もの語る一手―Stories about SHOGI [単行本]
    • もの語る一手―Stories about SHOGI [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
もの語る一手―Stories about SHOGI [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004095148

もの語る一手―Stories about SHOGI [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ゴールドポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2025/04/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

もの語る一手―Stories about SHOGI の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    指すだけじゃない、観るだけじゃない、読んで楽しむ将棋がある!超豪華執筆陣による傑作将棋アンソロジー。駒の数と同じ、一挙8編を収録。将棋は、物語の宝庫だ!青山美智子「授かり物」二十歳の天才棋士と同じ日に生まれた、平凡な我が子。初めて知る息子の夢に戸惑う芳枝だったが―。葉真中顕「マルチンゲールの罠」思い出話を聞いてくれ。あの日、俺は頼まれたんだ。「天才」かもしれない少年を、この道場から追い出してほしいと―。白井智之「誰も読めない」名人戦、第五局。一日目終了後に挑戦者が拉致された。連れ去った人物は、挑戦者に頼んだ。「ある殺人事件の犯人を見つけてほしい」と。橋本長道「なれなかった人」元・天才棋士の青柳は、段というアマチュアと対局する。彼は、青柳が三十年前に奨励会から蹴落とした相手だった。貴志祐介「王手馬取り」両家の父が結婚式に来なかった―井上家で未だに残る謎を解決するのは、元真剣師を名乗る老人!?芦沢央「おまえレベルの話はしてない(大島)」大島が自己破産申請を担当した男性の息子は、かつての自分と同じ奨励会員だった。綾崎隼「女の戰い」数少ない女性奨励会員として奮闘する倉科朱莉の、苦悩と成長の日々。奥泉光「桂跳ね」菅原香帆の日録に記された、将棋を通じた友との交歓の日々。
  • 内容(「BOOK」データベースより)

    授かり物(青山美智子);マルチンゲールの罠(葉真中顕);誰も読めない(白井智之);なれなかった人(橋本長道);王手馬取り(貴志祐介);おまえレベルの話はしてない(大島)(芦沢央);女の戰い(綾崎隼);桂跳ね(奥泉光)
  • 出版社からのコメント

    超豪華執筆陣が決断をテーマに描いた、傑作将棋小説短編を一挙8編収録!
  • 内容紹介

    将棋は、決断のゲームである。無数の選択肢から、一手を選ぶ。
    将棋は、明快なゲームである。残酷なまでに白黒がはっきりとつく。
    しかし、単純な「結果」にたどり着くまでの間に、無数の思いが凝縮されている。
    だからこそ、将棋は物語の宝庫なのだーー。

    超豪華執筆陣による「決断」をテーマにした傑作将棋小説アンソロジー。

    青山美智子「授かり物」
    「俺、東京に行く。漫画家になるんだ」
    二十歳の天才棋士と同じ日に生まれた、平凡な我が子。初めて知る息子の夢に戸惑う芳枝だったが――。

    葉真中顕「マルチンゲールの罠」
    将棋の強さにだけは自信があった。
    思い出話をきいてくれ。
    あの日、俺は頼まれたんだ。
    「天才」かもしれない少年を、この道場から追い出してほしいと――。

    白井智之「誰も読めない」
    名人戦、第五局。一日目の対局が終わり、ひと息ついた挑戦者が、
    拉致された。連れ去った人物は、挑戦者に頼んだ。
    ある殺人事件の犯人を見つけてほしい――、と。

    橋本長道「なれなかった人」
    元・天才棋士の青柳は、アマチュアとしてプロ棋戦を勝ち上がってきた段という男と対局する。彼は、青柳が三十年前に奨励会から蹴落とした相手だった。因縁の再戦を前に、二人がした約束とは。

    貴志祐介「王手馬取り」
    「両家の父が結婚式に来なかった」
    井上家で未だに残る謎を解決するのは、元真剣師を名乗る老人で――

    芦沢央「おまえレベルの話はしてない(大島)」
    奨励会員の息子を持つ男性が自己破産申請にやってきた。担当する弁護士の大島は自分も元奨励会員で事情もよく分かり、あと一歩のところまで順調に手続きが進んでいたが――。

    綾崎隼「女の戰い」
    「朱莉さんって銀みたいな人ですよね」
    数少ない女性奨励会員として奮闘する倉科朱莉の、苦悩と成長の日々。

    奥泉光「桂跳ね」
    菅原香帆の日録に記された、将棋を通じた友との交歓の日々。
    桂跳ねに込められた、友人の悲愴な決意とは。





  • 著者について

    青山 美智子 (アオヤマ ミチコ)
    1970年愛知県出身。2020年、デビュー作『木曜日にはココアを』で第1回宮崎本大賞を受賞。2021年、『猫のお告げは樹の下で』で第13回天竜文学賞を受賞。同年より、『お探し物は図書室まで』『赤と青とエスキース』『月の立つ林で』『リカバリー・カバヒコ』『人魚が逃げた』が5年連続で本屋大賞にノミネートされる。他の著書に『いつもの木曜日』『鎌倉うずまき案内所』『月曜日の抹茶カフェ』、U-ku氏との共著である『マイ・プレゼント』『ユア・プレゼント』などがある。

    芦沢 央 (アシザワ ヨウ)
    1984年東京都生まれ。千葉大学文学部卒業。2012年、「罪の余白」で第3回野性時代フロンティア文学賞を受賞し、デビュー。2018年、『火のないところに煙は』で第7回静岡書店大賞、2021年、『神の悪手』でほんタメ文学賞2021年上半期たくみ部門、翌年同作で第34回将棋ペンクラブ大賞(文芸部門)優秀賞、2023年、『夜の道標』で第76回日本推理作家協会賞(長編および連作短編集部門)を受賞。最新作は『魂婚心中』。

    綾崎 隼 (アヤサキ シュン)
    1981年新潟県生まれ。2009年、第16回電撃小説大賞〈選考委員奨励賞〉を受賞し、『蒼空時雨』でデビュー。2021年『死にたがりの君に贈る物語』でベストオブけんご大賞を受賞。デビュー作を含む「花鳥風月」シリーズ、「君と時計」シリーズ、『盤上に君はもういない』『この銀盤を君と跳ぶ』『ぼくらに噓がひとつだけ』など著書多数。

    奥泉 光 (オクイズミ ヒカル)
    1956年山形県生まれ。1986年、「地の鳥 天の魚群」でデビュー。1993年、『ノヴァーリスの引用』で第15回野間文芸新人賞、第1回瞠目反文学賞、1994年、『石の来歴』で第110回芥川賞、2009年、『神器――軍艦「橿原」殺人事件』で第62回野間文芸賞、2014年、『東京自叙伝』で第50回谷崎潤一郎賞、2018年、『雪の階』で第31回柴田錬三郎賞、第72回毎日出版文化賞、2025年、『虚史のリズム』で第66回毎日芸術賞を受賞。『バナールな現象』『『吾輩は猫である』殺人事件』『グランド・ミステリー』『シューマンの指』『死神の棋譜』など著書多数。

    貴志 祐介 (キシ ユウスケ)
    1959年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。1996年に「ISOLA」(刊行時『十三番目の人格(ペルソナ)―ISOLA―』に改題)が第3回日本ホラー小説大賞(長編部門)佳作に選ばれ、デビュー。1997年、『黒い家』で第4回日本ホラー小説大賞、2005年、『硝子のハンマー』で第58回日本推理作家協会賞(長編および連作短編集部門)、2008年、『新世界より』で第29回日本SF大賞を受賞。2010年、『悪の教典』で第1回山田風太郎を受賞、第23回「このミステリーがすごい!」1位に選出される。最新作は『さかさ星』。

    白井 智之 (シライ トモユキ)
    1990年千葉県生まれ。東北大学法学部卒業。第34回横溝正史ミステリ大賞の最終候補作『人間の顔は食べづらい』で2014年にデビュー。2022年、『名探偵のいけにえ―人民教会殺人事件―』が、「2023本格ミステリ・ベスト10」の1位に選出。翌年、同作で第23回本格ミステリ大賞も受賞。最新作は『ぼくは化け物きみは怪物』。

    橋本 長道 (ハシモト チョウドウ)
    1984年兵庫県生まれ。神戸大学卒業。1999年から2003年まで、新進棋士奨励会に在籍。2011年、『サラの柔らかな香車』で第24回小説すばる新人賞を受賞し、デビュー。同作で第24回将棋ペンクラブ大賞(文芸部門)も受賞。2022年、『覇王の譜』でWEB本の雑誌オリジナル文庫大賞、翌年、同作で将棋ペンクラブ大賞(文芸部門)を受賞。他の著書に『サラは銀の涙を探しに』などがある。

    葉真中 顕 (ハマナカ アキ)
    1976年東京都生まれ。2013年『ロスト・ケア』で日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞し、デビュー。2019年、『凍てつく太陽』で第21回大藪春彦賞および第72回日本推理作家協会賞(長編および連作短編集部門)を受賞。2022年、『灼熱』で第7回渡辺淳一文学賞を受賞。他の著書に『絶叫』『W県警の悲劇』『ブラック・ドッグ』『鼓動』などがある。

もの語る一手―Stories about SHOGI の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:青山 美智子(著)/葉真中 顕(著)/白井 智之(著)/橋本 長道(著)/貴志 祐介(著)/芦沢 央(著)/綾崎 隼(著)/奥泉 光(著)
発行年月日:2025/04/07
ISBN-10:4065389542
ISBN-13:9784065389546
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学小説
言語:日本語
ページ数:320ページ
縦:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 もの語る一手―Stories about SHOGI [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!