教師の「やりがい」とは何か-キーワードで見える教育の理想と現実 [単行本]
    • 教師の「やりがい」とは何か-キーワードで見える教育の理想と現実 [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004095193

教師の「やりがい」とは何か-キーワードで見える教育の理想と現実 [単行本]

手島純(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ゴールドポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2025/04/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教師の「やりがい」とは何か-キーワードで見える教育の理想と現実 の 商品概要

  • 目次

    はじめに(手島純)
    第Ⅰ部 キーワードでたどる教育の現場
    第一章◉教師って何?(手島純)
    キーワード:教師/学校現場/教科指導/生徒指導と生徒指導提要

    第二章◉共生社会のための学校づくり(井上恭宏)
    キーワード:人権・同和教育/外国につながる生徒/インクルーシブ教育/ジェンダー/性的マイノリティ(LGBT)

    第三章◉子どもの貧困と教師(金澤信之)
    キーワード:子どもの貧困/適格者主義/高校中退/キャリア支援/チームとしての学校/障がい

    第四章◉特別指導から見る生徒支援(原えりか)
    キーワード:特別指導/高校中退/定時制高校

    第五章◉何のために「教育」するのか(天野一哉)
    キーワード:主体的・対話的で深い学び/コミュニケーション/リテラシー

    第Ⅱ部 【座談会】 教育の何が問題なのか? 著者たちの実体験より
    ◉中教審答申と学習指導要領
    ◉人権教育
    ◉貧困問題
    ◉リーダー論
    ◉生徒指導
    ◉高校中退
    ◉教師にやりがいを感じさせない要因

    第Ⅲ部 「やりがい」を高めるために何をすべきか?
    第一章◉教師のやりがいを阻害するもの(手島純)
    第二章◉生徒から学ぶ(井上恭宏)
    第三章◉生徒の支援に携わって(金澤信之)
    第四章◉自己実現のための生徒支援と授業(原えりか)
    第五章◉「やりがい」を高める処方箋(天野一哉)
    おわりに
  • 出版社からのコメント

    学校教師の「やりがい」の所在と問題点、さらに「やりがい」を高める処方箋
  • 内容紹介

    教職の意義を再認識!
    教職に対するマイナスイメージだけではなく、教師たちのリアルな語り口に
    よって、「やりがい」の所在と問題点、さらに「やりがい」を高める処方箋を実感してみましょう!
    大学で教職課程を履修している学生のみなさんにも読んでほしい!
    「教科指導」「生徒指導」「人権・同和問題」「子どもの貧困」「高校中退」「特別指導」「定時制高校」「コミュニケーション」「リテラシー」などのキーワードでたどる教育の現場。
    ===
    【目次】
    はじめに(手島純)
    第Ⅰ部 キーワードでたどる教育の現場
    第一章◉教師って何?(手島純)
    キーワード:教師/学校現場/教科指導/生徒指導と生徒指導提要

    第二章◉共生社会のための学校づくり(井上恭宏)
    キーワード:人権・同和教育/外国につながる生徒/インクルーシブ教育/ジェンダー/性的マイノリティ(LGBT)

    第三章◉子どもの貧困と教師(金澤信之)
    キーワード:子どもの貧困/適格者主義/高校中退/キャリア支援/チームとしての学校/障がい

    第四章◉特別指導から見る生徒支援(原えりか)
    キーワード:特別指導/高校中退/定時制高校

    第五章◉何のために「教育」するのか(天野一哉)
    キーワード:主体的・対話的で深い学び/コミュニケーション/リテラシー

    第Ⅱ部 【座談会】 教育の何が問題なのか? 著者たちの実体験より
    ◉中教審答申と学習指導要領
    ◉人権教育
    ◉貧困問題
    ◉リーダー論
    ◉生徒指導
    ◉高校中退
    ◉教師にやりがいを感じさせない要因

    第Ⅲ部 「やりがい」を高めるために何をすべきか?
    第一章◉教師のやりがいを阻害するもの(手島純)
    第二章◉生徒から学ぶ(井上恭宏)
    第三章◉生徒の支援に携わって(金澤信之)
    第四章◉自己実現のための生徒支援と授業(原えりか)
    第五章◉「やりがい」を高める処方箋(天野一哉)
    おわりに
  • 著者について

    手島純 (テシマジュン)
    星槎大学教授。公立高校社会科教員として、通信制高校・定時制高校・全日制高校で35年間勤務する。その後、大学兼任講師を歴任し、2017年4月から星槎大学で教職関連科目や社会科系科目を担当。著書に『これが通信制高校だ』(北斗出版)、『格差社会にゆれる定時制高校』(彩流社)、『高校教師が語る 16歳からの哲学』(2014年、彩流社:台湾・中国で翻訳出版)等、編著書に『通信制高校のすべて』(彩流社)、『社会科・地歴科・公民科指導法』(星槎大学出版会)等がある。日本通信教育学会(理事)等に所属している。

教師の「やりがい」とは何か-キーワードで見える教育の理想と現実 の商品スペック

商品仕様
出版社名:小鳥遊書房
著者名:手島純(編著)
発行年月日:2025/04
ISBN-10:4867800740
ISBN-13:9784867800744
判型:A5
発売社名:小鳥遊書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:162ページ
他のその他の書籍を探す

    その他 教師の「やりがい」とは何か-キーワードで見える教育の理想と現実 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!