」を学ぶ小中学生の姿が生き生きと描かれ、そのエッセンスが浮き彫りになります。
    第2章では、実践を生み出した先生方が、「『生きる』教育」が誕生した背景や思いを語ります。
    第3章では、「グリ下」や少年院の若者たち、困難を抱える家庭を支援する社会福祉士の筆者が、小中学校の子どもたちに「『生きる』教育」がなぜ必要なのかを、筆者の関わった事例をふまえて示します。
    そして第4章では、教育学者の視点から、「『生きる』教育」の意義と可能性を深く掘り下げます。
    日本のすべての学校で「『生きる』教育」を実践してほしい――そんな願いを込めて届けます。

    【いま注目されている「『生きる』教育」とは?】
    子どもたちが直面する「人生の困難」を解決するために必要な知識を学び、友だちと真剣に話し合うことで、安全な価値観をはぐくむことをめざす教育です。そして、「授業の力」で子どもたち相互にエンパワメントを生み出し、一人ひとりのレジリエンスへとつなげていく、小・中学校9年間の教育プログラムです。

    【目 次】
    はじめに 「『生きる』教育」を取材して 大久保 真紀
    はじめに 「『生きる』教育」が果たす役割 今垣 清彦
    第 1 章  ルポ「『生きる』教育」 大久保 真紀
    第 2 章 「『生きる』教育」に取り組む
         1 なぜ「『生きる』教育」が誕生したのか 小野 太恵子
         2 「『生きる』教育」と人権教育 別所 美佐子
         3 養護教諭として、なぜ「『生きる』教育」に取り組む必要があったのか 田中 梓
          4 「普通の」学校で取り組む、南市岡小学校版「『生きる』教育」 木村 幹彦    
    第 3 章  すべての子どもと大人に「『生きる』教育」を――「グリ下」、少年院の若者たちへの実践で学んだこと 辻 由起子
    第 4 章  公教育における「『生きる』教育」の意義 西岡 加名恵
    おわりに  子どもたちの幸せを願って 西岡 加名恵
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大久保 真紀(オオクボ マキ)
    朝日新聞編集委員。記者として、中国残留邦人や虐待を受けた子ども、性暴力被害者など、「声なき声」に耳を傾ける取材を重ねている。2021年度日本記者クラブ賞受賞

    西岡 加名恵(ニシオカ カナエ)
    京都大学大学院教育学研究科教授。さまざまな学校と共同し、カリキュラム改善やパフォーマンス評価などの研究開発を行っている

    今垣 清彦(イマガキ キヨヒコ)
    大阪市立田島南小学校・田島中学校校長。2022年開校の田島南小中一貫校副校長を経て2023年から校長。日々、教職員とともに「『生きる』教育」のブラッシュアップに取り組んでいる

    木村 幹彦(キムラ ミキヒコ)
    大阪市立南市岡小学校校長。生野南小学校教頭、校長の経験を基に、南市岡小学校版「『生きる』教育」を進めている
  • 著者について

    大久保 真紀 (オオクボ マキ)
    大久保真紀 朝日新聞編集委員
    記者として、中国残留邦人や虐待を受けた子ども、性暴力被害者など、「声なき声」に耳を傾ける取材を重ねている。2021年度日本記者クラブ賞受賞。著書に、『ルポ 児童相談所』(朝日新聞出版)、『児童養護施設の子どもたち』(高文研)など多数。

    西岡 加名恵 (ニシオカ カナエ)
    西岡加名恵 京都大学大学院教育学研究科教授
    さまざまな学校と共同し、カリキュラム改善やパフォーマンス評価などの研究開発を行っている。著書に、『教科と総合学習のカリキュラム設計』(図書文化)、『「逆向き設計」実践ガイドブック』、『生野南小学校教育実践シリーズ(第1巻~第4巻)』(共に共編著、日本標準)など多数。

    今垣 清彦 (イマガキ キヨヒコ)
    今垣清彦 大阪市立田島南小学校・田島中学校(田島南小中一貫校)校長
    2022年開校の田島南小中一貫校副校長を経て2023年から校長。日々、教職員とともに「『生きる』教育」のブラッシュアップに取り組んでいる。著書に、『生野南小学校教育実践シリーズ第4巻「『生きる』教育」全学習指導案集』(共編著、日本標準)。

    木村 幹彦 (キムラ ミキヒコ)
    木村幹彦 大阪市立南市岡小学校校長
    生野南小学校教頭、校長の経験を基に、南市岡小学校版「『生きる』教育」を進めている。著書に、『生野南小学校教育実践シリーズ第1巻「『生きる』教育」』、『同第2巻 心を育てる国語科教育』、『同第3巻 子どもたちの「今」を輝かせる学校づくり』(共編著、日本標準)。

「『生きる』教育」で変わる未来―学校を子どもたちの「心の安全基地」に の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本標準
著者名:大久保 真紀(編著)/西岡 加名恵(編著)/今垣 清彦(編著)/木村 幹彦(編著)
発行年月日:2025/03/31
ISBN-10:482080765X
ISBN-13:9784820807650
判型:B6
発売社名:日本標準
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:264ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
重量:295g
他の日本標準の書籍を探す

    日本標準 「『生きる』教育」で変わる未来―学校を子どもたちの「心の安全基地」に [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!